JP2000285919A - 非水電解質二次電池とその負極 - Google Patents
非水電解質二次電池とその負極Info
- Publication number
- JP2000285919A JP2000285919A JP11092575A JP9257599A JP2000285919A JP 2000285919 A JP2000285919 A JP 2000285919A JP 11092575 A JP11092575 A JP 11092575A JP 9257599 A JP9257599 A JP 9257599A JP 2000285919 A JP2000285919 A JP 2000285919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- solid phase
- secondary battery
- electrode material
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/626—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/46—Alloys based on magnesium or aluminium
- H01M4/463—Aluminium based
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/46—Alloys based on magnesium or aluminium
- H01M4/466—Magnesium based
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
を改善することにより、高容量、かつサイクルによる放
電容量の低下の少ない非水電解質二次電池用負極を提供
することを目的とする。 【解決手段】 固相Aからなる核粒子の周囲の全面また
は一部を、固相Bによって被覆し、前記固相Aは構成元
素としてケイ素を含み、前記固相Bは、周期表の2族元
素、遷移元素、12族、13族元素、ならびに炭素とケ
イ素を除く14族元素からなる群から選ばれた少なくと
も一種の元素と、ケイ素との固溶体、または金属間化合
物である負極材料で、前記負極材料の表面の一部、もし
くは全面に導電性材料を被覆して負極に用いる。
Description
クルによる放電容量の低下が改善された非水電解質二次
電池用負極と、その負極を備えた非水電解質二次電池に
関するものである。
主電源として利用されているリチウム二次電池は、起電
力が高く、高エネルギー密度である特長を有している。
負極材料としてリチウム金属を用いたリチウム二次電池
は、エネルギー密度は高いが、充電時に負極にデンドラ
イトが析出し、充放電を繰り返すことによりセパレータ
を突き破って正極側に達し、内部短絡を起こす恐れがあ
った。また、析出したデンドライトは比表面積が大きい
ため反応活性度が高く、その表面で電解液中の溶媒と反
応して電子導電性に欠いた固体電解質的な界面皮膜を形
成する。そのため電池の内部抵抗が高くなったり、電子
伝導のネットワークから孤立した粒子が存在するように
なり、これらが充放電効率を低下させる要因となってい
る。これらの理由で負極材料としてリチウム金属を用い
たリチウム二次電池は、低い信頼性、および短いサイク
ル寿命に問題があった。
て、リチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料を使用
し実用化に至っている。通常、炭素材料負極で金属リチ
ウムは析出しないため、デンドライトによる内部短絡の
問題はない。しかし、炭素材料の一つである黒鉛の理論
容量は372mAh/gであり、Li金属単体の理論容
量の10分の1程度と少ない。
形成する単体金属材料および単体非金属材料が知られて
いる。例えば、ケイ素(Si)のリチウムを最も含む化
合物の組成式はLi22Si5であり、この範囲で金属リ
チウムは通常析出しないため、デンドライトによる内部
短絡の問題はない。そして、この化合物と各単体材料と
の間の電気化学容量は4199mAh/gであり、黒鉛
の理論容量よりも大きい。
材料および単体非金属材料の他に化合物負極材料とし
て、特開平7−240201号公報には遷移元素からな
る非鉄金属の珪化物が、特開平9−63651号公報に
はホタル石型構造の珪化物が提案されている。
ような、炭素材料よりも高容量の材料の候補は種々ある
が、それぞれ以下に示すような課題を有している。
材料にくらべて充放電サイクル特性が悪い。その理由は
定かでないが以下のように考えている。
晶、空間群Fd−3m)に8個のケイ素原子を含んでい
る。格子定数a=0.5420nmから換算して、単位
格子体積は0.1592nm3であり、ケイ素原子1個
の占める体積は19.9×10-3nm3である。ケイ素
−リチウム二元系の相図から判断して、室温におけるリ
チウムとの電気化学的な化合物形成では、その反応の初
期にケイ素と化合物Li12Si7との2相が共存してい
るものと考えられる。Li12Si7の結晶学的な単位格
子(斜方晶、空間群Pnma)には56個のケイ素原子
が含まれている。その格子定数a=0.8610nm、
b=1.9737nm、c=1.4341nmから換算
して、単位格子体積は2.4372nm3であり、ケイ
素原子1個あたりの体積(単位格子体積を単位格子中の
ケイ素原子数で除した値)は43.5×10-3nm3で
ある。この値からすると、ケイ素から化合物Li12Si
7になるにあたって、材料の体積が2.19倍に膨張す
ることになる。ケイ素と化合物Li12Si7との2相共
存状態での反応はケイ素が部分的に化合物Li12Si7
に変化するためにこれらの体積差が大きく、材料に大き
な歪みが生じ、亀裂を生じやすく、微細な粒子になりや
すいことが考えられる。更に電気化学的なリチウムとの
化合物形成反応が進行すると、最終的に最もリチウムを
多く含む化合物Li 22Si5を生じる。Li22Si5の結
晶学的な単位格子(立方晶、空間群F23)には80個
のケイ素原子が含まれている。その格子定数a=1.8
750nmから換算して、単位格子体積は6.5918
nm3であり、ケイ素原子1個あたりの体積(単位格子
体積を単位格子中のケイ素原子数で除した値)は82.
4×10-3nm3である。この値は単体ケイ素の4.1
4倍であり、材料は大きく膨張している。負極材料にと
っての放電反応では、化合物からリチウムが減少してゆ
く反応が起こり、材料は収縮する。このように充電時と
放電時の体積差が大きいため、材料に大きな歪みが生
じ、亀裂が発生して粒子が微細化するものと考えられ
る。さらにこの微細化した粒子間に空間が生じ、電子伝
導ネットワークが分断され、電気化学的な反応に関与で
きない部分が増加し、充放電容量が低下するものと考え
られる。
異なり、遷移金属からなる非鉄金属の珪化物やホタル石
型構造の珪化物等の負極材料は、サイクル寿命の改善さ
れた負極材料として特開平7−240201号公報、特
開平9−63651号公報に提案されているが、下記の
ような問題点がある。
元素からなる非鉄金属の珪化物負極材料を用いた電池は
実施例と比較例に示された1サイクル目、50サイクル
目、100サイクル目の電池容量から、リチウム金属負
極材料と比較して充放電サイクル特性は改善されている
が、天然黒鉛負極材料と比較して電池容量は最大でも1
2%程度しか増加していない。よって、その明細書には
明言されていないが、遷移元素からなる非鉄金属の珪化
物負極材料は黒鉛負極材料に比べて大幅な容量増加は実
施されていないと思われる。
れた材料は、その実施例と比較例にLi−Pb合金負極
材料よりも充放電サイクル特性が改善されており、かつ
黒鉛負極材料よりも高容量であることが示されている。
しかし、10〜20サイクルまでの充放電サイクルで放
電容量の減少が著しく、約20サイクル後には初期容量
の70%以下に減少している。
966号等に、高容量材料であるケイ素単体もしくはケ
イ素の化合物からなる粒子(以下、「核粒子」とい
う。)の周囲を、ケイ素を含む固溶体または金属間化合
物の相(以下、「被覆相」という。)で被覆した負極材
料を提案している。この化合物では核粒子の充放電時に
おこる体積変化を被覆相が吸収・緩和するため、ケイ素
単体もしくはケイ素の化合物を用いたときに比較して材
料の膨張を大幅に減少することができる。
を完全に被覆しているとは限らず、負極材料表面の一部
に核粒子、例えば、ケイ素単体が露出している場合があ
る。このケイ素単体は、被覆相と比べて電子導電性が非
常に低いことから、粒子全体の電子導電性の低下を招い
ている。特に、充放電を繰り返して粒子の微細化が生じ
てくると、電気化学的な反応に関与できない粒子が増大
し、この影響が顕著になる。
上記新規負極材料を用い、さらにその材料の電子導電性
を改善することにより、高容量でかつ充放電サイクル特
性の改善された非水電解質二次電池用負極の提供を目的
とするものである。
めに本発明の非水電解質電池用負極は、固相A(ケイ素
を構成元素として含む)からなる核粒子の周囲の全面ま
たは一部を、固相B(周期表の2族元素、遷移元素、1
2族、13族元素、ならびに炭素とケイ素を除く14族
元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素と、
ケイ素との固溶体、または金属間化合物)によって被覆
した負極材料の表面の一部、もしくは全面に導電性材料
を被覆したものを用いたものである。
の負極材料で高容量化を図り、さらに導電性材料の被覆
でその負極材料の電子導電性が改善され、サイクル特性
の向上を図ることができる。
の周囲の全面または一部を、固相Bによって被覆し、前
記固相Aは構成元素としてケイ素を少なくとも含み、前
記固相Bは構成元素として周期表の2族元素、遷移元
素、12族、13族元素、ならびに炭素とケイ素を除く
14族元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元
素と、ケイ素との固溶体、または金属間化合物である負
極材料であって、前記負極材料の表面の一部、もしくは
全面に導電性材料を被覆したものを負極に用いるもので
ある。
素を構成元素として含むことから主として充放電容量の
高容量化に寄与しているものと考えられる。また固相A
からなる核粒子の周囲の全面または一部を被覆している
固相Bは、固相Aの充放電時の体積膨張・収縮を吸収緩
和することにより充放電サイクル特性の改善に寄与して
いる。
全面に導電性材料を被覆するのは以下の理由からであ
る。
極材料と集電体との間での電子の移動は、導電剤を混合
することで行われる。しかし、導電剤を混合するのみで
は負極材料と導電剤とは粒子同士の接触となるため、充
分な接触面積を得ることができない。
として含む、例えばケイ素単体等は電子導電性が非常に
低い。この固相Aが本発明の負極材料の表面に露出して
いる場合もあり、上記のように導電剤との接触面積が小
さいとケイ素単体部に必ずしも導電剤が接することが出
来ず、その結果電子の移動がスムーズに行われない。特
に、充放電を繰り返して粒子の微細化が生じてくると、
負極材料の粒子と導電剤との接触性が徐々に低下し、電
子導電性の低い固相Aの存在の影響が顕著となる。
混合するのではなく、負極材料の表面を導電性材料で被
覆することにより、固相Aの露出部分を電子導電性の高
い材料で覆い、固相Aの電子導電性が低い場合でも良好
な電子伝導ネットワークを形成することができる。ま
た、充放電の繰り返しにより粒子が微細化した場合に
も、導電性材料の被覆により従来の単純混合よりも良好
な電子伝導ネットワークを形成していることから、充放
電サイクル特性への影響を低減させることができる。
子導電性が高ければ何でもよいが、特に炭素材料や金属
材料が適している。例えば、炭素材料としては、黒鉛質
炭素として天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨
張黒鉛などのグラファイト類、非晶質炭素としてアセチ
レンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラッ
ク、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブ
ラック等のカーボンブラック類などがあげられる。この
中でも、特に鱗片状の天然黒鉛または人造黒鉛、膨張黒
鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが好まし
い。黒鉛質炭素としては、広角X線回折により算出され
る炭素層間距離d002が0.335nm以上0.33
9nm以下が電子導電性に優れており好ましい。また用
いる黒鉛質炭素粒子のメジアン径は、30μm以下が好
ましい。さらに好ましくは20μm以下である。
銅、マンガン、鉄、白金、金、銀、パラジウム等の金属
類などがあげられる。この中でも、特にニッケル、コバ
ルト、銅が好ましい。金属材料粒子のメジアン径は、2
0μm以下が好ましい。さらに好ましくは10μm以下
である。さらにはメジアン径1μm以下の超微粉を用い
ても良い。
てもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。さら
に、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを
用いても同様の効果が得られる。
料で被覆されている割合は、負極材料の全表面積の20
%以上であることが好ましい。20%以上被覆すること
により本発明の被覆の効果が大きく得られるからであ
る。導電性材料の被覆厚みは0.01μm以上から10
μm以下が好ましい。0.01μmより薄いと、電子導
電性が低下し、10μmより厚いと、負極材料へのリチ
ウムイオン拡散性が低下するからである。
料の表面を導電性材料で被覆したものを、非水電解質二
次電池に使用することで、高容量かつサイクル特性に優
れた電池の提供をすることが可能となる。
一例を以下に述べる。
物からなるが、その構成元素を所定の比率で混合したも
のを高温で溶融させ、その溶融物を乾式噴霧法、ロール
急冷法及び回転電極法などで急冷、凝固させて得る。そ
の際、必要に応じて粉砕、分級などにより粒子径を調節
する。また、さらに必要に応じて、金属状態図における
その粒子の構成元素比率での固相線温度よりも低い温度
で熱処理することにより、好ましい固溶体もしくは金属
間化合物の組織を得ることができる。
相Aからなる核の周囲の全面または一部に固相Bを析出
させて被覆し、本願発明の負極材料を得るものである。
その後の熱処理により、固相A,B各々の相の均一性を
高めることができるが、熱処理をしない場合でも請求項
1記載の負極材料を得ることができる。また、急冷、凝
固の方法は上記の方法に限られるものではない。
方法の別の例を以下に述べる。
本願発明の負極材料中の固相Aからなる粉末の表面に、
固相Bの構成元素から固相Aの構成元素を除いた元素か
らなる層を付着させ、それを金属状態図における負極材
料の構成元素比率での固相線温度よりも低い温度で熱処
理して得る。この熱処理により固相A中の元素が付着し
た層に拡散して、前記層が固相Bの組成となる。
カニカルアロイング法などによって行うことができる。
メカニカルアロイング法においては熱処理をせずに請求
項1記載の負極材料を得ることもできる。また、付着の
方法は上記の方法に限られるものではない。
は、圧縮磨砕式微粉砕機を用い、負極材料と導電性材料
の間に主に圧縮力、磨砕力よりなる機械的エネルギーを
作用させて、負極材料表面に導電性材料を圧延、被覆す
るメカノケミカル反応を用いた方法が用いられる。この
ような手法の具体的な方法としては、ハイブリダイゼー
ション法(奈良機械製作所製)、メカノフュージョン法
(ホソカワミクロン製)、シータコンポーザ法(徳寿工
作所製)、メカノミル法、ボールミル法などが用いられ
る。またその他の被覆方法として、CVD法による有機
物の熱分解物被覆法、プラズマ法をもちいた負極材料表
面への被覆層の形成法、または負極材料への有機物被覆
後に700〜1400℃に炭化焼成する方法などを用い
てもよい。
は、圧縮力、磨砕力よりなる機械的エネルギーが作用
し、摩擦熱などによって一時的に極めて高いエネルギー
状態になった負極材料表面へ導電性材料を被覆させるた
め、負極材料と導電性材料の結合を極めて強固にするこ
とができる。
に導電剤、結着剤等を含んだ合剤層を集電体の表面に塗
着して作製することができる。
態で使用するもので、電子導電性材料であれば何でもよ
い。また本発明の負極材料は表面が導電性材料で被覆さ
れているため、導電剤を添加しなくても電池として機能
させることは可能である。電子導電性材料としては、天
然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などの
グラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラ
ック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ラン
プブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック
類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッ
ケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの
有機導電性材料などがあり、これらを単独又はこれらの
混合物として負極に含ませることができる。これらの導
電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊
維が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されな
いが、負極材料に対して1〜50重量%が好ましく、特
に1〜30重量%が好ましい。
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよ
い。本発明において好ましい結着剤は、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ス
チレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロ
トリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフル
オロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロト
リフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン
−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリ
フルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニ
リデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチ
ルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na
+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体ま
たは前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−ア
クリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イ
オン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体ま
たは前記材料の(Na+)イオン架橋体を挙げる事がで
き、これらの材料を単独又は混合物として用いることが
できる。またこれらの材料の中でより好ましい材料は、
スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチ
レン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)
イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または
前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリ
ル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン
架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または
前記材料の(Na+)イオン架橋体である。
は、構成された電池において化学変化を起こさない電子
伝導体であれば何でもよい。例えば、材料としてステン
レス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂など
の他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル
あるいはチタンを処理させたものなどが用いられる。特
に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材料の表面
を酸化して用いることもできる。また、表面処理により
集電体表面に凹凸を付けてもよい。形状は、フォイルの
他、フィルム、シート、ネット、パンチングされたも
の、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが
用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500
μmのものが用いられる。
水電解質、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極と上記負
極から構成される。
正極は、リチウムイオンを電気化学的かつ可逆的に挿入
・放出できる正極材料に導電剤、結着剤等を含む合剤層
を集電体の表面に塗着して作製されたものである。本発
明に用いられる正極材料には、リチウム含有または非含
有の化合物を用いることができる。例えば、Lix Co
O2 、Lix NiO2、Lix MnO2 、Lix Coy
Ni1-y O2、Lix Coy M1-yOz、LixNi1-yMy
Oz、LixMn2 O4 、Lix Mn2-y My O4 (M=
Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくと
も一種)、(ここでx=0〜1.2、y=0〜0.9、
z=2.0〜2.3)があげられる。ここで、上記のx
値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減す
る。ただし、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化
物およびそのリチウム化合物、ニオブ酸化物およびその
リチウム化合物、有機導電性物質を用いた共役系ポリマ
ー、シェブレル相化合物等の他の正極材料を用いること
も可能である。また、複数の異なった正極材料を混合し
て用いることも可能である。正極活物質粒子の平均粒径
は、特に限定はされないが、1〜30μmであることが
好ましい。
る正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさな
い電子導電性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒
鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト
類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャン
ネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、
サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、
金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミ
ニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムな
どの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属
酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性
材料などを単独又はこれらの混合物として含ませること
ができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチ
レンブラックが特に好ましい。導電剤の添加量は、特に
限定されないが、正極材料に対して1〜50重量%が好
ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグ
ラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよ
い。本発明に於いて好ましい結着剤は、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ス
チレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロ
トリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフル
オロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロト
リフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン
−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリ
フルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニ
リデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチ
ルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na
+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体ま
たは前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−ア
クリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イ
オン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体ま
たは前記材料の(Na+)イオン架橋体を挙げる事がで
き、これらの材料を単独又は混合物として用いることが
できる。またこれらの材料の中でより好ましい材料はポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)である。
は、用いる正極材料の充放電電位において化学変化を起
こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、材料
としてステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導
電性樹脂などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表
面にカーボンあるいはチタンを処理させたものが用いら
れる。特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が
好ましい。これらの材料の表面を酸化して用いることも
できる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付け
てもよい。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、
ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡
体、繊維群、不織布体の成形体などが用いられる。厚み
は、特に限定されないが、1〜500μmのものが用い
られる。
ラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤及びその他の
各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成さ
れた電池において、化学変化を起こさない繊維状材料で
あれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラ
ス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は
特に限定されないが、電極合剤に対して0〜30重量%
が好ましい。
少なくとも正極合剤面の対向面に負極合剤面が存在して
いることが好ましい。
と、その溶媒に溶解するリチウム塩とから構成されてい
る。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネ−ト
(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレン
カーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)
などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート
(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢
酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルな
どの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン
等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DM
E)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシ
メトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状
エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソ
ラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリ
ル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエ
ステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、ス
ルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノ
ン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラ
ン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルト
ン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピ
ロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を挙げることが
でき、これらの一種または二種以上を混合して使用す
る。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの
混合系または環状カーボネートと鎖状カーボネート及び
脂肪族カルボン酸エステルとの混合系が好ましい。
は、例えばLiClO4 、LiBF 4 、LiPF6 、L
iAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、L
iCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、Li(CF3S
O2)2、LiAsF6 、LiN(CF3SO2)2、Li
B10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiC
l、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェ
ニルホウ酸リチウム、イミド類等を挙げることができ、
これらを使用する電解液等に単独又は二種以上を組み合
わせて使用することができるが、特にLiPF6 を含ま
せることがより好ましい。
は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート
を少なくとも含み、支持塩としてLiPF6 を含む電解
液である。これら電解質を電池内に添加する量は、特に
限定されないが、正極材料や負極材料の量や電池のサイ
ズによって必要量を用いることができる。支持電解質の
非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.
2〜2mol/lが好ましい。特に、0.5〜1.5m
ol/lとすることがより好ましい。
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li4 SiO4 、Li4 Si
O4 −LiI−LiOH、x Li3 PO4 −(1-x)Li 4
SiO4、Li2 SiS3 、Li3 PO4 −Li2S−S
iS2、硫化リン化合物などが有効である。有機固体電
解質では、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロ
ピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジ
ン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、
ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン
などやこれらの誘導体、混合物、複合体などのポリマー
材料が有効である。
目的で、他の化合物を電解質に添加することも有効であ
る。例えば、トリエチルフォスファイト、トリエタノー
ルアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グラ
イム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベン
ゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム
塩、エチレングリコールジアルキルエーテル等を挙げる
ことができる。
大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、
絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、一定温度以
上で孔を閉塞し、抵抗をあげる機能を持つことが好まし
い。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエ
チレンなどの単独又は組み合わせたオレフィン系ポリマ
ーあるいはガラス繊維などからつくられたシートや不織
布または織布が用いられる。セパレータの孔径は、電極
シートより脱離した正負極材料、結着剤、導電剤が透過
しない範囲であることが望ましく、例えば、0.01〜
1μmであるものが望ましい。セパレータの厚みは、一
般的には、10〜300μmが用いられる。また、空孔
率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定
されるが、一般的には30〜80%であることが望まし
い。
溶解するリチウム塩とから構成される有機電解液を吸収
保持させたものを正極合剤、負極合剤に含ませ、さらに
有機電解液を吸収保持するポリマーからなる多孔性のセ
パレータを正極、負極と一体化した電池を構成すること
も可能である。このポリマー材料としては、有機電解液
を吸収保持できるものであればよいが、特にフッ化ビニ
リデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体が好まし
い。
型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用
いる大型のものなどいずれにも適用できる。
帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、
自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に
用いることができるが、特にこれらに限定されるわけで
はない。
明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
S)の固相Aと固相Bの成分(単体元素,金属間化合
物,固溶体)、仕込み時の元素比率、溶融温度、および
固相線温度を示す。本実施例で以下に具体的な製造方法
を示す。
ロックを、(表1)に示す混合比率で溶解槽に投入し、
(表1)に示す溶融温度で溶解し、その溶融物をロール
急冷法で急冷、凝固させ、凝固物を得た。続いて、その
凝固物を(表1)に示す構成元素比率からなる固溶体ま
たは金属間化合物の固相線温度より10℃〜50℃程度
低い温度で、不活性雰囲気下で20時間熱処理を行っ
た。この熱処理品をボールミルで粉砕し、篩で分級する
ことにより45μm以下の粒子にした材料A〜材料Fを
得た。これらの負極材料は電子顕微鏡観察結果から固相
A粒子の周囲の全面または一部が固相Bによって被覆さ
れていることが確認できた。
手法であるメカノフュージョン法(ホソカワミクロン
製)により(表2)に示す導電性材料を被覆した。
ース1に負極材料を180g、導電性材料を20g投入
した。ここでの回転速度は1800rpm、処理時間は
20分間とした。またケース1とケース内に固定された
作用片2とが最も接近する距離は3mmに設定した。こ
の装置の被覆機構を簡単に説明すると、ケース1は固定
軸3を中心として高速回転し、これにより発生する遠心
力により負極材料と導電性材料の混合物はケース1の外
壁に押しつけられる。またこのとき形成されるケース1
の円壁上の混合物が作用片2に加圧力が作用する。この
時に圧縮力、磨砕力が生じ、導電性材料を負極材料に圧
延、被覆することが出来る。以上のように負極材料の表
面上に導電性材料を被覆したものを調製した。このとき
導電性材料として、天然黒鉛(関西熱化学(株)製、N
G−7)、人造黒鉛(ティムカル(株)社製、KS
6)、アセチレンブラック(電気化学工業製)、ケッチ
ェンブラック(ライオン製)、ニッケル超微粉末(真空
冶金製)、コバルト粉末(真空冶金製)、銅粉末(高純
度化学製)をそれぞれ用いた。
いて説明する。図2に示されるR2016サイズ(直径
20.0mm、総高1.6mm)のコイン型試験セルを
作製して、負極材料の充放電容量等の電気化学的特性を
測定して評価した。
ース5およびカバー6間はポリプロピレン製ガスケット
11を介して液密気密にシールされている。
面に溶接されたステンレス鋼製エキスパンドメタルから
なる集電体7と一体成型されている。カバー6内面には
円板状金属リチウム極8が圧着されている。
間は微孔性ポリプロピレン膜からなるセパレータ10に
より隔離され、極間、負極材料成型極5およびセパレー
タ10内に有機電解液が注液含浸されている。
性材料を被覆した負極材料からなるものの粉末、混合す
る導電剤としての人造黒鉛(KS6)及び結着剤として
のポリフッ化ビニリデンを所定比で混合した合剤を集電
体7上に一体成型した。セルケース5内に成型された負
極材料成型極9を80℃で十分に減圧乾燥したのち、試
験セルを組み立てる。
(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との等体積
混合溶媒に電解質である溶質の六フッ化リン酸リチウム
を1mol/l溶解させたものを用いた。
mA/cm2の定電流で、まず0Vになるまで充電した
後、3Vになるまで放電する。このような条件で充放電
を繰り返した。また、充放電は20℃の恒温槽の中で行
った。尚、充放電は300サイクルまで繰り返し行い、
初期の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の
比を容量維持率として算出した。ここでの充放電とは実
電池の充放電反応に合わせた。つまり、負極へのリチウ
ム吸蔵反応を充電・放出反応を放電とした。
カノヒュージョン法により人造黒鉛を被覆したものと結
着剤とからなる負極(実施例)と、導電性材料で被覆し
ない材料Aと人造黒鉛(導電剤として単に混合するの
み)と結着剤からなる負極(比較例)との、充放電サイ
クル試験における容量維持率を比較した。その結果は、
実施例で71%、比較例では61%であった。このよう
に導電性材料で表面を被覆した負極材料を用いることに
より、単に導電剤である人造黒鉛を混合するのみのもの
に比べ容量維持率が高く、サイクル特性が良好となって
いることがわかる。尚、負極合剤は、実施例では、負極
材料、導電性材料、結着剤の重量比が85:10:5に
なるように調製し、比較例では、負極材料、導電剤、結
着剤の重量比が85:10:5になるように調製した。
料Fにメカノヒュージョン法により導電性材料を被覆し
たものを用いた負極(実施例)と導電性材料で被覆しな
い負極材料を用いた負極(比較例)との、充放電サイク
ル試験における容量維持率を比較した。その結果を(表
2)に示す。尚、負極合剤は、実施例では、負極材料、
導電性材料、導電剤、結着剤の重量比が85:5:5:
5になるように調製し、比較例では、負極材料、導電
剤、結着剤の重量比が85:10:5になるように調製
した。
で被覆し、さらに導電剤として人造黒鉛を混合した負極
を用いることにより、導電性材料で被覆しないで人造黒
鉛を混合するのみのものに比べ容量維持率が高く、サイ
クル特性が良好となっていることがわかる。これは、導
電性材料を被覆することで接触面積が増大し、電子の移
動がスムーズになっている本発明の効果が現れている。
覆割合の異なる負極材料を含む負極を使用し、容量維持
率を検討した。尚、負極合剤は、人造黒鉛で被覆した材
料A、導電剤、結着剤の重量比が90:5:5となるよ
うに調製した。また、材料Aと人造黒鉛の重量比は、被
覆割合に応じて変更し、人造黒鉛で被覆した材料Aが合
剤全体の90重量%となるようにした。結果は図3に示
す。
導電性材料である人造黒鉛で被覆することによりサイク
ル特性の改善が図られていることが明らかである。この
ことより、被覆割合が10%以下の場合は、負極材料表
面に露出する固相Aにあたるケイ素単相の粒子に対する
被覆が充分でなく、最適な電子伝導ネットワークが得ら
れず、これが充放電効率を低下させる要因となってい
る。
試験を行ったが、円筒型電池やポリマー電解質を用いた
積層型電池を用いた試験においても同様の結果が得られ
ている。
からなる核粒子の周囲の全面または一部を、固相Bによ
って被覆した負極材料の表面の一部、もしくは全面に導
電性材料を被覆することにより、サイクルによる放電容
量の低下が改善された負極及びその負極を用いた非水電
解質二次電池を提供することができる。
摩砕式微粉砕機の概略構造図
験セルの断面図
示す図
Claims (8)
- 【請求項1】 固相Aからなる核粒子の周囲の全面また
は一部を、固相Bによって被覆し、前記固相Aは構成元
素としてケイ素を少なくとも含み、前記固相Bは周期表
の2族元素、遷移元素、12族、13族元素、ならびに
炭素と珪素を除く14族元素からなる群から選ばれた少
なくとも一種の元素と、ケイ素との固溶体、または金属
間化合物である負極材料であって、前記負極材料の表面
の一部、もしくは全面に導電性材料を被覆して用いた非
水電解質二次電池用負極。 - 【請求項2】 導電性材料が炭素材料である請求項1記
載の非水電解質二次電池用負極。 - 【請求項3】 炭素材料が、天然黒鉛、人造黒鉛、カー
ボンブラック及びケッチェンブラックからなる群から選
ばれた少なくとも一種である請求項2記載の非水電解質
二次電池用負極。 - 【請求項4】 導電性材料が金属材料である請求項1記
載の非水電解質二次電池用負極。 - 【請求項5】 金属材料が、コバルト、ニッケル及び銅
からなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項4
記載の非水電解質二次電池用負極。 - 【請求項6】 負極材料の全表面積の20%以上が導電
性材料で被覆されている請求項1記載の非水電解質二次
電池用負極。 - 【請求項7】 負極材料と導電性材料との混合物に、主
に圧縮力、摩砕力よりなる機械的エネルギーを作用させ
て、負極材料の表面に導電性材料を圧延し、被覆すると
いうメカノケミカル反応により、負極材料の表面の一
部、もしくは全面に導電性材料を被覆した請求項1〜6
のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の負極を
備えた非水電解質二次電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09257599A JP4457429B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 非水電解質二次電池とその負極 |
EP00912892A EP1100134B1 (en) | 1999-03-31 | 2000-03-29 | Nonaqueous electrolyte secondary cell and its negative plate |
PCT/JP2000/001924 WO2000060681A1 (fr) | 1999-03-31 | 2000-03-29 | Cellule secondaire a electrolyte non aqueux et sa cathode |
DE60024039T DE60024039T2 (de) | 1999-03-31 | 2000-03-29 | Nichtwässrige sekundäre elktrolytische zelle und ihre negative platte |
US09/701,277 US6548208B1 (en) | 1999-03-31 | 2000-03-29 | Non-aqueous electrolyte secondary battery and its negative electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09257599A JP4457429B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 非水電解質二次電池とその負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000285919A true JP2000285919A (ja) | 2000-10-13 |
JP4457429B2 JP4457429B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=14058240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09257599A Expired - Lifetime JP4457429B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 非水電解質二次電池とその負極 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6548208B1 (ja) |
EP (1) | EP1100134B1 (ja) |
JP (1) | JP4457429B2 (ja) |
DE (1) | DE60024039T2 (ja) |
WO (1) | WO2000060681A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002298852A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-11 | Ilion Technology Corp | アイオノマーバインダーを有する電気化学セルおよびこれに関連した製造方法 |
JP2006210348A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Samsung Sdi Co Ltd | 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池 |
JP2006525625A (ja) * | 2003-06-25 | 2006-11-09 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用高容量負極材 |
KR100770133B1 (ko) | 2004-04-23 | 2007-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 구리가 전착된 실리콘 분말, 이의 제조 방법 및 이를음극으로 사용한 리튬 이차전지 |
US7316717B2 (en) | 2000-03-28 | 2008-01-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery |
JP2009514165A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用電極活物質 |
KR100906550B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2009-07-07 | 주식회사 엘지화학 | 구리가 전착된 실리콘 분말, 이의 제조 방법 및 이를음극으로 사용한 리튬 이차전지 |
WO2012046916A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | Unist Academy-Industry Research Corporation | Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
KR101463112B1 (ko) | 2007-12-18 | 2014-11-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지 |
KR20150035580A (ko) | 2012-07-06 | 2015-04-06 | 미쓰이금속광업주식회사 | 비수 전해액 이차전지용 음극 활물질 |
US9478800B2 (en) | 2012-05-15 | 2016-10-25 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries |
WO2019031601A1 (ja) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 三井金属鉱業株式会社 | Si系負極活物質 |
US10505183B2 (en) | 2012-04-05 | 2019-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries |
WO2020166655A1 (ja) | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 三井金属鉱業株式会社 | 活物質 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6541156B1 (en) * | 1999-11-16 | 2003-04-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Negative electrode material for non-aqueous lithium secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous lithium secondary battery using the same |
JP2001291512A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
AU2438602A (en) | 2000-10-18 | 2002-04-29 | Johnson & Johnson Consumer | Intelligent performance-based product recommendation system |
US7195844B2 (en) * | 2002-03-28 | 2007-03-27 | Tdk Corporation | Lithium secondary battery |
CA2462168C (en) | 2003-03-26 | 2010-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure |
US20060040182A1 (en) * | 2003-03-26 | 2006-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure having the electrode material |
JP4366101B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
US7585579B1 (en) | 2003-07-29 | 2009-09-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Electrolyte for metal-oxygen battery and method for its preparation |
KR100595896B1 (ko) * | 2003-07-29 | 2006-07-03 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법 |
JP4171904B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2008-10-29 | 信越化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法 |
US7498100B2 (en) * | 2003-08-08 | 2009-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery |
CA2486488A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-07-22 | Pure Energy Visions Inc. | Rechargeable alkaline manganese cell with cathode consistency compensation |
TWI263702B (en) * | 2004-12-31 | 2006-10-11 | Ind Tech Res Inst | Anode materials of secondary lithium-ion battery |
US7871727B2 (en) * | 2005-07-25 | 2011-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Alloy composition for lithium ion batteries |
US7851085B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-12-14 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
US7767349B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-08-03 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
US20070099084A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | T/J Technologies, Inc. | High capacity electrode and methods for its fabrication and use |
US7906238B2 (en) * | 2005-12-23 | 2011-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries |
US20070269718A1 (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-22 | 3M Innovative Properties Company | Electrode composition, method of making the same, and lithium ion battery including the same |
WO2008089110A1 (en) | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Microazure Corporation | Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same |
US8475957B2 (en) | 2008-04-17 | 2013-07-02 | Enovix Corporation | Negative electrode structure for non-aqueous lithium secondary battery |
EP2277214B1 (en) * | 2008-04-17 | 2015-10-21 | Enovix Corporation | Anode material having a uniform metal-semiconductor alloy layer |
US8367244B2 (en) | 2008-04-17 | 2013-02-05 | Enovix Corporation | Anode material having a uniform metal-semiconductor alloy layer |
US8133613B2 (en) | 2008-04-17 | 2012-03-13 | Enovix Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery anode material with a uniform metal-semiconductor alloy layer |
CN102138238B (zh) * | 2008-06-26 | 2014-04-16 | 新日铁住金株式会社 | 固体高分子型燃料电池的隔板用不锈钢材料以及使用其的固体高分子型燃料电池 |
US9505631B2 (en) * | 2009-01-20 | 2016-11-29 | Toda Kogyo Corporation | Positive electrode active material for secondary batteries with nonaqueous electrolytic solution, process for the production of the active material, and secondary batteries with nonaqueous electrolytic solution |
US9843027B1 (en) | 2010-09-14 | 2017-12-12 | Enovix Corporation | Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies |
JP6045162B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2016-12-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池の作製方法 |
US9356271B2 (en) | 2012-01-24 | 2016-05-31 | Enovix Corporation | Ionically permeable structures for energy storage devices |
US9660292B2 (en) | 2012-08-16 | 2017-05-23 | Enovix Corporation | Electrode structures for three-dimensional batteries |
EP4084140B1 (en) | 2013-03-15 | 2023-12-06 | Enovix Corporation | Three-dimensional batteries |
JP6877041B2 (ja) | 2015-05-14 | 2021-05-26 | エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation | エネルギ貯蔵デバイスのための縦方向の拘束 |
CN109478690B (zh) | 2016-05-13 | 2022-08-23 | 艾诺维克斯公司 | 三维电池的尺寸约束 |
JP7086978B2 (ja) | 2016-11-16 | 2022-06-20 | エノビクス・コーポレイション | 圧縮性カソードを備えた3次元電池 |
WO2018156355A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Navitas Systems, Llc | Core-shell electrochemically active particles with modified microstructure and use for secondary battery electrodes |
US10256507B1 (en) | 2017-11-15 | 2019-04-09 | Enovix Corporation | Constrained electrode assembly |
TWI794330B (zh) | 2017-11-15 | 2023-03-01 | 美商易諾維公司 | 電極總成、蓄電池組、及製造方法 |
US11211639B2 (en) | 2018-08-06 | 2021-12-28 | Enovix Corporation | Electrode assembly manufacture and device |
EP4200921B1 (en) | 2020-09-18 | 2024-08-14 | Enovix Corporation | Process for delineating a population of electrode structures in a web using a laser beam |
JP2023553115A (ja) | 2020-12-09 | 2023-12-20 | エノビクス・コーポレイション | 電極、電極スタックおよび電池の製造のための装置、システムおよび方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274058A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-11 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極 |
JPH07240201A (ja) | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 負極及びLi二次電池 |
JPH0963651A (ja) | 1995-06-12 | 1997-03-07 | Hitachi Ltd | 非水系二次電池及びその負極材料 |
JP3713900B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2005-11-09 | ソニー株式会社 | 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 |
JPH10125309A (ja) * | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP3262019B2 (ja) | 1997-04-22 | 2002-03-04 | 住友金属工業株式会社 | リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法 |
JPH10308208A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
DE69814232T2 (de) * | 1997-06-03 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Negative Elektrodenaktivmaterialen für nicht-wässerige Elektrolyt Sekundärbatterien und entsprechenden Batterien |
JP4395898B2 (ja) * | 1997-06-03 | 2010-01-13 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09257599A patent/JP4457429B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-29 WO PCT/JP2000/001924 patent/WO2000060681A1/ja active IP Right Grant
- 2000-03-29 EP EP00912892A patent/EP1100134B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-29 DE DE60024039T patent/DE60024039T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-29 US US09/701,277 patent/US6548208B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7316717B2 (en) | 2000-03-28 | 2008-01-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery |
US7655273B2 (en) | 2000-03-28 | 2010-02-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery |
JP2002298852A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-11 | Ilion Technology Corp | アイオノマーバインダーを有する電気化学セルおよびこれに関連した製造方法 |
JP2006525625A (ja) * | 2003-06-25 | 2006-11-09 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用高容量負極材 |
US8182939B2 (en) | 2003-06-25 | 2012-05-22 | Lg Chem, Ltd. | Anode material for lithium secondary cell with high capacity |
KR100770133B1 (ko) | 2004-04-23 | 2007-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 구리가 전착된 실리콘 분말, 이의 제조 방법 및 이를음극으로 사용한 리튬 이차전지 |
US7951489B2 (en) | 2005-01-28 | 2011-05-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same |
JP2006210348A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Samsung Sdi Co Ltd | 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池 |
JP2009514165A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用電極活物質 |
KR100906550B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2009-07-07 | 주식회사 엘지화학 | 구리가 전착된 실리콘 분말, 이의 제조 방법 및 이를음극으로 사용한 리튬 이차전지 |
KR101463112B1 (ko) | 2007-12-18 | 2014-11-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지 |
KR101226245B1 (ko) | 2010-10-04 | 2013-02-07 | 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2012046916A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | Unist Academy-Industry Research Corporation | Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
US10505183B2 (en) | 2012-04-05 | 2019-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries |
US9478800B2 (en) | 2012-05-15 | 2016-10-25 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries |
KR20150035580A (ko) | 2012-07-06 | 2015-04-06 | 미쓰이금속광업주식회사 | 비수 전해액 이차전지용 음극 활물질 |
US10483531B2 (en) | 2012-07-06 | 2019-11-19 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries |
WO2019031601A1 (ja) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 三井金属鉱業株式会社 | Si系負極活物質 |
KR20200019957A (ko) | 2017-08-10 | 2020-02-25 | 미쓰이금속광업주식회사 | Si계 음극 활물질 |
US11831007B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-11-28 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Si-based negative electrode active material |
WO2020166655A1 (ja) | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 三井金属鉱業株式会社 | 活物質 |
KR20210124372A (ko) | 2019-02-13 | 2021-10-14 | 미쓰이금속광업주식회사 | 활물질 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1100134A4 (en) | 2005-03-23 |
DE60024039T2 (de) | 2006-06-01 |
US6548208B1 (en) | 2003-04-15 |
EP1100134B1 (en) | 2005-11-16 |
JP4457429B2 (ja) | 2010-04-28 |
EP1100134A1 (en) | 2001-05-16 |
DE60024039D1 (de) | 2005-12-22 |
WO2000060681A1 (fr) | 2000-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4457429B2 (ja) | 非水電解質二次電池とその負極 | |
JP4177529B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池 | |
JP4767428B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4399881B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001291512A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4635283B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001243946A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6960578B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 | |
JP3570670B2 (ja) | 非水電解質二次電池、その負極及び負極材料 | |
JP4534266B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4534265B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4487326B2 (ja) | 非水電解質二次電池の充電方法 | |
JP4432130B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4399879B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000243389A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001210323A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2018006332A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 | |
JP4449089B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4449090B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4487325B2 (ja) | 非水電解質二次電池の充電方法 | |
JP2000173589A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4432132B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000173609A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4432131B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000173593A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060110 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |