[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000156281A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JP2000156281A
JP2000156281A JP32904498A JP32904498A JP2000156281A JP 2000156281 A JP2000156281 A JP 2000156281A JP 32904498 A JP32904498 A JP 32904498A JP 32904498 A JP32904498 A JP 32904498A JP 2000156281 A JP2000156281 A JP 2000156281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
conduction time
control means
increase
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32904498A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Ogata
大象 緒方
Toshiaki Iwai
利明 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32904498A priority Critical patent/JP2000156281A/ja
Publication of JP2000156281A publication Critical patent/JP2000156281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状・材質が異なる負荷を加熱する場合、ス
イッチング素子の導通時間の増減幅あたりの電力変化量
が変わるために、電力調整が粗くなるのを解決すること
を目的とする。 【解決手段】 加熱コイル1とコンデンサ2から構成さ
れる共振回路3と、共振回路3と直列、または並列に接
続される少なくとも1つ以上のスイッチング素子4から
構成されるインバータ回路5と、インバータ回路5に電
力を供給する電源6と、インバータ回路5に供給される
電力を検知する電力検知手段7と、スイッチング素子4
の導通時間を出力して複数段階に入力電力を制御する制
御手段と、1段階あたりの電力変化量を検出する電力変
化量検出手段9を備え、制御手段は電力変化量に応じて
導通時間の増減幅を可変する誘導加熱調理器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭及びレス
トランなどで使用される誘導加熱調理器に関するもの
で、更に詳しく述べればその誘導加熱用インバーター回
路の制御手段に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の誘導加熱調理器では、制御手段で
あるマイクロコンピュータ(以降マイコンと称す)から
の複数の出力端子によって、所定のスイッチング素子の
導通時間の増減幅で、設定電力となるように電力調整が
行われていた。
【0003】図14の従来の誘導加熱用インバーター回
路構成図、図15の従来の制御手段を用いて設定電力に
電力調整する際の電力変化特性を示し、従来の制御手段
について説明する。
【0004】図14は誘導加熱調理器の回路の一例であ
る。図14で21は加熱コイルで、図には特に記載して
いないがこの上に被加熱物(鍋等)が置かれ、22はコ
ンデンサで加熱コイル21と並列に接続され、共振回路
23を構成する。24はスイッチング素子で逆導通用の
ダイオードを内蔵しており、共振回路23と直列に接続
され、インバータ回路25を構成する。
【0005】26は電源で、インバータ回路25に電力
を供給しており、27の電力検知手段は、インバータ回
路25に供給される電力を検知している。
【0006】28はマイコンで、電力検知手段27を介
して電力検知を行い、30の駆動回路は、発振回路31
とマイコン28の出力端子によって形成される出力パル
ス信号により、設定電力となるようにスイッチング素子
24をオン・オフする。
【0007】図15は従来の制御手段による電力変化特
性を示しており、異なる材質の鍋を加熱する場合、イン
バータ回路に供給される電力が等しくても、スイッチン
グ素子24の導通時間は大きく異なることを示してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のインバーター回路の制御手段では、設計標準鍋の最
大設定電力におけるスイッチング素子の導通時間を、マ
イコンの出力端子数によって決定される分割数で除した
導通時間の増減幅で電力調整を行っていたため、形状・
材質が異なる負荷を加熱する場合、増減幅あたりの電力
変化量が変化し、電力調整が粗くなるといった課題があ
った。
【0009】図15に異なる材質の鍋での電力変化特性
を示しており、設計標準鍋を磁性鍋の特性、異なる材質
の鍋の特性として非磁性鍋の特性をあげている。
【0010】図15において、Pxは設計標準鍋の最大
設定電力で、そのときのスイッチング素子の導通時間を
Tx、マイコンの出力端子数によって決定される分割数
をn、最大設定電力Pxを分割数nで除した電力変化量
をdpx、導通時間Txを分割数nで除した増減幅をd
txとする。また、異なる鍋材質を加熱する場合に、増
減幅dtxあたりの電力変化量をdpyとする。
【0011】鍋材質の違いによって、増減幅dtxあた
りの電力変化量dpx、dpyは図15で明らかなよう
に大きく異なり、設定電力Pxに対して電力変化量dp
xがdpyの様に大きくなると、設定電力に調整するに
は1段階あたりの電力変化量が大きすぎて調整が粗くな
り、調理性能に影響するといった課題があった。
【0012】また、図15において、同じ設計標準鍋で
電力が小さい時と大きい時とでは電力変化量が異なって
おり、設定電力が小さい場合、つまり鍋を小さな火力で
誘導加熱する場合には、dpxが大きければ、実質的に
電力調整が粗くなり調理性能に影響を与えるといった課
題があった。
【0013】従来の制御手段を用いてこれらの課題を解
決するには、マイコンの出力端子数を追加して分割数を
増加する事が必要であり、端子数追加によるマイコンの
大型化といった新たな課題が生じていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の一つの手段は、スイッチング素子の導通時間
を出力する制御手段について、電力変化量に応じてスイ
ッチング素子の導通時間の増減幅を変化させて電力調整
を行うものである。
【0015】また、設定された電力に達するまでに電力
変化量を加減して、設定電力に達するように電力調整を
行うものである。
【0016】また、設定された電力毎に定められた電力
変化量で電力調整するように導通時間の増減幅を加減す
るものである。
【0017】また、設定された温度に達するまでに電力
変化量をを加減して、設定温度に達するように電力調整
を行うものである。
【0018】また、最大値が設定された増減幅によって
電力調整を行うものである。さらに、1段階あたりの導
通時間の増減幅に対する電力変化量に応じて出力を制御
するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、加熱コイルとコンデンサから構成される共振回路
と、前記共振回路と直列、または並列に接続される少な
くとも1つ以上のスイッチング素子から構成されるイン
バータ回路と、前記インバータ回路に電力を供給する電
源と、前記インバータ回路に供給される電力を検知する
電力検知手段と、前記スイッチング素子の導通時間を出
力して複数段階に電力を制御する制御手段と、1段階あ
たりの電力変化量を検出する電力変化量検出手段を備
え、制御手段は電力変化量に応じて導通時間の増減幅を
可変するものである。
【0020】この構成により、材質・形状の異なる負荷
を誘導加熱する場合においても、設計標準鍋と同等の電
力調整の性能を維持することが可能となる。
【0021】本発明の請求項2に記載の発明は、電力設
定手段を備え、設定された電力に達するまでに導通時間
の増減幅を加減して電力変化量を変化させる構成によ
り、異なる材質・形状の負荷に関わらず、急速な電力調
整、及び調整性能が確保される。
【0022】本発明の請求項3は、設定された電力毎に
定められた電力変化量で電力調整するように導通時間の
増減幅を加減する構成により、各設定電力での調整につ
いて、異なる材質・形状の負荷に関わらず、精細な電力
調整の性能を実現することができる。
【0023】本発明の請求項4は、温度設定手段と、温
度検知手段を備え、設定された温度に達するまでに導通
時間の増減幅を加減して電力変化量を変化させる構成に
より、異なる材質・形状の負荷に関わらず、急速な温度
調整、及び調整性能が確保される。
【0024】本発明の請求項5は、増減幅の最大値を設
けることで、電力変化量が少ない例えばスプーンやフォ
ークといった誘導加熱に不適当な負荷が、誘導加熱調理
器上に載置されている場合に、増減幅の増大によってス
イッチング素子の導通時間が過大となり、不適当な負荷
を加熱してしまう事態を防止することができる。
【0025】本発明の請求項6は、導通時間の増減量に
対する電力変化量に応じて制御手段の出力を制御するた
め、例えば導通時間の増減量に対して電力変化量が少な
いスプーンやフォークといった誘導加熱に不適当な負荷
を、加熱してしまう事態を防止することができる。
【0026】
【実施例】(実施例1)図1に、本発明請求項1の回路
構成を示す。図1において、加熱コイル1とコンデンサ
2から構成される共振回路3と、共振回路3と直列に接
続されるスイッチング素子4から構成されるインバータ
回路5と、インバータ回路5に電力を供給する電源6
と、インバータ回路5に供給される電力を検知する電力
検知手段7と、スイッチング素子4の導通時間を出力し
てn段階に電力を制御するマイコン8と、1段階あたり
の電力変化量を検出する電力変化量検出手段9を備え、
マイコン8は電力変化量検出手段9によって検知した電
力変化量に応じて導通時間の増減幅を可変する。マイコ
ン8は導通時間を駆動回路10に出力し、スイッチング
素子4はオン・オフ制御される。
【0027】尚、本実施例においては、加熱コイル1と
コンデンサ2の並列接続により共振回路3は構成されて
いるが、図2の回路構成例に示すように、直列接続によ
って共振回路3を構成する事も可能である。
【0028】同様に、本実施例においては、共振回路3
とスイッチング素子4の直列接続によりインバータ回路
5は構成されているが、図2に示すように、並列接続に
よってインバータ回路5を構成する事も可能である。
【0029】加えて、スイッチング素子を2つ使用する
回路構成例として、図3と図4を示す。
【0030】図3は、図1の回路構成と、コンデンサ1
1とスイッチング素子12を備えており、加熱コイル1
とコンデンサ2は並列接続により共振回路3を構成し、
スイッチング素子4、及びスイッチング素子12の導通
時間によって、インバータ回路5に入力する電力の制御
を行う。
【0031】図4は、図2の回路構成と、スイッチング
素子12を備えており、加熱コイル1とコンデンサ2は
直列接続により共振回路3を構成し、スイッチング素子
4とスイッチング素子12は共振回路3に対してそれぞ
れ並列接続、直列接続され、スイッチング素子4、及び
スイッチング素子12の導通時間によって、インバータ
回路5に入力する電力の制御を行う。
【0032】また、電力検知手段としてインバータ回路
5に入力する電圧と電流を検知する構成を記載している
が、電源6の電圧の変化が殆どない場合は、電流と電力
とは比例関係にあるため、電流検知手段を電力検知手段
と見なした制御が可能である。また、電源6は商用電源
を整流器によって整流した電源構成と等価であり、電力
検知手段7を商用電源と整流器の間に挿入して検知を行
う構成としても同様の機能が得られる。
【0033】更に、スイッチング素子の両端電圧につい
ても、所定の負荷を用いた場合には電源6から出力され
る電流と比例関係にあるため、スイッチング素子の両端
電圧検知手段を電力検知手段と見なした制御も可能であ
る。
【0034】図5に、本発明請求項1の制御手段を用い
たスイッチング素子の導通時間と電力の特性の一例を示
す。図5において、設計標準鍋を加熱する場合は導通時
間の増減幅をdtx1として調整し、異なる材質の鍋を
加熱する場合は導通時間の増減幅をdty1として調整
する事により、電力変化量が等しくなる様子を示してい
る。
【0035】(実施例2)図6に、本発明請求項2の回
路構成を示す。図6は、図1の回路構成と、13の電力
設定手段を備えた回路構成である。
【0036】図7に、本発明請求項2、及び請求項4の
制御手段を用いたスイッチング素子の導通時間と電力の
特性の一例を示す。図7において、電力設定手段13に
よって設定された電力調整は、設定電力近傍まではdt
x3、設定電力近傍においてはdtx1の導通時間の増
減幅にて電力調整を行い、dtx3をdtx1よりも大
きく設定することで、急速な電力調整を行い、且つ設定
電力に対して精細な電力調整を行うことが可能となる。
【0037】尚、本実施例においては2種類の導通時間
の増減幅dtx1,dtx3によって電力調整を行って
いるが、n種類の増減幅で電力調整を行うと、1段階あ
たりの増減幅を更に大きく設定することが可能であり、
更に急速な電力調整が可能であるといったメリットが発
生することはいうまでもない。
【0038】そのうえ、材質・形状の異なる鍋である場
合も、本発明の制御手段で電力調整する場合、同等の電
力変化量で電力調整するように導通時間の増減幅をdt
x3に対してdty3、dtx1に対してdty1の様
に加減するため、同等の電力調整の性能が確保されるこ
とは言うまでもない。
【0039】(実施例3)図8に、本発明請求項3の制
御手段を用いたスイッチング素子の導通時間と電力の特
性の一例を示す。図8において、dtx1は電力設定手
段13によって最大電力Pxに設定された時の導通時間
の増減幅、dtx2は電力設定手段13によって最小電
力Pmに設定された時の導通時間の増減幅を示す。dt
x2による電力変化量dpx1を、dtx1による電力
変化量dpx2よりも小さく設定することにより、設定
電力に応じた電力変化量による精細な電力調整が可能と
なる。
【0040】そのうえ、設計標準鍋と、材質・形状の異
なる鍋についても、本発明の制御手段によって、同等の
電力変化量dpx1、dpx2にて電力調整するように
導通時間の増減幅をdtx2に対してdty2、dtx
1に対してdty1の様に加減するため、同等の電力調
整の性能が確保されることは言うまでもない。
【0041】(実施例4)図9に、本発明請求項4の回
路構成を示す。図9は、図1の回路構成と、14の温度
設定手段と、15の温度検知手段を備えた回路構成であ
る。ここで、温度検知手段14は誘導加熱される鍋など
の負荷の温度を検知するものである。
【0042】図10に、本発明請求項4の制御を行うス
イッチング素子の導通時間と電力の特性の一例を示す。
図10において、温度設定手段14によって設定された
温度近傍までは急速に温度を立ち上げるためdpx4の
増減幅、設定された温度近傍においては精細な温度調整
を行うためにdpx5の電力変化量によって温度調整を
行う。設計標準鍋において電力変化量dpx4、dpx
5を実現する導通時間の増減幅はdtx4、dtx5、
異なる材質の鍋において電力変化量dpx4、dpx5
を実現する導通時間の増減量はdty4、dty5であ
り、異なる材質の鍋についても設計標準鍋と同等の電力
変化量による制御が可能である。
【0043】図11に、本発明請求項4の制御手段を用
いた場合の、負荷温度の時間変化を示す。比較のため
に、従来の制御手段による負荷温度の時間変化について
点線で示す。
【0044】従来は、異なる材質の鍋を加熱する場合、
増減幅が一定であるために電力変化量が設計標準鍋より
も増加し、設定温度T1に対して大きなオーバーシュー
トが発生していた。しかしながら、図10に示した様
に、増減幅あたりの電力変化量は、異なる材質・形状に
関わらず設定値に制御が可能であるため、設計標準鍋と
ほぼ同等の性能で温度調整を行うことが可能となる。
【0045】尚、本実施例においては2種類の導通時間
の増減幅dtx1,dtx3によって温度調整を行って
いるが、n種類の増減幅で温度調整を行うと、1段階あ
たりの増減幅を更に大きく設定することが可能であり、
急峻な温度調整が可能であるといったメリットが発生す
る。
【0046】(実施例5)図12に、本発明請求項6の
制御手段を用いたスイッチング素子の導通時間と電力の
特性について示す。所定の電力増加量を得るために導通
時間の増減幅を可変とする制御において、誘導加熱調理
器上に例えばスプーンやナイフといった加熱に不適当な
負荷が載置されている場合は、導通時間の増減幅dty
5は過大となる。この結果、所定の導通時間Tyで所定
の電力Pyが得られない場合は加熱に不適当な負荷であ
ると判断する負荷判定ポイントにおいて、加熱を停止す
る負荷であると判定されても、過大な導通時間の増減幅
によって不適当な負荷の加熱を行う。この現象を防止す
るために導通時間の増減幅の最大値を設けることによ
り、誘導加熱に不適当な負荷に対して加熱を行わない制
御を実現する。
【0047】(実施例6)図13に、本発明請求項7の
制御手段を用いたスイッチング素子の導通時間の増加幅
と電力変化率の特性について示す。所定の電力増加量を
得るために導通時間の増減幅を可変とする制御におい
て、導通時間の増減幅に対する電力変化量が、所定値以
下であれば誘導加熱に不適当な負荷が載置されていると
見なしてスイッチング素子の導通を停止する。この結
果、過渡的な加熱を行わない制御を実現する。
【0048】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、請求
項1に記載の発明は、制御手段が出力するスイッチング
素子の導通時間について、電力変化量に応じた導通時間
の増減幅の加減を行うことにより、材質・形状の異なる
負荷を誘導加熱する場合においても、設計標準鍋と同等
の電力調整の性能を維持することができるという効果が
得られる。
【0049】本発明の請求項2に記載の発明は、設定さ
れた電力に達するまでに導通時間の増減幅を加減して、
例えば設定電力近傍までは大きな電力変化量によって調
整し、設定電力近傍では小さな電力変化量で調整を行う
構成により、精細な電力調整の性能を維持しつつ、調整
速度の向上を図ることができるという効果が得られる。
【0050】本発明の請求項3に記載の発明は、設定電
力毎に設定された電力変化量によって、例えば設定電力
が小さい場合は電力変化量を小さく、設定電力が大きい
場合は電力変化量を大きくとる構成により、各設定電力
における電力調整の性能について、異なる鍋材質に関わ
らず確保することができるという効果が得られる。
【0051】本発明の請求項4に記載の発明は、設定さ
れた温度に達するまでに、例えば設定温度近傍までは大
きな電力変化量によって調整し、設定温度近傍では同様
の小さな電力変化量で調整を行う構成により、温度調整
の性能を維持し、且つ調整速度の向上を図ることが、異
なる鍋材質に関わらず可能となるという効果が得られ
る。
【0052】本発明の請求項5に記載の発明は、導通時
間の増減幅を可変として電力調整を行う誘導加熱調理器
において、増減幅の最大値を設けることで、電力変化量
が少ない例えばスプーンやフォークといった誘導加熱に
不適当な負荷に対し、増減幅が過大となり、加熱してし
まう事態を防止することができるという効果が得られ
る。
【0053】本発明の請求項7に記載の発明は、導通時
間の増減幅を可変とする制御において、導通時間の増減
幅に対する電力変化量を検知し、所定値以下であれば導
通を停止する。この結果、誘導加熱に不適当な負荷に対
しては加熱を行わないという効果が得られる。
【0054】尚、請求項1から請求項7の発明は、複合
しても各々の効果が相乗して得られることは容易に推測
できる。例えば、請求項2と請求項3の発明を複合し
て、設定電力毎に2種類の増減幅を設けることにより、
それぞれの設定電力で急速、且つ精細な電力調整の効果
が得られることや、例えば請求項1と、請求項2と、請
求項3の発明の複合により、異なる材質・形状の負荷に
対して、それぞれの電力設定における急速、且つ精細な
電力調整の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の実施例の回路構成図
【図2】本発明の請求項1の実施例の異なる回路構成図
【図3】本発明の請求項1の実施例の二つのスイッチン
グ素子を備えた回路構成図
【図4】本発明の請求項1の実施例の二つのスイッチン
グ素子を備えた異なる回路構成図
【図5】本発明の請求項1の実施例のスイッチング素子
の導通時間と電力特性の関係を示す図
【図6】本発明の請求項2、及び請求項3の実施例の回
路構成図
【図7】本発明の請求項2の実施例のスイッチング素子
の導通時間と電力特性の関係を示す図
【図8】本発明の請求項3の実施例のスイッチング素子
の導通時間と電力特性の関係を示す図
【図9】本発明の請求項4の実施例の回路構成図
【図10】本発明の請求項4の実施例のスイッチング素
子の導通時間と電力特性の関係を示す図
【図11】本発明の請求項4の実施例の加熱時間と負荷
温度特性図
【図12】本発明の請求項5の実施例のスイッチング素
子の導通時間と電力特性の関係を示す図
【図13】本発明の請求項6の実施例のスイッチング素
子の導通時間と電力特性の関係を示す図
【図14】従来例の制御手段を用いた回路の構成図
【図15】従来例のスイッチング素子の導通時間と電力
特性の関係を示す図
【符号の説明】
1,21 加熱コイル 2,11,22 コンデンサ 3,23 共振回路 4,12,24 スイッチング素子 5,25 インバータ回路 6,26 電源 7,27 電力検知手段 8,28 マイコン 9 電力変化量検出手段 10 駆動回路 13 電力設定手段 14 温度設定手段 15 温度検知手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱コイルとコンデンサから構成される
    共振回路と、前記共振回路と直列、または並列に接続さ
    れる少なくとも1つ以上のスイッチング素子から構成さ
    れるインバータ回路と、前記インバータ回路に電力を供
    給する電源と、前記インバータ回路に供給される電力を
    検知する電力検知手段と、前記スイッチング素子の導通
    時間を出力して複数段階に電力を制御する制御手段と、
    1段階あたりの電力変化量を検出する電力変化量検出手
    段とを有し、前記制御手段の出力は1段階あたりの電力
    変化量に応じてスイッチング素子の導通時間の増減幅を
    可変して電力調整を行う誘導加熱調理器。
  2. 【請求項2】 電力設定手段を有し、スイッチング素子
    の導通時間を出力する制御手段は、設定された電力に達
    するまでに導通時間の増減幅を加減して、設定電力に達
    するように電力調整を行う請求項1記載の誘導加熱調理
    器。
  3. 【請求項3】 制御手段は、設定電力毎に設定された電
    力変化量によって電力調整を行う請求項2記載の誘導加
    熱調理器。
  4. 【請求項4】 温度設定手段と、温度検知回路を備え、
    スイッチング素子の導通時間を出力する制御手段は、前
    記設定温度に達するまでに導通時間の増減幅を加減して
    温度調整を行う請求項1記載の誘導加熱調理器。
  5. 【請求項5】 制御手段は、最大値が設定された増減幅
    によって電力調整を行う請求項1〜4いずれか1項に記
    載の誘導加熱調理器。
  6. 【請求項6】 制御手段は、1段階あたりの増減幅に対
    する電力変化量に応じて出力を制御する前記請求項1〜
    5いずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
JP32904498A 1998-11-19 1998-11-19 誘導加熱調理器 Pending JP2000156281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32904498A JP2000156281A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32904498A JP2000156281A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156281A true JP2000156281A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18216991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32904498A Pending JP2000156281A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036961A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2008300256A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036961A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2008300256A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10455646B2 (en) Induction heating cooker
EP1667491B1 (en) Inverter circuit for an induction heating apparatus, cooking appliance having such circuit, and operating method
US20210315062A1 (en) Induction heating apparatus and method of controlling the same
KR102238455B1 (ko) 피가열체 특성에 따른 온도 제어를 수행하는 조리 기기 및 그 동작방법
EP1635614B1 (en) Induction heating cooking apparatus, operation of which is interrupted by container eccentricity
KR20050103704A (ko) 유도가열 조리기기의 인버터 회로 제어장치
JPH05166579A (ja) 誘導加熱調理器
JP2000156281A (ja) 誘導加熱調理器
JP4134370B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH06215865A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006114371A (ja) 誘導加熱調理器
JP3985503B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2002280157A (ja) 誘導加熱調理器
JP4660992B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6076040B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP4195875B1 (en) Induction cooktop and method for controlling an induction cooktop
US20240276608A1 (en) Induction-heating apparatus
JPH11329696A (ja) 誘導加熱調理器
JP2631761B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3304200B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3201150B2 (ja) ジャー炊飯器
JP3036127B2 (ja) 炊飯器
JP2667254B2 (ja) 自動販売機の誘導加熱装置
JP2002305075A (ja) 炊飯器
JP3175576B2 (ja) 誘導加熱調理器