[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000077901A - 周波数特性補正器 - Google Patents

周波数特性補正器

Info

Publication number
JP2000077901A
JP2000077901A JP24150798A JP24150798A JP2000077901A JP 2000077901 A JP2000077901 A JP 2000077901A JP 24150798 A JP24150798 A JP 24150798A JP 24150798 A JP24150798 A JP 24150798A JP 2000077901 A JP2000077901 A JP 2000077901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main line
frequency
resistor
frequency characteristic
open stub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24150798A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Men
充徳 面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24150798A priority Critical patent/JP2000077901A/ja
Publication of JP2000077901A publication Critical patent/JP2000077901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波回路において高域側にずれた周波数特
性を補正する際、金リボンで作成した周波数補正用のオ
ープンスタブと主線路の接続点での反射が原因となり、
反射特性が劣化するという課題があった。 【解決手段】 周波数特性補正時に高周波回路の主線路
と接続して使用する所望周波数の波長をλとするとλ/
4長より短い一端開放の第1のオープンスタブと第2の
オープンスタブと上記第1、第2のオープンスタブにそ
れぞれ接続された第1と第2の抵抗を、高周波回路の主
線路の近傍に互いにλ/4の間隔で作り込んでおく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えばレーダ等の
高周波回路に用いられ、取り扱われる高周波信号の周波
数特性を補正する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図30は従来の周波数特性補正器を含ん
だ高周波回路示す図である。図において、1は増幅素
子、2aは増幅素子1の入力側の誘電体基板、2bは増
幅素子1の出力側の誘電体基板、3は誘電体基板2a上
に形成された主線路、4は入力側の整合用オープンスタ
ブ、5は誘電体基板2b上に形成された主線路、6は出
力側の整合用オープンスタブ、7a〜7cは調整用パッ
ド、8aは増幅素子1と誘電体基板2aを接続する金リ
ボン、8bは増幅素子1と誘電体基板2bを接続する金
リボン、9は増幅素子1と誘電体基板2a,2bを搭載
するためのキャリア、10は高周波回路である。尚、説
明の便宜上バイアス回路は省略してある。図31及び図
32は横軸が周波数、縦軸が高周波回路10の入出力間
の通過レベル比、f0が所定周波数であり、図31は高
周波回路10の入出力の通過レベル比が所望の特性とな
った時の周波数特性を示し、図32は所望の特性となら
ず、高域側にずれた時の周波数特性を示す。図33は高
周波回路10に対し、周波数特性補正を実施した図であ
り、図において、1〜10は図30と同じ、11a〜1
1cは誘電体基板2b上に周波数補正用のオープンスタ
ブを作成するための金リボンである。
【0003】従来の周波数特性補正器は上記のように構
成され、製造された高周波回路10が図31に示す所望
の周波数特性からずれてしまい図32に示す周波数特性
となった場合、図33に示すように金リボン11a〜1
1cを誘電体基板2b上のパターン上に追加し、周波数
補正用のオープンスタブをつくり、周波数特性補正を行
い、図31に示す所望の周波数特性を得ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の実
施例では、金リボンで作成した周波数補正用のオープン
スタブ接続点での反射が原因となり、反射特性が劣化す
るという課題があった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、高周波回路の周波数特性を
補正することが可能な簡単な回路を、あらかじめ高周波
回路の中に作り込んでおくことで、周波数特性補正時の
反射特性の劣化を防ぐことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明による周波数
特性補正器は、高周波回路から第1の主線路を介して入
力される高周波信号の周波数特性を補正し、この補正さ
れた高周波信号を第2の主線路に出力する周波数特性補
正器において、上記第1の主線路と上記第2の主線路の
間に接続された所望周波数の1/4波長の第3の主線路
と、上記第1の主線路と上記第3の主線路の接続部に一
端が接続された第1の抵抗と、上記第2の主線路と上記
第3の主線路の接続部に一端が接続された第2の抵抗
と、上記第1の抵抗の他端に接続された所望周波数の1
/4波長よりも短い第1のオープンスタブと、上記第2
の抵抗の他端に接続された所望周波数の1/4波長より
も短い第2のオープンスタブとを具備したものである。
【0007】また、第2の発明による周波数特性補正器
は、第1の発明の上記周波数特性補正器を上記第1の主
線路と上記第2の主線路との間で2個以上従属接続した
ことを特徴とするものである。
【0008】また、第3の発明による周波数特性補正器
は、高周波回路から第1の主線路を介して入力される高
周波信号の周波数特性を補正し、この補正された高周波
信号を第2の主線路に出力する周波数特性補正器におい
て、上記第1の主線路と上記第2の主線路の間に接続さ
れた所望周波数の1/4波長の第3の主線路と、上記第
1の主線路と上記第3の主線路の接続部に一端が接続さ
れた第1の抵抗と、上記第2の主線路と上記第3の主線
路の接続部に一端が接続された第2の抵抗と、上記第1
の主線路と上記第3の主線路の接続部に対して上記第1
の抵抗と対称に配置されて上記第3の主線路に一端が接
続された第3の抵抗と、上記第2の主線路と上記第3の
主線路の接続部に対して上記第1の抵抗と対称に配置さ
れて上記第3の主線路に一端が接続された第4の抵抗
と、上記第1の抵抗の他端に接続された所望周波数の1
/4波長よりも短い第1のオープンスタブと、上記第2
の抵抗の他端に接続された所望周波数の1/4波長より
も短い第2のオープンスタブと、上記第3の抵抗の他端
に接続された所望周波数の1/4波長よりも短い第3の
オープンスタブと、上記第4の抵抗の他端に接続された
所望周波数の1/4波長よりも短い第4のオープンスタ
ブとを具備したものである。
【0009】また、第4の発明による周波数特性補正器
は、高周波回路から第1の主線路を介して入力される高
周波信号の周波数特性を補正し、この補正された高周波
信号を第2の主線路に出力する周波数特性補正器におい
て、一端が上記第1の主線路に接続された第1のインダ
クタ、一端が上記第1のインダクタの他端に接続され他
端が接地されたキャパシタ、および一端が上記第1のイ
ンダクタと上記キャパシタの接続部に接続され他端を上
記第2の主線路に接続する第2のインダクタとを有し9
0゜の遅れ位相を有するT型ローパスフィルタと、上記
第1の主線路と上記第3の主線路の接続部で上記T型ロ
ーパスフィルタに一端が接続された第1の抵抗と、上記
第2の主線路と上記T型ローパスフィルタの接続部に一
端が接続された第2の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に
接続された所望周波数の1/4波長よりも短い第1のオ
ープンスタブと、上記第2の抵抗の他端に接続された所
望周波数の1/4波長よりも短い第2のオープンスタブ
とを具備したものである。
【0010】また、第5の発明による周波数特性補正器
は、高周波回路から第1の主線路を介して入力される高
周波信号の周波数特性を補正し、この補正された高周波
信号を第2の主線路に出力する周波数特性補正器におい
て、一端が上記第1の主線路に接続された第1のキャパ
シタ、一端が上記第1のキャパシタの他端に接続され他
端が接地されたインダクタ、および一端が上記第1のキ
ャパシタと上記インダクタの接続部に接続され他端を上
記第2の主線路に接続する第2のキャパシタとを有し9
0゜の進み位相を有するT型ハイパスフィルタと、上記
第1の主線路と上記T型ハイパスフィルタの接続部に一
端が接続された第1の抵抗と、上記第2の主線路と上記
T型ハイパスフィルタの接続部に一端が接続された第2
の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に接続された所望周波
数の1/4波長よりも短い第1のオープンスタブと、上
記第2の抵抗の他端に接続された所望周波数の1/4波
長よりも短い第2のオープンスタブとを具備したもので
ある。
【0011】また、第6の発明による周波数特性補正器
は、高周波回路から第1の主線路を介して入力される高
周波信号の周波数特性を補正し、この補正された高周波
信号を第2の主線路に出力する周波数特性補正器におい
て、一端が上記第1の主線路に接続されたインダクタ、
一端が上記インダクタの一端に接続され他端が接地され
た第1のキャパシタ、および一端が上記インダクタの他
端に接続され他端が接地された第2のキャパシタとを有
し90゜の遅れ位相を有するπ型ローパスフィルタと、
上記第1の主線路と上記π型ローパスフィルタの接続部
に一端が接続された第1の抵抗と、上記第2の主線路と
上記π型ローパスフィルタの接続部に一端が接続された
第2の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に接続された所望
周波数の1/4波長よりも短い第1のオープンスタブ
と、上記第2の抵抗の他端に接続された所望周波数の1
/4波長よりも短い第2のオープンスタブとを具備した
ものである。
【0012】また、第7の発明による周波数特性補正器
は、高周波回路から第1の主線路を介して入力される高
周波信号の周波数特性を補正し、この補正された高周波
信号を第2の主線路に出力する周波数特性補正器におい
て、一端が上記第1の主線路に接続されたキャパシタ、
一端が上記キャパシタの一端に接続され他端が接地され
た第1のインダクタ、および一端が上記キャパシタの他
端に接続され他端が接地された第2のインダクタとを有
し90゜の進み位相を有するπ型ハイパスフィルタと、
上記第1の主線路と上記π型ハイパスフィルタの接続部
に一端が接続された第1の抵抗と、上記第2の主線路と
上記π型ハイパスフィルタの接続部に一端が接続された
第2の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に接続された所望
周波数の1/4波長よりも短い第1のオープンスタブ
と、上記第2の抵抗の他端に接続された所望周波数の1
/4波長よりも短い第2のオープンスタブとを具備した
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図4はこの
発明の実施の形態1を示す図であり、図1は周波数特性
補正器の接続図であり、12aは従来と同じ増幅素子1
の出力側に接続された周波数特性補正器における入力側
の第1の主線路、12bは周波数特性補正器における出
力側の第2の主線路、12cは第1の主線路12aと第
2の主線路12bを接続し、所望周波数の波長をλとす
るとλ/4長の第3の主線路、13aと13bは所望周
波数の波長をλとするとλ/4長より短い一端開放の第
1のオープンスタブと第2のオープンスタブ、14aと
14bはそれぞれ第1のオープンスタブ13aと第2の
オープンスタブ13bの一端に接続された第1の抵抗と
第2の抵抗である。図2は図1の接続図を図30の誘電
体基板2b上で実現した具体的な実施例を示す図であ
り、2cは周波数特性補正器付き誘電体基板、6は整合
用オープンスタブ、12は接続図において主線路12a
〜主線路12cとした主線路、13aと13bは主線路
12の近傍にあり互いにλ/4離れた位置にある第1と
第2のオープンスタブ、14aと14bはそれぞれ第1
と第2のオープンスタブ13aと13bの一端に接続さ
れた第1の抵抗と第2の抵抗であり、誘電体基板2bの
パッド7a〜パッド7cのかわりにオープンスタブ13
aと13b、抵抗14aと14bを設けた基板である。
図3は図1に2本の接続線路を追加した接続図であり、
15aは第1の主線路12aと第3の主線路12cの接
続点と抵抗14aの一端を接続する第1の線路、15b
は第2の主線路12bと第3の主線路12cの接続点と
抵抗14bの一端を接続する第2の線路である。図4は
図3の接続図の具体的な実施例を示す図である。尚、図
5は周波数特性を表す図であり、横軸は周波数を、縦軸
は通過レベル比を、f0が所定周波数を表している。図
5中のaは所望周波数の波長をλとするとλ/4長より
短い一端開放のオープンスタブを主線路に並列接続した
時の主線路の入出力間の周波数特性を表し、bは高周波
回路10の入力と出力の通過レベル比が所望の特性より
高域側にずれた状態を表す図であり、cは高周波回路1
0の入力と出力の通過レベル比が所望の特性であること
を表す図であり、dは高周波回路10の入力と出力の通
過レベル比が高域側にずれている状態で所望の特性に近
づいた特性を表す図である。
【0014】次に動作について説明する。高周波回路1
0の誘電体基板2bのかわりに図1のように電気的に接
続された周波数特性補正器付き誘電体基板2cを増幅素
子1の出力側に接続した高周波回路において、入力と出
力の通過レベル比が図5のcに示す所望の周波数特性と
なった場合は、周波数特性補正器付き誘電体基板2cを
図1の接続状態で使用するのに対し、入力と出力の通過
レベル比が図5のbに示すように所望の特性より高域側
にずれた場合には、主線路に並列接続すると図5のaに
示す特徴を有し所望周波数の波長をλとするとλ/4長
より短い一端開放のオープンスタブ13aと、オープン
スタブ13bとを主線路に接続し、図3の接続状態で使
用することによって、高周波回路の入出力通過レベル比
を図5のcに示す所望の周波数特性に補正することがで
きる。この時、オープンスタブ13aとオープンスタブ
13bをλ/4間隔で接続することによって、オープン
スタブ13aと主線路12の接続点で生じる反射波とオ
ープンスタブ13bと主線路12の接続点で生じる反射
波を互いに打ち消しあうようにし、さらにオープンスタ
ブ13aとオープンスタブ13bは抵抗14aと抵抗1
4bを介して主線路12に接続することによって抵抗で
反射波を消費させ反射レベルを再に低下させて反射特性
を改善している。
【0015】実施の形態2.図6〜図9はこの発明の実
施の形態2を示す図であり、図6は周波数特性補正器の
接続図であり、12aは入力側の第1の主線路、12b
は出力側の第2の主線路、12dは一端が第1の主線路
12aと接続し、所望周波数の波長をλとするとλ/4
長の第3の主線路、12eは一端が第3の主線路12d
と接続する第4の主線路、12fは第4の主線路12e
と第2の主線路12bと接続し、所望周波数の波長をλ
とするとλ/4長の第5の主線路、13c〜13fは所
望周波数の波長をλとするとλ/4長より短い一端開放
の第1のオープンスタブ〜第4のオープンスタブ、14
c〜14fはそれぞれ第1のオープンスタブ〜第4のオ
ープンスタブの一端に接続された第1の抵抗〜第4の抵
抗である。図7は図6の接続図を図30の誘電体基板2
b上で実現した具体的な実施例を示す図であり、2dは
周波数特性補正器付き誘電体基板、6は整合用オープン
スタブ、12は接続図において主線路12a,12b,
12d〜12fとした主線路、13aと13dは主線路
12の近傍にあり互いにλ/4離れた位置にある第1と
第2のオープンスタブ、13eと13fは主線路12の
近傍にあり互いにλ/4離れた位置にある第3と第4の
オープンスタブ、14c〜14fはそれぞれ第1〜第4
のオープンスタブの一端に接続された第1〜第4の抵抗
であり、誘電体基板2bのパッド7a〜パッド7cのか
わりにオープンスタブ13c〜13f、抵抗14c〜1
4fを設けた基板である。図8は図6に4本の接続線路
を追加した接続図であり、15cは第1の主線路12a
と第3の主線路12dの接続点と抵抗14cの一端を接
続する第1の線路、15dは第3の主線路12dと第4
の主線路12eの接続点と抵抗14dの一端を接続する
第2の線路、15eは第4の主線路12eと第5の主線
路12fの接続点と抵抗14eの一端を接続する第3の
線路、15fは第5の主線路12fと第2の主線路12
bの接続点と抵抗14fの一端を接続する第4の線路で
ある。図9は図8の接続図の具体的な実施例を示す図で
ある。
【0016】次に動作について説明する。実施の形態2
は、前記実施の形態1を従属接続した2段階の調整が可
能な周波数特性補正器であり、高周波回路10の誘電体
基板2bのかわりに図6のように電気的に接続された周
波数特性補正器付き誘電体基板2dを用いた高周波回路
において、入力と出力の通過レベル比が図5のcに示す
所望の周波数特性となった場合は、図6の接続状態で使
用し、入力と出力の通過レベル比が図5のbに示すよう
に所望の特性とずれた場合には、まず、主線路に並列接
続すると図5のaの特徴を有する所望周波数の波長をλ
とするとλ/4長より短い一端開放のオープンスタブ1
3cと13dを互いにλ/4間隔となるように抵抗14
cと14dを介して接続する。この時、高周波回路の入
出力通過レベル比が図5のcに示す所望周波数特性とな
った場合は、この状態で高周波回路を使用する。また、
この補正を行った後も高周波回路の入出力通過レベル比
が図5のdのようになり更に周波数特性補正が必要な場
合は、主線路に並列接続すると図5のaの特徴を有し所
望周波数の波長をλとするとλ/4長より短い一端開放
のオープンスタブ13eと、オープンスタブ13fとを
互いにλ/4間隔となるように抵抗14eと14fを介
して主線路に接続して、図8の接続状態で使用し、周波
数特性の補正を段階的に行うものである。この時、オー
プンスタブ13cとオープンスタブ13dをλ/4間隔
で接続することによってオープンスタブ13cと主線路
12の接続点で生じる反射波とオープンスタブ13dと
主線路12の接続点で生じる反射波を互いに打ち消しあ
うようにし、さらにオープンスタブ13cとオープンス
タブ13dは抵抗14cと抵抗14dを介して主線路1
2に接続することによって抵抗で反射波を消費させ反射
レベルを低下させ反射特性を改善している。このことは
オープンスタブ13eと13fおよび抵抗14eと14
fについても同様のことがいえる。
【0017】実施の形態3.図10〜図13はこの発明
の実施の形態3を示す図であり、図10は周波数特性補
正器の接続図であり、12aは入力側の第1の主線路、
12bは出力側の第2の主線路、12cは第1の主線路
12aと第2の主線路12bを接続し、所望周波数の波
長をλとするとλ/4長の第3の主線路、13aと13
bと13gと13hは所望周波数の波長をλとするとλ
/4長より短い一端開放の第1〜第4のオープンスタ
ブ、14aと14bと14gと14hはそれぞれ第1〜
第4のオープンスタブの一端に接続された第1〜第4の
抵抗である。図11は図10の接続図を図30の誘電体
基板2b上で実現した具体的な実施例を示す図であり、
2eは周波数特性補正器付き誘電体基板、6は整合用オ
ープンスタブ、12は接続図において主線路12a〜1
2cとした主線路、13aと13bは主線路12の近傍
にあり互いにλ/4離れた位置にある第1と第2のオー
プンスタブ、13gと13hは主線路12に対して13
aと13bに対象な位置にあり互いにλ/4離れた第3
と第4のオープンスタブ、14a,14b,14g,1
4hはそれぞれ第1〜第4のオープンスタブの一端に接
続された第1〜第4の抵抗であり、誘電体基板2bのパ
ッド7a〜パッド7cのかわりにオープンスタブ13
a,13b,13g,13hと抵抗14a,14b,1
4g,14hを設けた基板である。図12は図10に4
本の接続線路を追加した接続図であり、15aは第1の
主線路12aと第3の主線路12cの接続点と抵抗14
aの一端を接続する第1の線路、15bは第3の主線路
12cと第2の主線路12bの接続点と抵抗14bの一
端を接続する第2の線路、15gは第1の主線路12a
と第3の主線路12cの接続点と抵抗14gの一端を接
続する第3の線路、15hは第3の主線路12cと第2
の主線路12bの接続点と抵抗14hの一端を接続する
第4の線路である。図13は図12の接続図の具体的な
実施例を示す図である。
【0018】次に動作について説明する。実施の形態3
は、2段階の調整が可能な周波数特性補正器であり、高
周波回路10の誘電体基板2bのかわりに図10のよう
に電気的に接続された周波数特性補正器付き誘電体基板
2eを用いた高周波回路において、入力と出力の通過レ
ベル比が図5のcに示す所望の周波数特性となった場合
は、図10の接続状態で使用し、入力と出力の通過レベ
ル比が図5のbに示すように所望の特性とずれた場合に
は、まず、主線路に並列接続すると図5のaに示す特徴
を有し所望周波数の波長をλとするとλ/4長より短い
一端開放のオープンスタブ13aと、13bとを互いに
λ/4間隔となるように抵抗14aと14bを介して主
線路に接続する。この時、高周波回路の入出力通過レベ
ル比が図5のcに示す所望の周波数特性となった場合は
この状態で高周波回路を使用する。また、この補正を行
った後も高周波回路の入出力通過レベル比が図5のdの
ようになり更に周波数特性補正が必要な場合は、主線路
に並列接続すると図5のaの特徴を有し所望周波数の波
長をλとするとλ/4長より短い一端開放のオープンス
タブ13gと、オープンスタブ13hとを互いにλ/4
間隔となるように抵抗14gと14hを介して主線路に
接続して、図12の接続状態で使用し、周波数特性の補
正を段階的に行うものである。この時、オープンスタブ
13aとオープンスタブ13bをλ/4間隔で接続する
ことによってオープンスタブ13aと主線路12の接続
点で生じる反射波とオープンスタブ13bと主線路12
の接続点で生じる反射波を互いに打ち消しあうように
し、さらにオープンスタブ13aとオープンスタブ13
bは抵抗14aと抵抗14bを介して主線路12に接続
することによって抵抗で反射波を消費させ反射レベルを
低下させ反射特性を改善している。このことはオープン
スタブ13gと13hおよび抵抗14gと14hについ
ても同様のことがいえる。実施の形態3は実施の形態2
ではスペース的に制約がある場合に段階的に周波数補正
を行う手法である。なお、この実施の形態3に実施の形
態2のオープンスタブの配置を適用することによって、
再に段階的に周波数特性を補正することができる。
【0019】実施の形態4.図14〜図17はこの発明
の実施の形態4を示す図であり、図14は周波数特性補
正器の接続図であり、12aは入力側の第1の主線路、
12bは出力側の第2の主線路、16は一端が第1の主
線路12aの一端に接続された第1のインダクタ、17
は一端が第1のインダクタ16の他端に接続され、他端
が接地されたキャパシタ、18は一端が第1のインダク
タ16とキャパシタ17の接続部に接続され、他端が第
2の主線路12bに接続された第2のインダクタであ
る。13aと13bは所望周波数の波長をλとするとλ
/4長より短い一端開放の第1のオープンスタブと第2
のオープンスタブ、14aと14bはそれぞれ第1のオ
ープンスタブと第2のオープンスタブの一端に接続され
た第1の抵抗と第2の抵抗である。図15は図14の接
続図を図30の誘電体基板2b上で実現した具体的な実
施例を示す図であり、2fは周波数特性補正器付き誘電
体基板、6は整合用オープンスタブ、12aは入力側の
第1の主線路、12bは出力側の第2の主線路、13a
と13bは主線路12の近傍にある第1と第2のオープ
ンスタブ、14aと14bはそれぞれ第1と第2のオー
プンスタブの一端に接続された第1の抵抗と第2の抵
抗、16は第1のインダクタ、17はキャパシタ、18
は第2のインダクタ、19aは誘電体基板2fの表裏を
電気的に接続するスルーホール、20aはキャパシタ1
7とスルーホール19aを接続する金ワイヤである。図
16は図14に2本の接続線路を追加した接続図であ
り、15aは第1の主線路12aとインダクタ16の接
続点と抵抗14aの一端を接続する第1の線路、15b
は第2の主線路12bとインダクタ18の接続点と抵抗
14bの一端を接続する第2の線路である。図17は図
16の接続図の具体的な実施例を示す図である。
【0020】次に動作について説明する。実施の形態4
は実施の形態1のλ/4長の第3の主線路12cを第1
のインダクタ16とキャパシタ17と第2のインダクタ
18で置き換えたものであり、第1のインダクタ16と
キャパシタ17と第2のインダクタ18はT型ローパス
フィルタを構成しており、所望周波数におけるインピー
ダンスをこの回路の前後に接続されている回路の特性イ
ンピーダンスとすることが可能である。また、このT型
ローパスフィルタに入力された信号の位相を1/4波長
遅らせて出力させることも可能である。ここで、上記ロ
ーパスフィルタを通過する通過位相をφ、使用周波数を
f、第1のインダクタ16および第2のインダクタ18
のインダクタンスをL、キャパシタ17のキャパシタン
スをCとおくと、φとfとLとCの関係は系を50オー
ムとすれば以下の数1で表される。したがって、実施の
形態1におけるλ/4長の第3の主線路12cとしてこ
のローパスフィルタを用い、実施の形態1に示す回路と
等価な回路を得ることができる。
【0021】
【数1】
【0022】実施の形態5.図18〜図21はこの発明
の実施の形態5を示す図であり、図18は周波数特性補
正器の接続図であり、12aは入力側の第1の主線路、
12bは出力側の第2の主線路、21は一端が第1の主
線路12aの一端に接続された第1のキャパシタ、22
は一端が第1のキャパシタ21の他端に接続され、他端
が接地されたインダクタ、23は一端が第1のキャパシ
タ21とインダクタ22の接続部に接続され、他端が第
2の主線路12bに接続された第2のキャパシタであ
る。13aと13bは所望周波数の波長をλとするとλ
/4長より短い一端開放の第1のオープンスタブと第2
のオープンスタブ、14aと14bはそれぞれ第1のオ
ープンスタブと第2のオープンスタブの一端に接続され
た第1の抵抗と第2の抵抗である。図19は図18の接
続図を図30の誘電体基板2b上で実現した具体的な実
施例を示す図であり、2gは周波数特性補正器付き誘電
体基板、6は整合用オープンスタブ、12aは入力側の
第1の主線路、12bは出力側の第2の主線路、13a
と13bは主線路12の近傍にある第1と第2のオープ
ンスタブ、14aと14bはそれぞれ第1と第2のオー
プンスタブの一端に接続された第1の抵抗と第2の抵
抗、21は第1のキャパシタ、22はインダクタ、23
は第2のキャパシタ、19bは誘電体基板2gの表裏を
電気的に接続するスルーホール、20b,20cはそれ
ぞれキャパシタ21,23とインダクタ22を接続する
金ワイヤである。図20は図18に2本の接続線路を追
加した接続図であり、15aは第1の主線路12aとキ
ャパシタ21の接続点と抵抗14aの一端を接続する第
1の線路、15bは第2の主線路12bとキャパシタ2
3の接続点と抵抗14bの一端を接続する第2の線路で
ある。図21は図20の接続図の具体的な実施例を示す
図である。
【0023】次に動作について説明する。実施の形態5
は実施の形態1のλ/4長の第3の主線路12cを第1
のキャパシタ21とインダクタ22と第2のキャパシタ
23で置き換えたものであり、第1のキャパシタ21と
インダクタ22と第2のキャパシタ23はT型ハイパス
フィルタを構成しており、所望周波数におけるインピー
ダンスをこの回路の前後に接続されている回路の特性イ
ンピーダンスとすることが可能である。また、このT型
ハイパスフィルタに入力された信号の位相を1/4波長
進ませて出力させることも可能である。ここで、上記ハ
イパスフィルタを通過する通過位相をφ、使用周波数を
f、インダクタ22のインダクタンスをL、第1のキャ
パシタ21および第2のキャパシタ23のキャパシタン
スをCとおくと、φとfとLとCの関係は系を50オー
ムとすれば以下の数2で表される。したがって、実施の
形態1におけるλ/4長の第3の主線路12cとしてこ
のハイパスフィルタを用い、実施の形態1に示す回路と
等価な回路を得ることができる。
【0024】
【数2】
【0025】実施の形態6.図22〜図25はこの発明
の実施の形態6を示す図であり、図22は周波数特性補
正器の接続図であり、12aは入力側の第1の主線路、
12bは出力側の第2の主線路、24は一端が第1の主
線路12aの一端に接続され、他端が第2の主線路12
bの一端に接続されたインダクタ、25は一端がインダ
クタ24と主線路12aの接続部に接続され、他端が接
地された第1のキャパシタ、26は一端がインダクタ2
4と主線路12bの接続部に接続され、他端が接地され
た第2のキャパシタである。13aと13bは所望周波
数の波長をλとするとλ/4長より短い一端開放の第1
のオープンスタブと第2のオープンスタブ、14aと1
4bはそれぞれ第1のオープンスタブと第2のオープン
スタブの一端に接続された第1の抵抗と第2の抵抗であ
る。図23は図22の接続図を図30の誘電体基板2b
上で実現した具体的な実施例を示す図であり、2hは周
波数特性補正器付き誘電体基板、6は整合用オープンス
タブ、12aは入力側の第1の主線路、12bは出力側
の第2の主線路、13aと13bは主線路12の近傍に
ある第1と第2のオープンスタブ、14aと14bはそ
れぞれ第1と第2のオープンスタブの一端に接続された
第1の抵抗と第2の抵抗、24はインダクタ、25は第
1のキャパシタ、26は第2のキャパシタ、19c,1
9dは誘電体基板2hの表裏を電気的に接続するスルー
ホール、20d,20eはそれぞれキャパシタ25,2
6とスルーホール19c,19dを接続する金ワイヤで
ある。図24は図22に2本の接続線路を追加した接続
図であり、15aは第1の主線路12aとインダクタ2
4の接続点と抵抗14aの一端を接続する第1の線路、
15bは第2の主線路12bとインダクタ24の接続点
と抵抗14bの一端を接続する第2の線路である。図2
5は図24の接続図の具体的な実施例を示す図である。
【0026】次に動作について説明する。実施の形態6
は実施の形態1のλ/4長の第3の主線路12cをイン
ダクタ24、第1のキャパシタ25、第2のキャパシタ
26で置き換えたものであり、インダクタ24、第1の
キャパシタ25、第2のキャパシタ26はπ型ローパス
フィルタを構成しており、所望周波数におけるインピー
ダンスをこの回路の前後に接続されている回路の特性イ
ンピーダンスとすることが可能である。また、このロー
パスフィルタに入力された信号の位相を1/4波長遅ら
せて出力させることも可能である。ここで、上記ローパ
スフィルタを通過する通過位相をφ、使用周波数をf、
インダクタ24のインダクタンスをL、第1のキャパシ
タ25および第2のキャパシタ26のキャパシタンスを
Cとおくと、φとfとLとCの関係は系を50オームと
すれば以下の数3で表される。したがって、実施の形態
1におけるλ/4長の第3の主線路12cとしてこのロ
ーパスフィルタを用い、実施の形態1に示す回路と等価
な回路を得ることができる。
【0027】
【数3】
【0028】実施の形態7.図26〜図29はこの発明
の実施の形態7を示す図であり、図26は周波数特性補
正器の接続図であり、12aは入力側の第1の主線路、
12bは出力側の第2の主線路、27は一端が第1の主
線路12aの一端に接続され、他端が第2の主線路12
bの一端に接続されたキャパシタ、28は一端がキャパ
シタ27と主線路12a接続部に接続され、他端が接地
された第1のインダクタ、29は一端がキャパシタ27
と主線路12bの接続部に接続され、他端が接地された
第2のインダクタである。13aと13bは所望周波数
の波長をλとするとλ/4長より短い一端開放の第1の
オープンスタブと第2のオープンスタブ、14aと14
bはそれぞれ第1のオープンスタブと第2のオープンス
タブの一端に接続された第1の抵抗と第2の抵抗であ
る。図27は図26の接続図を図30の誘電体基板2b
上で実現した具体的な実施例を示す図であり、2iは周
波数特性補正器付き誘電体基板、6は整合用オープンス
タブ、12aは入力側の第1の主線路、12bは出力側
の第2の主線路、13aと13bは主線路12の近傍に
ある第1と第2のオープンスタブ、14aと14bはそ
れぞれ第1と第2のオープンスタブの一端に接続された
第1の抵抗と第2の抵抗、27はキャパシタ、28は第
1のインダクタ、29は第2のインダクタ、19e,1
9fは誘電体基板2iの表裏を電気的に接続するスルー
ホール、20fはキャパシタ27と第2のインダクタ2
9を接続する金ワイヤである。図28は図26に2本の
接続線路を追加した接続図であり、15aは第1の主線
路12aとキャパシタ27の接続点と抵抗14aの一端
を接続する第1の線路、15bは第2の主線路12bと
キャパシタ27の接続点と抵抗14bの一端を接続する
第2の線路である。図29は図28の接続図の具体的な
実施例を示す図である。
【0029】次に動作について説明する。実施の形態7
は実施の形態1のλ/4長の第3の主線路12cをキャ
パシタ27と第1のインダクタ28と第2のインダクタ
29で置き換えたものであり、キャパシタ27と第1の
インダクタ28と第2のインダクタ29はπ型ハイパス
フィルタを構成しており、所望周波数におけるインピー
ダンスをこの回路の前後に接続されている回路の特性イ
ンピーダンスとすることが可能である。また、このハイ
パスフィルタに入力された信号の位相を1/4波長進ま
せて出力させることも可能である。ここで、上記ハイパ
スフィルタを通過する通過位相をφ、使用周波数をf、
第1のインダクタ28および第2のインダクタ29のイ
ンダクタンスをL、キャパシタ27のキャパシタンスを
Cとおくと、φとfとLとCの関係は系を50オームと
すれば以下の数4で表される。したがって、実施の形態
1におけるλ/4長の第3の主線路12cとしてこのハ
イパスフィルタを用い、実施の形態1に示す回路と等価
な回路を得ることができる。
【0030】
【数4】
【0031】
【発明の効果】第1の発明によれば、所望周波数の波長
をλとするとλ/4長より短い抵抗付きで一端開放の2
つのオープンスタブ1組を、高周波回路の主線路脇にλ
/4間隔で作り込んでおくことで、周波数特性が所望よ
り高域側にずれた高周波信号の周波数特性補正時に、2
つのオープンスタブと主線路の接続点で生じる反射波を
互いに打ち消し、また抵抗で反射波レベルを低下させ反
射特性を改善できる。
【0032】また、第2の発明によれば、高周波回路の
主線路脇にλ/4間隔で、所望周波数の波長をλとする
とλ/4長より短い抵抗付きで一端開放の2つのオープ
ンスタブを、2組作り込んでおくことで、周波数特性が
所望より高域側にずれた高周波信号の周波数特性補正時
に、オープンスタブを1組ずつ主線路に接続することで
2段階の周波数補正が可能であり、また、1組のオープ
ンスタブは、抵抗を介してλ/4間隔で接続するため、
接続点で生じる反射波を打ち消し、抵抗で反射レベルを
低下させ反射特性を改善できる。
【0033】また、第3の発明によれば、高周波回路の
主線路脇にλ/4間隔で、所望周波数の波長をλとする
とλ/4長より短い抵抗付きで一端開放の2つのオープ
ンスタブを、主線路に対象となるように、2組作り込ん
でおくことで、周波数特性が所望より高域側にずれた高
周波信号の周波数特性補正時に、オープンスタブを1組
ずつ主線路に接続することで2段階の周波数補正が可能
であり、また、1組のオープンスタブは、抵抗を介して
λ/4間隔で接続するため、接続点で生じる反射波を打
ち消し、抵抗で反射レベルを低下させ反射特性を改善で
きる。
【0034】また、第4の発明によれば、所望周波数の
波長をλとするとλ/4長より短い抵抗付きで一端開放
の2つのオープンスタブ1組を、所望周波数においてλ
/4線路と同じ効果の得られるT型ローパスフィルタを
なす主線路の脇に作り込んでおくことで、周波数特性が
所望より高域側にずれた高周波信号の周波数特性補正時
に、2つのオープンスタブの接続点で生じる反射波を打
ち消し、また抵抗で反射波レベルを低下させ反射特性を
改善できる。
【0035】また、第5の発明によれば、所望周波数の
波長をλとするとλ/4長より短い抵抗付きで一端開放
の2つのオープンスタブ1組を、所望周波数においてλ
/4線路と同じ効果の得られるT型ハイパスフィルタを
なす主線路の脇に作り込んでおくことで、周波数特性が
所望より高域側にずれた高周波信号の周波数特性補正時
に、2つのオープンスタブの接続点で生じる反射波を打
ち消し、また抵抗で反射波レベルを低下させ反射特性を
改善できる。
【0036】また、第6の発明によれば、所望周波数の
波長をλとするとλ/4長より短い抵抗付きで一端開放
の2つのオープンスタブ1組を、所望周波数においてλ
/4線路と同じ効果の得られるπ型ローパスフィルタを
なす主線路の脇に作り込んでおくことで、周波数特性が
所望より高域側にずれた高周波回路の周波数特性補正時
に、2つのオープンスタブの接続点で生じる反射波を打
ち消し、また抵抗で反射波レベルを低下させ反射特性を
改善できる。
【0037】また、第7の発明によれば、所望周波数の
波長をλとするとλ/4長より短い抵抗付きで一端開放
の2つのオープンスタブ1組を、所望周波数においてλ
/4線路と同じ効果の得られるπ型ハイパスフィルタを
なす主線路の脇に作り込んでおくことで、周波数特性が
所望より高域側にずれた高周波回路の周波数特性補正時
に、2つのオープンスタブの接続点で生じる反射波を打
ち消し、また抵抗で反射波レベルを低下させ反射特性を
改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態1を示す図である。
【図2】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態1を示す図である。
【図3】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態1を示す図である。
【図4】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態1を示す図である。
【図5】 周波数特性を示す図である。
【図6】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態2を示す図である。
【図7】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態2を示す図である。
【図8】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態2を示す図である。
【図9】 この発明による周波数特性補正器の実施の形
態2を示す図である。
【図10】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態3を示す図である。
【図11】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態3を示す図である。
【図12】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態3を示す図である。
【図13】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態3を示す図である。
【図14】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態4を示す図である。
【図15】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態4を示す図である。
【図16】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態4を示す図である。
【図17】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態4を示す図である。
【図18】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態5を示す図である。
【図19】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態5を示す図である。
【図20】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態5を示す図である。
【図21】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態5を示す図である。
【図22】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態6を示す図である。
【図23】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態6を示す図である。
【図24】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態6を示す図である。
【図25】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態6を示す図である。
【図26】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態7を示す図である。
【図27】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態7を示す図である。
【図28】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態7を示す図である。
【図29】 この発明による周波数特性補正器の実施の
形態7を示す図である。
【図30】 従来の周波数特性補正器を含んだ高周波回
路。
【図31】 高周波回路の所望の周波数特性を示す図で
ある。
【図32】 高周波回路の周波数特性が所望の周波数f
0に対して高域側にずれている状態を示す図である。
【図33】 従来の周波数特性補正器を含んだ高周波回
路の周波数特性補正の手段を示す図である。
【符号の説明】
1 増幅素子、2 誘電体基板、3 主線路、4 オー
プンスタブ、5 主線路、6 オープンスタブ、7 パ
ッド、8 金リボン、9 キャリア、10 高周波回
路、11 金リボン、12 主線路、13 オープンス
タブ、14 抵抗、15 線路、16 インダクタ、1
7 キャパシタ、18 インダクタ、19スルーホー
ル、20 金ワイヤ、21 キャパシタ、22 インダ
クタ、23キャパシタ、24 インダクタ、25 キャ
パシタ、26 キャパシタ、27キャパシタ、28 イ
ンダクタ、29 インダクタ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波回路から第1の主線路を介して入
    力される高周波信号の周波数特性を補正し、この補正さ
    れた高周波信号を第2の主線路に出力する周波数特性補
    正器において、上記第1の主線路と上記第2の主線路の
    間に接続された所望周波数の1/4波長の第3の主線路
    と、上記第1の主線路と上記第3の主線路の接続部に一
    端が接続された第1の抵抗と、上記第2の主線路と上記
    第3の主線路の接続部に一端が接続された第2の抵抗
    と、上記第1の抵抗の他端に接続された所望周波数の1
    /4波長よりも短い第1のオープンスタブと、上記第2
    の抵抗の他端に接続された所望周波数の1/4波長より
    も短い第2のオープンスタブとを具備したことを特徴と
    する周波数特性補正器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の上記周波数特性補正器を
    上記第1の主線路と上記第2の主線路との間で2個以上
    従属接続したことを特徴とする周波数特性補正器。
  3. 【請求項3】 高周波回路から第1の主線路を介して入
    力される高周波信号の周波数特性を補正し、この補正さ
    れた高周波信号を第2の主線路に出力する周波数特性補
    正器において、上記第1の主線路と上記第2の主線路の
    間に接続された所望周波数の1/4波長の第3の主線路
    と、上記第1の主線路と上記第3の主線路の接続部に一
    端が接続された第1の抵抗と、上記第2の主線路と上記
    第3の主線路の接続部に一端が接続された第2の抵抗
    と、上記第1の主線路と上記第3の主線路の接続部に対
    して上記第1の抵抗と対称に配置されて上記第3の主線
    路に一端が接続された第3の抵抗と、上記第2の主線路
    と上記第3の主線路の接続部に対して上記第1の抵抗と
    対称に配置されて上記第3の主線路に一端が接続された
    第4の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に接続された所望
    周波数の1/4波長よりも短い第1のオープンスタブ
    と、上記第2の抵抗の他端に接続された所望周波数の1
    /4波長よりも短い第2のオープンスタブと、上記第3
    の抵抗の他端に接続された所望周波数の1/4波長より
    も短い第3のオープンスタブと、上記第4の抵抗の他端
    に接続された所望周波数の1/4波長よりも短い第4の
    オープンスタブとを具備したことを特徴とする周波数特
    性補正器。
  4. 【請求項4】 高周波回路から第1の主線路を介して入
    力される高周波信号の周波数特性を補正し、この補正さ
    れた高周波信号を第2の主線路に出力する周波数特性補
    正器において、一端が上記第1の主線路に接続された第
    1のインダクタ、一端が上記第1のインダクタの他端に
    接続され他端が接地されたキャパシタ、および一端が上
    記第1のインダクタと上記キャパシタの接続部に接続さ
    れ他端を上記第2の主線路に接続する第2のインダクタ
    とを有し90゜の遅れ位相を有するT型ローパスフィル
    タと、上記第1の主線路と上記第3の主線路の接続部で
    上記T型ローパスフィルタに一端が接続された第1の抵
    抗と、上記第2の主線路と上記T型ローパスフィルタの
    接続部に一端が接続された第2の抵抗と、上記第1の抵
    抗の他端に接続された所望周波数の1/4波長よりも短
    い第1のオープンスタブと、上記第2の抵抗の他端に接
    続された所望周波数の1/4波長よりも短い第2のオー
    プンスタブとを具備したことを特徴とする周波数特性補
    正器。
  5. 【請求項5】 高周波回路から第1の主線路を介して入
    力される高周波信号の周波数特性を補正し、この補正さ
    れた高周波信号を第2の主線路に出力する周波数特性補
    正器において、一端が上記第1の主線路に接続された第
    1のキャパシタ、一端が上記第1のキャパシタの他端に
    接続され他端が接地されたインダクタ、および一端が上
    記第1のキャパシタと上記インダクタの接続部に接続さ
    れ他端を上記第2の主線路に接続する第2のキャパシタ
    とを有し90゜の進み位相を有するT型ハイパスフィル
    タと、上記第1の主線路と上記T型ハイパスフィルタの
    接続部に一端が接続された第1の抵抗と、上記第2の主
    線路と上記T型ハイパスフィルタの接続部に一端が接続
    された第2の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に接続され
    た所望周波数の1/4波長よりも短い第1のオープンス
    タブと、上記第2の抵抗の他端に接続された所望周波数
    の1/4波長よりも短い第2のオープンスタブとを具備
    したことを特徴とする周波数特性補正器。
  6. 【請求項6】 高周波回路から第1の主線路を介して入
    力される高周波信号の周波数特性を補正し、この補正さ
    れた高周波信号を第2の主線路に出力する周波数特性補
    正器において、一端が上記第1の主線路に接続されたイ
    ンダクタ、一端が上記インダクタの一端に接続され他端
    が接地された第1のキャパシタ、および一端が上記イン
    ダクタの他端に接続され他端が接地された第2のキャパ
    シタとを有し90゜の遅れ位相を有するπ型ローパスフ
    ィルタと、上記第1の主線路と上記π型ローパスフィル
    タの接続部に一端が接続された第1の抵抗と、上記第2
    の主線路と上記π型ローパスフィルタの接続部に一端が
    接続された第2の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に接続
    された所望周波数の1/4波長よりも短い第1のオープ
    ンスタブと、上記第2の抵抗の他端に接続された所望周
    波数の1/4波長よりも短い第2のオープンスタブとを
    具備したことを特徴とする周波数特性補正器。
  7. 【請求項7】 高周波回路から第1の主線路を介して入
    力される高周波信号の周波数特性を補正し、この補正さ
    れた高周波信号を第2の主線路に出力する周波数特性補
    正器において、一端が上記第1の主線路に接続されたキ
    ャパシタ、一端が上記キャパシタの一端に接続され他端
    が接地された第1のインダクタ、および一端が上記キャ
    パシタの他端に接続され他端が接地された第2のインダ
    クタとを有し90゜の進み位相を有するπ型ハイパスフ
    ィルタと、上記第1の主線路と上記π型ハイパスフィル
    タの接続部に一端が接続された第1の抵抗と、上記第2
    の主線路と上記π型ハイパスフィルタの接続部に一端が
    接続された第2の抵抗と、上記第1の抵抗の他端に接続
    された所望周波数の1/4波長よりも短い第1のオープ
    ンスタブと、上記第2の抵抗の他端に接続された所望周
    波数の1/4波長よりも短い第2のオープンスタブとを
    具備したことを特徴とする周波数特性補正器。
JP24150798A 1998-08-27 1998-08-27 周波数特性補正器 Pending JP2000077901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24150798A JP2000077901A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 周波数特性補正器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24150798A JP2000077901A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 周波数特性補正器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077901A true JP2000077901A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17075367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24150798A Pending JP2000077901A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 周波数特性補正器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234101A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 多チャンネル同軸型ロータリージョイント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234101A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 多チャンネル同軸型ロータリージョイント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080723B2 (ja) フィルタ回路及びフィルタ集積回路
Wheeler Wide-band amplifiers for television
US5021756A (en) Transversal and recursive filters useable in a diplexer
US8305283B2 (en) Coplanar differential bi-strip delay line, higher-order differential filter and filtering antenna furnished with such a line
US20090115555A1 (en) Tunable resonator and tunable filter
US7633358B2 (en) Phase shifter circuit with proper broadband performance
JP7120177B2 (ja) 方向性結合器
JP6513225B2 (ja) ドハティ増幅器
US6492886B1 (en) Laminated filter, duplexer, and mobile communication apparatus using the same
JPH09107262A (ja) 表面音響波フィルタの整合および同調装置
JP6307008B2 (ja) 帯域通過フィルタ及び合分波器
JP2000101303A (ja) 帯域阻止濾波器
JP3071701B2 (ja) 周波数特性補正回路
JP5065667B2 (ja) 高周波電力増幅器
JP2000077901A (ja) 周波数特性補正器
JP4267511B2 (ja) 帯域阻止フィルタ
JPH11284411A (ja) 周波数特性補正器
TW202332198A (zh) 級聯低噪寬頻主動移相器
CN109244610B (zh) 一种可调双模滤波器
JP2888281B2 (ja) ハイブリッド反射型位相器
JP2003229791A (ja) イコライザ
JP2004153815A (ja) 可変遅延線
JP2008079027A (ja) 高周波遅延線
WO2018116345A1 (ja) 高周波回路及び高周波電力増幅器
JP4373108B2 (ja) 群遅延時間調整装置及び制御回路