[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000077625A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000077625A
JP2000077625A JP10246147A JP24614798A JP2000077625A JP 2000077625 A JP2000077625 A JP 2000077625A JP 10246147 A JP10246147 A JP 10246147A JP 24614798 A JP24614798 A JP 24614798A JP 2000077625 A JP2000077625 A JP 2000077625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
manufacturing
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10246147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000077625A5 (ja
Inventor
Masayoshi Saito
政良 齊藤
Makoto Yoshida
吉田  誠
Hiroshi Kawakami
博士 川上
Tadashi Umezawa
唯史 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10246147A priority Critical patent/JP2000077625A/ja
Priority to SG1999003824A priority patent/SG75976A1/en
Priority to TW088113481A priority patent/TW451460B/zh
Priority to US09/382,329 priority patent/US6235620B1/en
Priority to KR1019990035596A priority patent/KR100715260B1/ko
Priority to CNB991183398A priority patent/CN1210783C/zh
Publication of JP2000077625A publication Critical patent/JP2000077625A/ja
Publication of JP2000077625A5 publication Critical patent/JP2000077625A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続孔のアスペクト比を低下させる。 【解決手段】 ゲート電極8A上のキャップ絶縁膜12
を酸化シリコン膜12aとその上に形成された窒化シリ
コン膜12bとの積層構造とした。コンタクトホール1
9、20の形成に際しては、酸化シリコン膜の方が窒化
シリコン膜よりもエッチング除去され易い条件でエッチ
ングをし、そのエッチング処理を窒化シリコン膜13が
露出した時点で終了する。続いて、窒化シリコン膜の方
が酸化シリコン膜よりもエッチング除去され易い条件で
エッチングをし、半導体基板1が露出するコンタクトホ
ール19、20を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造方法に関し、特に、平坦化された層間絶縁膜に
接続孔を形成する場合に、配線(ゲート電極を含む)お
よび素子分離領域に対して、自己整合的に、半導体基板
表面の半導体領域を露出する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第1の技術としてゲート電極に対して自
己整合的に、ゲート電極を覆う層間絶縁膜に接続孔を形
成するSAC(Self-Aligned Contact)技術が、例えば
IEEE Transaction ED- 43 N
o. 11(1998)PP. 1864−1869に記載
されている。ここには、ゲート電極を、低抵抗ポリシリ
コン膜上にバリア金属膜を介して高融点金属膜を積層し
てなる、いわゆるポリメタル構造で構成し、このゲート
電極上面のキャップ絶縁膜およびゲート電極側面の側壁
絶縁膜を窒化シリコン膜で形成する技術が開示されてい
る。
【0003】この技術は、酸化シリコン膜からなる層間
絶縁膜に接続孔を形成する際、窒化シリコン膜に対して
選択的なエッチングをすることにより、ゲート電極に対
して自己整合的に接続孔を形成することができる。その
ため、ゲート電極と接続孔との間に余裕を取る必要がな
いのでMISFETの小型化が可能となり、所定サイズ
のチップに搭載できるMISFETの数を増加すること
ができ、高集積化が可能となる。
【0004】ところで、上記第1の技術にも有るよう
に、熱酸化膜からなる素子分離用絶縁膜に代わって、半
導体基板表面に溝を形成し、その溝をCVD酸化膜等で
埋めた素子分離構造(トレンチアイソレーションと呼
ぶ)が主流になっている。
【0005】上記第1の技術の場合、接続孔を形成する
際のホトレジストマスクの開口が、素子分離領域にかか
らないように、マスクの開口と素子分離領域との間に余
裕を確保しなければならない。もしも、ホトレジストマ
スクの開口が素子分離領域にかかると、層間絶縁膜エッ
チング時に溝内の酸化膜もエッチングされてしまい、半
導体領域と基板とが導通してしまう危険性があるからで
ある。
【0006】このように、マスクの開口と素子分離領域
との間に余裕を確保しなければならないということが、
MISFETの小型化を阻害する要因となることは言う
までもない。
【0007】これに対し、公知ではないが、ゲート電極
に対して自己整合的であって、かつ素子分離領域との間
に余裕を確保することなく接続孔を形成する第2の技術
(特願平9−92608号)について言及する。
【0008】この第2の技術は、ゲート電極上に窒化シ
リコン膜のみで構成されるキャップ絶縁膜を形成し、か
つ、半導体基板の主面およびゲート電極の側面およびキ
ャップ絶縁膜の表面(側面および上面)を覆うように薄
い窒化シリコン膜を被着する。この第2の技術では、上
記接続孔の形成に際し、初めは酸化シリコン膜からなる
層間絶縁膜の方が窒化シリコン膜よりもエッチング除去
され易い条件でエッチング処理を行い、薄い窒化シリコ
ン膜が露出されたら今度は、窒化シリコン膜の方が層間
絶縁膜よりもエッチング除去され易い条件でエッチング
処理を行うことで半導体基板を露出する接続孔を形成す
る。この第2の技術によれば、半導体基板に形成された
素子分離領域に層間絶縁膜と同種の酸化シリコン膜が埋
まっている場合であっても、接続孔の形成時に、素子分
離領域に埋め込まれた酸化シリコン膜がエッチングさ
れ、その結果、半導体領域と基板とが導通してしまうと
いう問題を解決することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記第2の
技術の更なる改良に関するものであり、上記第2の技術
には以下の課題があることを本発明者は見出した。
【0010】第1は、上記接続孔のアスペクト比が増大
する課題である。上記第2の技術では、上記接続孔の形
成に際して、最終的に半導体基板上の薄い窒化シリコン
膜をエッチングして半導体基板の表面を露出させるが、
その際に上記した技術ではキャップ絶縁膜も窒化シリコ
ン膜からなるので接続孔から露出するキャップ絶縁膜部
分もエッチング除去されてしまう。しかし、キャップ絶
縁膜が除去されると、接続孔内に埋め込まれる導体膜と
ゲート電極との間の絶縁膜厚が薄くなり絶縁耐圧が低下
してしまう。また、キャップ絶縁膜が完全にエッチング
されゲート電極が露出されてしまうと接続孔内に埋め込
まれた導体膜とゲート電極とが導通してしまう。そこ
で、接続孔の形成処理が終了した後にゲート電極上にキ
ャップ絶縁膜が残されるようにキャップ絶縁膜の厚さを
ある程度厚くしなければならないが、キャップ絶縁膜が
厚くなれば、半導体基板の主面からキャップ絶縁膜の上
面までの高さが通常よりも高くなるので接続孔のアスペ
クト比も増大する。このため、接続孔の形成が困難とな
る他、接続孔内への導体膜の埋め込みが困難となり、接
続孔内での電気抵抗の増大や導通不良が発生する。
【0011】第2は、キャップ絶縁膜の加工後の熱処理
によりキャップ絶縁膜が剥がれたり膨れたりする課題で
ある。上記第2の技術では、キャップ絶縁膜の厚さの確
保が必要であるが、本発明者の研究結果によれば、キャ
ップ絶縁膜が厚くなるほどキャップ絶縁膜形成後の熱処
理に起因してキャップ絶縁膜の剥離や膨張の問題が顕著
とることが判明した。また、本発明者の研究結果によれ
ば、この課題は、ゲート電極材料(特にキャップ絶縁膜
が接触する部分の材料)が高融点金属膜の場合に顕著と
なることが判明した。
【0012】また、本出願人が本願発明に基づきSAC
技術について公知例調査をした結果、例えば特開平8−
316313( 第1調査技術) 公報及び特開平8−12
5141( 第2調査技術) 公報が発見された。
【0013】この第1調査技術の公報の第1図には、ゲ
ート電極上に酸化シリコンからなるオフセット絶縁膜を
形成し、その後、窒化シリコン膜をデポしてエッチバッ
クし、さらに窒化シリコン膜からなるサイドウォールを
ゲート電極側壁に形成した後、全体に薄い窒化シリコン
膜及び層間絶縁膜を堆積し、薄い窒化シリコン膜及びサ
イドウォールに対してエッチング選択比の高い条件で、
層間絶縁膜のエッチングを行ない、その後、コンタクト
ホール底部の薄い窒化シリコン膜をエッチングして基板
を露出させる工程が示されている。
【0014】この第1調査技術では、酸化シリコン膜と
窒化シリコン膜とのエッチング選択比を無限大にするこ
とはできないので、ゲート電極間の層間絶縁膜をエッチ
ングしている間に、ゲート電極上の薄い窒化シリコン膜
もエッチングされる。従って、この薄い窒化シリコン膜
は、層間絶縁膜のエッチングが終了するまで残っている
程度の膜厚が必要である。
【0015】また、第2調査技術の公報の第3図から第
6図にも、ゲート電極に対して自己整合で接続孔を形成
する方法が開示されている。これは、ゲート電極上に酸
化シリコン膜を形成した後、全体に酸化シリコン膜及び
窒化シリコン膜を堆積し、層間絶縁膜であるBPSG膜
を窒化シリコン膜に対して選択比大の条件でエッチング
し、次に、窒化シリコン膜のエッチングレートがBPS
G膜に比べて大きくなる条件で窒化シリコン膜をエッチ
ングし、その後、酸化シリコン膜をエッチングしてサイ
ドウォールを形成する技術である。
【0016】しかしながらこの第2調査技術も、前述の
第1調査技術と同様に、ゲート電極間の層間絶縁膜をエ
ッチングしている間に、ゲート電極上の窒化シリコン膜
もエッチングされる。従って、この窒化シリコン膜は、
層間絶縁膜のエッチングが終了するまで残っている程度
の膜厚が必要である。
【0017】そこで、本発明の目的は、接続孔のアスペ
クト比を低下させることのできる技術を提供することに
ある。
【0018】また、本発明の他の目的は、キャップ絶縁
膜形成後のキャップ絶縁膜の剥離や膨れを防止すること
のできる技術を提供することにある。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0021】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、(a)半導体基板上に第1導体膜、第1絶縁膜およ
び第2絶縁膜を下層から順に被着した後、これをパター
ニングすることにより複数の第1導体膜パターンを形成
する工程と、(b)前記(a)工程後の半導体基板上、
第1導体膜パターンの側壁および第2絶縁膜上に第3絶
縁膜を形成した後、その第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形
成する工程と、(c)前記(b)工程後、前記第4絶縁
膜上に、前記複数の第1導体膜パターンのうちの互いに
隣接する第1導体膜パターンの間に第1の開口を有する
マスクを形成した後、前記マスクの第1の開口から露出
した前記第4絶縁膜を、前記第4絶縁膜の方が第3およ
び第2絶縁膜よりもエッチング除去され易い条件でエッ
チングし、前記第4絶縁膜に第2の開口を形成する工程
と、(d)前記(c)工程後、前記第3絶縁膜の方が第
1絶縁膜および第4絶縁膜よりもエッチング除去され易
い条件で、前記第4絶縁膜の第2の開口から露出した前
記第3絶縁膜に異方性エッチング処理を施し、前記互い
に隣接する第1導体膜パターン間における第3絶縁膜に
前記半導体基板の上面が露出するような第3の開口を形
成する工程とを有するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0023】図1は本実施の形態のDRAMを形成した
半導体チップの全体平面図である。図示のように、単結
晶シリコンからなる半導体チップ1Aの主面には、X方
向(半導体チップ1Aの長辺方向)およびY方向(半導
体チップ1Aの短辺方向)に沿って多数のメモリアレイ
MARYがマトリクス状に配置されている。X方向に沿
って互いに隣接するメモリアレイMARYの間にはセン
スアンプSAが配置されている。半導体チップ1Aの主
面の中央部には、ワードドライバWD、データ線選択回
路などの制御回路や、入出力回路、ボンディングパッド
などが配置されている。
【0024】図2は、上記DRAMの等価回路図であ
る。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MA
RY)は、行方向に延在する複数のワード線WL(WL
n-1 、WLn 、WLn+1 …)と列方向に延在する複数の
ビット線BLおよびそれらの交点に配置された複数のメ
モリセル(MC)によって構成されている。1ビットの
情報を記憶する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用
容量素子Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル
選択用MISFETQsとで構成されている。メモリセ
ル選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方
は、情報蓄積用容量素子Cと電気的に接続され、他方は
ビット線BLと電気的に接続されている。ワード線WL
の一端は、ワードドライバWDに接続され、ビット線B
Lの一端は、センスアンプSAに接続されている。
【0025】図3はDRAMのメモリアレイと周辺回路
のそれぞれの一部を示す半導体基板の要部断面図、図4
はメモリアレイの一部を示す半導体基板の概略平面図、
図5(a)は図4のA−A線の断面図であってメモリア
レイのコンタクトホール部分を示す拡大断面図、図5
(b)は図4のB−B線(ビット線用のコンタクトホー
ルを横切る線)の断面図であって図5(a)に交差する
方向に沿う拡大断面図である(ただし、情報蓄積用容量
素子Cは省略)。なお、図4にはメモリセルを構成する
導電層(プレート電極を除く)のみを示し、導電層間の
絶縁膜やメモリセルの上部に形成される配線の図示は省
略してある。
【0026】DRAMのメモリセルは、p型の単結晶シ
リコンからなる半導体基板1(ここでは半導体チップ)
の主面に形成されたp型ウエル2に形成されている。メ
モリセルが形成された領域(メモリアレイ)のp型ウエ
ル2は、半導体基板1の他の領域に形成された入出力回
路などからノイズが侵入するのを防ぐために、その下部
に形成されたn型半導体領域3によって半導体基板1と
電気的に分離されている。
【0027】メモリセルは、メモリセル選択用MISF
ETQsの上部に情報蓄積用容量素子Cを配置したスタ
ックド構造で構成されている。メモリセル選択用MIS
FETQsはnチャネル型で構成され、図4に示すよう
に、X方向(列方向)に沿って真っ直ぐに延在する細長
い島状のパターンで構成された活性領域Lに形成されて
いる。活性領域Lのそれぞれには、ソース、ドレインの
一方(n型半導体領域9)を互いに共有するメモリセル
選択用MISFETQsがX方向に隣接して2個形成さ
れている。
【0028】活性領域Lを囲む素子分離領域は、p型ウ
エル2に形成された素子分離溝6で構成されている。素
子分離溝6の内部には酸化シリコン膜5が埋め込まれて
おり、その表面は活性領域Lの表面とほぼ同じ高さにな
るように平坦化されている。つまり、トレンチアイソレ
ーションとなっている。このような素子分離溝6によっ
て構成された素子分離領域は、活性領域Lの端部にバー
ズビーク(bird's beak) ができないので、LOCOS
(選択酸化)法で形成された同一寸法の素子分離領域
(フィールド酸化膜)に比べて実効的な面積が大きくな
る。逆に言えば、素子分離溝6による素子分離領域は、
実効的に素子分離として機能しないバーズビークを無く
せる分、フィールド酸化膜構造の場合よりも小さな面積
で素子分離することができるので、素子集積度を向上さ
せることが可能となる。
【0029】メモリセル選択用MISFETQsは、主
としてゲート絶縁膜7、ゲート電極8Aおよびソース、
ドレインを構成する一対のn型半導体領域9、9によっ
て構成されている。このゲート絶縁膜7は、例えば酸化
シリコンからなり、その厚さは、例えば8nm程度であ
る。
【0030】メモリセル選択用MISFETQsのゲー
ト電極(第1導体膜パターン)8Aはワード線WLと一
体に構成されており、各々が同一の幅、同一のスペース
でY方向に沿って直線的に延在している。ゲート電極8
A(ワード線WL)の幅、すなわち、ゲート長と、隣接
する2本のゲート電極8A(ワード線WL)のスペース
とは、いずれもフォトリソグラフィの解像限界で決まる
最小加工寸法と同程度である。なお、上記ゲート電極8
Aの幅および隣接する2本のゲート電極8Aのスペース
は、例えば220nm程度である。
【0031】ゲート電極8A(ワード線WL)は、例え
ばP(リン)などの不純物がドープされた低抵抗多結晶
シリコン膜と、その上部に形成されたWN(タングステ
ンナイトライド)膜などからなるバリア金属膜と、その
上部に形成されたW(タングステン)膜などの高融点金
属膜とで構成されたポリメタル構造を有している。ポリ
メタル構造のゲート電極8A(ワード線WL)は、多結
晶シリコン膜やポリサイド膜で構成されたゲート電極に
比べて電気抵抗が低い(シート抵抗で1〜2Ω/□)の
で、ワード線の信号遅延を低減することができる。これ
により、DRAMのアクセス速度を向上させることが可
能となる。また、1本のワード線WLに接続可能なメモ
リセルの数を増加させることができるので、メモリ領域
全体の占有面積を縮小することができ、半導体チップの
サイズを縮小することができる。例えば本実施の形態で
はワード線WLに512個のメモリセルを接続できる。
これは、ワード線WLに256個のメモリセルを接続可
能な場合に比べて半導体チップのサイズを約6%〜10
%縮小することができる。したがって、歩留りを増やす
ことができるので、DRAMのコスト低減を推進するこ
とが可能となる。また、半導体チップのサイズを変えな
いならば素子集積度の向上が図れる。なお、ゲート電極
8Aにおける最下層の多結晶シリコン膜の厚さは、例え
ば100nm程度、その上層のタングステンナイトライ
ド膜の厚さは、例えば5nm程度、その上層のタングス
テン膜の厚さは、例えば50〜100nm程度である。
【0032】DRAMの周辺回路は、nチャネル型MI
SFETQnとpチャネル型MISFETQpとで構成
されている。nチャネル型MISFETQnはp型ウエ
ル2に形成され、主としてゲート絶縁膜7、ゲート電極
8Bおよびソース、ドレインを構成する一対のn+ 型半
導体領域10、10によって構成されている。また、p
チャネル型MISFETQpはn型ウエル4に形成さ
れ、主としてゲート絶縁膜7、ゲート電極8Cおよびソ
ース、ドレインを構成する一対のp+ 型半導体領域1
1、11によって構成されている。ゲート電極(第1導
体膜パターン)8B、8Cは、ゲート電極8A(ワード
線WL)と同じポリメタル構造で構成されている。周辺
回路を構成するnチャネル型MISFETQnとpチャ
ネル型MISFETQpは、メモリセルよりも緩いデザ
インルールで製造されている。なお、周辺回路領域にお
けるMISFETのうち、高速性が要求されるMISF
ETのゲート絶縁膜7の膜厚は、例えば4nm程度であ
り、メモリセルアレイにおけるMISFETのゲート酸
化膜よりも薄く形成されている。
【0033】メモリセル選択用MISFETQsのゲー
ト電極8A(ワード線WL)の上部にはキャップ絶縁膜
12が形成されている。本実施の形態では、このキャッ
プ絶縁膜12が、ゲート電極8A上に形成された酸化シ
リコン膜(第1絶縁膜)12aとその上に形成された窒
化シリコン膜(第2絶縁膜)12bとの積層膜で構成さ
れている(以下、積層キャップとも言う)。この酸化シ
リコン膜12aの厚さは、例えば100nm程度であ
り、この窒化シリコン膜12bの厚さは、例えば40n
m程度である。ただし、この酸化シリコン膜12aおよ
び窒化シリコン膜12bの厚さは、これに限定されるも
のではなく種々変更可能である。この膜厚については後
ほど詳細に説明する。
【0034】この酸化シリコン膜12aは、例えば次の
第1から第3の機能を有している。第1は熱処理工程に
よる窒化シリコン膜12bの膜収縮応力を緩和し、キャ
ップ絶縁膜12を形成した後の熱処理に起因するキャッ
プ絶縁膜12の剥離を抑制することが可能となる。
【0035】第2は後述するコンタクトホールを形成す
る場合のエッチングストッパとしての機能である。これ
により、コンタクトホール形成時に酸化シリコン膜12
aがあまりエッチング除去されずその膜厚を確保するこ
とができるので、そのコンタクトホール内の導体膜とゲ
ート電極8Aとの間の絶縁耐圧を向上させることが可能
となる。また、キャップ絶縁膜12を構成する窒化シリ
コン膜12bの膜厚を薄くすることが可能となる。この
ため、窒化シリコン膜12bを形成した後の熱処理に起
因する窒化シリコン膜12bの体積膨張を小さくするこ
とができるので、窒化シリコン膜12bの剥離を抑制す
ることが可能となる。また、その窒化シリコン膜12b
を薄くできるので、半導体基板1の主面からキャップ絶
縁膜12の上面までの高さを低くすることができ、上記
コンタクトホールのアスペクト比を小さくすることが可
能となる。
【0036】第3はゲート電極8Aにおけるタングステ
ン膜の保護膜としての機能である。これにより、半導体
集積回路装置の製造工程中においてゲート電極8Aの薄
いタングステン膜の酸化を防ぐことができる。また、酸
化シリコン膜12aの形成後は、製造処理中におけるゲ
ート電極のタングステン膜の酸化に対する配慮を軽減で
きるので、DRAMの製造条件や環境条件等を緩和する
ことが可能となる。
【0037】また、キャップ絶縁膜12を構成する窒化
シリコン膜12bは、例えば次の第1から第3の機能を
有している。第1は上記コンタクトホール形成時のエッ
チングストッパとしての機能である。第2はゲート電極
およびキャップ絶縁膜12の側面にサイドウォールスペ
ーサを形成する場合のエッチングストッパとしての機能
である。これら第1、第2の機能により、微細なコンタ
クトホールを位置合わせ良く、短絡不良を生じることな
く形成できる。第3はゲート電極を形成する場合のエッ
チングマスクとしての機能である。ゲート電極の加工に
際して窒化シリコン膜12bをエッチングマスクとする
ことでパターン形成精度を向上させることができ、ま
た、フォトレジスト膜を用いた場合の異物の発生を低減
できる。
【0038】この半導体基板1上においてメモリアレイ
には、キャップ絶縁膜12の表面、ゲート電極8A(ワ
ード線WL)の側面および半導体基板1の上面を覆うよ
うに薄い窒化シリコン膜(第3絶縁膜)13が形成され
ている。窒化シリコン膜13は、下地の段差を反映する
ように形成されており、その厚さは、例えば50nm程
度である。ただし、窒化シリコン膜13の厚さは、50
nmに限定されるものではなく、それ以上でも良いが、
隣接するゲート電極8A間を窒化シリコン膜13で完全
に埋め込んでしまわないように可能な限り薄い方が良
い。すなわち、窒化シリコン膜13の膜厚は互いに隣接
するゲート電極8A間の間隔の半分よりも小さければ良
い。なお、窒化シリコン膜13は半導体基板1に直接接
しているわけではなく、半導体基板1の上面と窒化シリ
コン膜13との間には、薄い酸化膜が存在している。
【0039】また、周辺回路のMISFETのゲート電
極8B、8Cのそれぞれの上部にもキャップ絶縁膜12
が形成されている。このキャップ絶縁膜12も上述と同
様に積層キャップ構造となっている。ただし、周辺回路
領域では、このゲート電極8Bおよびその上のキャップ
絶縁膜12の側壁、ゲート電極8Cおよびその上のキャ
ップ絶縁膜12の側壁には、窒化シリコン膜13で構成
されたサイドウォールスペーサ13sが形成されてい
る。
【0040】メモリアレイのキャップ絶縁膜12と窒化
シリコン膜13は、後述するように、メモリセル選択用
MISFETQsのソース、ドレイン(n型半導体領域
9、9)の上部にセルフアライン(自己整合)でコンタ
クトホールを形成する際のエッチングストッパとして使
用される。また、周辺回路のサイドウォールスペーサ1
3sは、nチャネル型MISFETQnのソース、ドレ
インとpチャネル型MISFETQpのソース、ドレイ
ンにおける低不純物濃度領域と高不純物濃度領域とを形
成するために使用される。
【0041】メモリセル選択用MISFETQs、nチ
ャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISF
ETQpのそれぞれの上部にはSOG(Spin On Glass
)膜(第4絶縁膜)16が形成されている。また、こ
のSOG膜16のさらに上部には2層の酸化シリコン膜
(第4絶縁膜)17、18が形成されており、上層の酸
化シリコン膜18は、その表面が半導体基板1の全域で
ほぼ同じ高さになるように平坦化処理が施されている。
【0042】メモリセル選択用MISFETQsのソー
ス、ドレインを構成する一対のn型半導体領域9、9の
上部には、酸化シリコン膜18、17およびSOG膜1
6を貫通するコンタクトホール19、20が形成されて
いる。これらのコンタクトホール19、20の内部に
は、n型不純物(例えばP(リン))をドープした低抵
抗の多結晶シリコン膜で構成されたプラグ21が埋め込
まれている。コンタクトホール19、20のそれぞれの
底部のX方向の径は、対向する2本のゲート電極8A
(ワード線WL)の一方の側壁の窒化シリコン膜13と
他方の側壁の窒化シリコン膜13とのスペースによって
規定されている。すなわち、コンタクトホール19、2
0は、ゲート電極8A(ワード線WL)のスペースに対
してセルフアラインで形成されている。そして、本実施
の形態においては、コンタクトホール19、20内から
キャップ絶縁膜12の酸化シリコン膜12aの上部角
(酸化シリコン膜12aの側面と上面とが交差する部分
に形成される箇所)およびその近傍が露出されている
(図5(a)参照)。キャップ絶縁膜12を窒化シリコ
ン膜のみで形成した場合には、後述するコンタクトホー
ル19、20の形成時にその上部角部分に対応する箇所
も除去されてしまう。また、そのため、ゲート電極8A
の側面の窒化シリコン膜13の上部も削れその高さも低
くなる。この場合、キャップ絶縁膜が削れ過ぎると絶縁
耐圧不良が生じるし、また、ゲート電極上面が露出して
しまうと短絡不良が生じるので、キャップ絶縁膜をそれ
らの不良が生じないように厚くしなければならない。本
実施の形態においては、コンタクトホール19、20の
形成時に酸化シリコン膜12aの上部角部分を残すこと
ができるので、その上部角部およびその近傍部分におい
て絶縁膜厚を確保でき、その絶縁耐圧を向上させること
が可能となっている。
【0043】一対のコンタクトホール19、20のう
ち、情報蓄積用容量素子Cを接続するためのコンタクト
ホール20のY方向の径は、活性領域LのY方向の寸法
よりも小さい。これに対して、ビット線BLを接続する
ためのコンタクトホール19(2個のメモリセル選択用
MISFETQsによって共有されたn型半導体領域9
上のコンタクトホール)のY方向の径は、活性領域Lの
Y方向の寸法よりも大きい。すなわち、コンタクトホー
ル19は、Y方向の径がX方向の(上端部の)径よりも
大きい略長方形の平面パターンで構成されており、その
一部は活性領域Lから外れて素子分離溝6上に延在して
いる(図4および図5参照)。コンタクトホール19、
20から露出する素子分離領域の上面はほぼ平坦となっ
ていている。コンタクトホール19をこのようなパター
ンで構成することにより、コンタクトホール19内のプ
ラグ21を介してビット線BLとn型半導体領域9とを
電気的に接続する際に、ビット線BLの幅を一部で太く
して活性領域Lの上部まで延在したり、活性領域Lの一
部をビット線BL方向に延在したりしなくともよいの
で、メモリセルサイズを縮小することが可能となる。
【0044】酸化シリコン膜18の上部には酸化シリコ
ン膜28が形成されている。コンタクトホール19の上
部の酸化シリコン膜28にはスルーホール22が形成さ
れており、その内部には下層から順にTi膜、TiN
膜、W膜を積層した導電膜からなるプラグ35が埋め込
まれている。また、このプラグ35とスルーホール22
の下部のコンタクトホール19に埋め込まれたプラグ2
1との界面には、プラグ35の一部を構成するTi膜と
プラグ21を構成する多結晶シリコン膜との反応によっ
て生じたTiSi2 (チタンシリサイド)層37が形成
されている。スルーホール22は、活性領域Lから外れ
た素子分離溝6の上方に配置されている。
【0045】酸化シリコン膜28の上部にはビット線B
Lが形成されている。ビット線BLは素子分離溝6の上
方に配置されており、同一の幅、同一のスペースでX方
向に沿って直線的に延在している。ビット線BLはW
(タングステン)膜で構成されており、酸化シリコン膜
28に形成されたスルーホール22およびその下部の絶
縁膜(酸化シリコン膜28、18、17、SOG膜16
およびゲート絶縁膜7)に形成されたコンタクトホール
19を通じてメモリセル選択用MISFETQsのソー
ス、ドレインの一方(2個のメモリセル選択用MISF
ETQsによって共有されたn型半導体領域9)と電気
的に接続されている。また、ビット線BLは、隣接する
ビット線BLとの間に形成される寄生容量をできるだけ
低減するために、そのスペースを可能な限り広くしてあ
る。
【0046】ビット線BLのスペースを広くして寄生容
量を低減することにより、メモリセルサイズを縮小した
場合でも、情報蓄積用容量素子Cに蓄積された電荷(情
報)を読み出すときの信号電圧を大きくすることができ
る。また、ビット線BLのスペースを広くすることによ
り、後述するビット線BLのスペース領域に形成される
スルーホール(情報蓄積用容量素子Cとコンタクトホー
ル20とを接続するスルーホール)48の開孔マージン
を十分に確保できるようになるので、メモリセルサイズ
を縮小した場合でも、ビット線BLとスルーホール48
のショートを確実に防止することができる。
【0047】さらに、ビット線BLを金属(W)で構成
することにより、そのシート抵抗を2Ω/□程度にまで
低減できるので、情報の読み出し、書き込みを高速で行
うことができる。また、ビット線BLと後述する周辺回
路の配線23〜26とを同一の工程で同時に形成するこ
とができるので、DRAMの製造工程を簡略化すること
ができる。また、ビット線BLを耐熱性およびエレクト
ロマイグレーション耐性の高い金属(W)で構成するこ
とにより、ビット線BLの幅を微細化した場合でも、断
線を確実に防止することができる。
【0048】周辺回路の酸化シリコン膜28の上部には
第1層目の配線23〜26が形成されている。これらの
配線23〜26はビット線BLと同じ導電材料(W)で
構成されており、後述するようにビット線BLを形成す
る工程で同時に形成される。配線23〜26は、酸化シ
リコン膜28、18、17およびSOG膜16に形成さ
れたコンタクトホール30〜34を通じて周辺回路のM
ISFET(nチャネル型MISFETQn、pチャネ
ル型MISFETQp)と電気的に接続されている。
【0049】周辺回路のMISFETと配線23〜26
とを接続するコンタクトホール30〜34の内部には、
下層から順にTi膜、TiN膜、W膜を積層した導電膜
からなるプラグ35が埋め込まれている。また、これら
のコンタクトホール30〜34のうち、周辺回路のMI
SFETのソース、ドレイン(n+ 型半導体領域10お
よびp+ 型半導体領域11)の上部に形成されたコンタ
クトホール(30〜33)の底部には、プラグ35の一
部を構成するTi膜と半導体基板1(Si)との反応に
よって生じたTiSi2 層37が形成されており、これ
によってプラグ35とソース、ドレイン(n+ 型半導体
領域10およびp+ 型半導体領域11)とのコンタクト
抵抗が低減されている。
【0050】ビット線BLと第1層目の配線23〜26
のそれぞれの上部には酸化シリコン膜38が形成されて
おり、この酸化シリコン膜38のさらに上部にはSOG
膜39が形成されている。SOG膜39は、その表面が
半導体基板1の全域でほぼ同じ高さになるように平坦化
されている。
【0051】メモリアレイのSOG膜39の上部には窒
化シリコン膜44が形成されており、この窒化シリコン
44のさらに上部には情報蓄積用容量素子Cが形成され
ている。情報蓄積用容量素子Cは、下部電極(蓄積電
極)45と上部電極(プレート電極)47とそれらの間
に設けられたTa2 5 (酸化タンタル)膜46とによ
って構成されている。下部電極45は、例えばP(リ
ン)がドープされた低抵抗多結晶シリコン膜からなり、
上部電極47は、例えばTiN膜からなる。
【0052】情報蓄積用容量素子Cの下部電極45は、
図4のX方向に沿って真っ直ぐに延在する細長いパター
ンで構成されている。下部電極45は、窒化シリコン膜
44、SOG膜39およびその下層の酸化シリコン膜3
8、28を貫通するスルーホール48内に埋め込まれた
プラグ49を通じてコンタクトホール20内のプラグ2
1と電気的に接続され、さらにこのプラグ21を介して
メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレイン
の他方(n型半導体領域9)と電気的に接続されてい
る。下部電極45とコンタクトホール20との間に形成
されたスルーホール48は、ビット線BLまたはその下
部のプラグ35とのショートを確実に防止するために、
最小加工寸法よりも微細な径(例えば0.14μm)で構
成されている。このスルーホール48内に埋め込まれた
プラグ49は、例えばP(リン)がドープされた低抵抗
多結晶シリコン膜で構成されている。
【0053】周辺回路のSOG膜39の上部には、情報
蓄積用容量素子Cの下部電極45とほぼ同じ高さの厚い
膜厚を有する酸化シリコン膜50が形成されている。周
辺回路の酸化シリコン膜50をこのような厚い膜厚で形
成することによって、情報蓄積用容量素子Cの上部に形
成される層間絶縁膜56の表面がメモリアレイと周辺回
路とでほぼ同じ高さになる。
【0054】情報蓄積用容量素子Cの上部には層間絶縁
膜56が形成され、さらにその上部には第2層目の配線
52、53が形成されている。層間絶縁膜56は、酸化
シリコン膜で構成されており、第2層目の配線52、5
3は、Al(アルミニウム)を主体とする導電膜で構成
されている。周辺回路に形成された第2層目の配線53
は、その下層の絶縁膜(層間絶縁膜56、酸化シリコン
膜50、SOG膜39、酸化シリコン膜38)に形成さ
れたスルーホール54を通じて第1層目の配線26と電
気的に接続されている。このスルーホール54の内部に
は、例えばTi膜、TiN膜およびW膜からなるプラグ
55が埋め込まれている。
【0055】第2層目の配線52、53の上部には第2
の層間絶縁膜63が形成され、さらにその上部には第3
層目の配線57、58、59が形成されている。層間絶
縁膜63は、酸化シリコン系の絶縁膜(例えば酸化シリ
コン膜とSOG膜と酸化シリコン膜とからなる3層の絶
縁膜)で構成されており、第3層目の配線57、58、
59は、第2層目の配線52、53と同じく、Alを主
体とする導電膜で構成されている。
【0056】第3層目の配線58は、その下層の層間絶
縁膜63、56に形成されたスルーホール60を通じて
情報蓄積用容量素子Cの上部電極47と電気的に接続さ
れており、周辺回路の第3層目の配線59は、その下層
の層間絶縁膜63に形成されたスルーホール61を通じ
て第2層目の配線53と電気的に接続されている。これ
らのスルーホール60、61の内部には、例えばTi
膜、TiN膜およびW膜からなるプラグ62が埋め込ま
れている。
【0057】次に、上記したキャップ絶縁膜12の酸化
シリコン膜12aおよび窒化シリコン膜12bの膜厚を
図5により説明する。なお、図5の符号Dは、半導体基
板1上の窒化シリコン膜13の上面からゲート電極8A
上の窒化シリコン膜13の上面までのSOG16の厚さ
を示している。
【0058】まず、窒化シリコン膜12bの厚さについ
て説明すると、この窒化シリコン膜12bは、コンタク
トホール19、20を形成する際にエッチングストッパ
として機能することが必要である。すなわち、コンタク
トホール19、20を穿孔すべくSOG膜16の厚さD
の部分をエッチング除去している間に窒化シリコン膜1
2b、13が除去されてしまわないようにしなければな
らない。そこで、オーバーエッチを無視すると、D/第
1選択比<窒化シリコン膜12bの厚さ+窒化シリコン
膜13の厚さ、の関係を満たす必要がある。ここで、厚
さD=窒化シリコン膜12bの厚さ+酸化シリコン膜1
2aの厚さ+ゲート電極8Aの厚さであり、第1選択比
は最低でも約8とれたとして、これらを上式に代入する
と、窒化シリコン膜12bの厚さ+窒化シリコン膜13
の厚さ>(窒化シリコン膜13の厚さ+酸化シリコン膜
12aの厚さ+ゲート電極8Aの厚さ)/8、で表すこ
とができる。第1選択比は、窒化シリコン膜12bのエ
ッチングレートに対するSOG膜16および絶縁膜1
7、18のエッチングレートの比である。
【0059】次に、酸化シリコン膜12aの厚さについ
て説明すると、この酸化シリコン膜12aは、コンタク
トホール19、20を形成すべく半導体基板1上の窒化
シリコン膜13を除去する際にエッチングストッパとし
て機能することが必要である。したがって、オーバーエ
ッチは無視すると、酸化シリコン膜12aの厚さ>(窒
化シリコン膜13の厚さ/第2選択比)、の関係を満た
す必要がある。ここで、第2選択比は、酸化シリコン膜
のエッチングレートに対する窒化シリコン膜のエッチン
グレートの比であり、酸化シリコン膜12aがプラズマ
−TEOS(Tetraethoxysilane )で形成された場合に
約3とれるので、これを上式に代入すると、酸化シリコ
ン膜12aの厚さ>(窒化シリコン膜13の厚さ/
3)、で表すことができる。
【0060】次に、上記のように構成されたDRAMの
製造方法の一例を工程順に説明する。
【0061】まず、図6に示すように、p型で比抵抗が
10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1
(この段階では半導体ウエハ)の主面の素子分離領域に
素子分離溝6を形成する。素子分離溝6は、半導体基板
1の表面をエッチングして深さ300〜400nm程度の
溝を形成し、次いでこの溝の内部を含む半導体基板1上
にCVD法で酸化シリコン膜5を堆積した後、この酸化
シリコン膜5を化学的機械研磨(Chemical Mechanical P
olishing; CMP) 法でポリッシュバックして形成す
る。
【0062】次に、図7に示すように、メモリセルを形
成する領域(メモリアレイ)の半導体基板1に、例えば
P(リン)をイオン打ち込みしてn型半導体領域3を形
成した後、メモリアレイと周辺回路の一部(nチャネル
型MISFETQnを形成する領域)に、例えばB(ホ
ウ素)をイオン打ち込みしてp型ウエル2を形成し、周
辺回路の他の一部(pチャネル型MISFETQpを形
成する領域)に、例えばP(リン)をイオン打ち込みし
てn型ウエル4を形成する。
【0063】続いて、MISFETのしきい値電圧を調
整するための不純物、例えばBF2(フッ化ホウ素)をp
型ウエル2およびn型ウエル4にイオン打ち込みし、次
いでp型ウエル2およびn型ウエル4のそれぞれの表面
をHF(フッ酸)系の洗浄液で洗浄した後、半導体基板
1をウェット酸化してp型ウエル2およびn型ウエル4
のそれぞれの表面に膜厚8nm程度の清浄なゲート絶縁膜
7を形成する。
【0064】次に、図8に示すように、ゲート絶縁膜7
上に、例えばP(リン)などの不純物をドープした膜厚
100nm程度の多結晶シリコン膜(第1導体膜)8sを
半導体基板1上にCVD法で堆積する。
【0065】続いて、ライトエッチング処理を施して自
然酸化膜を除去した後、多結晶シリコン膜8s上に、例
えば膜厚5nm程度のWN(タングステンナイトライド)
膜からなるバリア金属膜(第1導体膜)8bmと、膜厚
100nm程度のW(タングステン)からなる高融点金属
膜(第1導体膜)8mとをスパッタリング法で堆積す
る。なお、バリア金属膜8bmは、高温熱処理時にW膜
と多結晶シリコン膜とが反応して両者の界面に高抵抗の
シリサイド層が形成されるのを防止するバリア層として
機能する。バリア金属膜8bmには、例えばTiN(チ
タンナイトライド)膜を使用することもできる。
【0066】その後、高融点金属膜8m上に、例えば膜
厚100nm程度の酸化シリコン膜12aをTEOSガス
を用いたプラズマCVD法で堆積する。酸化シリコン膜
12aの堆積処理に際しプラズマCVD法を使用してい
るのは、製造処理室内に酸素の巻き込みが少ないことや
低温(400℃程度)で成膜処理が可能なので高融点金
属膜8mの表面を酸化させ難いからである。なお、この
酸化シリコン膜12aを400℃前後の熱CVD法で形
成しても良い。この場合は高融点金属膜8mが酸化され
ないように、TEOSガスやシラン(SiH4 )ガス等
のようなSiを含むガスを処理室内に導入した後、酸素
を含むガスを処理室内に導入したり、上記Siを含むガ
スと酸素を含むガスとを同時に処理室内に導入したりす
る。酸化シリコン膜12aの堆積工程後は高融点金属膜
8mの酸化をあまり気にせず製造処理が可能なので製造
・環境条件等を緩和でき製造処理が容易となる。
【0067】次いで、本実施の形態においては酸化シリ
コン膜12aを被着した後、例えば窒素ガス雰囲気中に
おいて、例えば800℃、1分程度の熱処理を半導体基
板1に施す。これにより、高融点金属膜8mやバリア金
属膜8bmの応力緩和を行うことができ、かつ、バリア
金属膜8bmを緻密化して洗浄耐性を向上させることが
可能となる。
【0068】この熱処理を行わずバリア金属膜8bmの
緻密化がなされていないと、キャップ絶縁膜形成工程後
に行うライト酸化処理前の洗浄処理に際してバリア金属
膜8bmがエッチング除去され高融点金属膜8mが剥離
してしまう問題が生じる。このため、少なくとも上記洗
浄処理前にはその熱処理を行う必要があるが、キャップ
絶縁膜が窒化シリコンのみで構成される技術の場合は、
高融点金属膜8mの酸化を防止する観点から高融点金属
膜8mの被着直後にその熱処理を行うことは回避するこ
とが望ましい。その技術の場合にはキャップ絶縁膜用の
窒化シリコン膜を被着した後、その熱処理を行うことに
なるが、その窒化シリコン膜の膜厚が厚くなると窒化シ
リコン膜が剥離する問題が生じる。この剥離は、高融点
金属膜8mの熱膨張率が絶縁膜よりも1桁以上大きいこ
と等に起因するもので、窒化シリコン膜の膜厚が厚くな
るほど剥離の問題が顕著になるのは膜厚が厚くなるだけ
その窒化シリコン膜の体積変化も大きくなるからであ
る。
【0069】続いて、酸化シリコン膜12a上に、例え
ば厚さ100〜150nm程度の窒化シリコン膜12b
を被着する。酸化シリコン膜12aの成膜方法として
は、例えばプラズマCVD法、低圧CVD法またはPE
CVD法等がある。窒化シリコン膜12bを低圧CVD
法で成膜した場合、膜質を向上させることができ、ま
た、高融点金属膜8mの表面が酸化シリコン膜12aで
既に覆われ保護されており、高融点金属膜8mの酸化を
あまり気にせず成膜が行えるので、例えばロードロック
室内の排気条件を緩和できる等、窒化シリコン膜12b
の成膜時の製造・環境条件等を緩和できる。
【0070】その後、窒化シリコン膜12b上に、ゲー
ト電極形成用のフォトレジストパターンR1 を形成す
る。メモリセル選択用MISFETQsのゲート電極8
A(ワード線WL)形成用のフォトレジストパターンR
1 は、例えば波長248nmのKrFエキシマレーザを光
源に用いた露光技術と位相シフト技術とを用いて形成す
る。その後、フォトレジストパターンR1 をエッチング
マスクとしてエッチング処理を施すことにより、図9に
示すように、ゲート電極形状(メモリセルアレイではワ
ード線形状)の窒化シリコン膜12bを形成する。この
エッチング処理では、例えばフッ素系のガスを用いる。
【0071】次いで、フォトレジストパターンR1 を除
去した後、そのパターニングされた窒化シリコン膜12
bをエッチングマスクとして、酸化シリコン膜12a、
高融点金属膜8m、バリア金属膜8bmおよび多結晶シ
リコン膜8sをパターニングすることにより、図10に
示すように、ゲート絶縁膜7の上部にゲート電極8A
(ワード線WL)、ゲート電極8B、8Cおよびキャッ
プ絶縁膜12を形成する。このエッチング処理では、例
えば塩素と酸素との混合ガスで高融点金属膜8mを加工
する。そのガスを用いたエッチング処理のオーバーエッ
チング処理では、タングステンよりも多結晶シリコンの
方が3倍程エッチング速度が大きいので、多結晶シリコ
ン膜8sもかなり削られる。残った多結晶シリコン膜は
一般的に用いられる塩素系または臭素系ガスを用い、薄
い酸化膜に対して高い選択比を確保した状態でエッチン
グ除去する。
【0072】このように本実施の形態では、キャップ絶
縁膜12を形成するための窒化シリコン膜12bをエッ
チングマスクとしてゲート電極8A(ワード線WL)お
よびゲート電極8B、8Cを形成する。通常、ゲート電
極はフォトレジストパターンR1 をエッチングマスクと
してパターニングするが、ゲート電極を高融点金属膜8
m、バリア金属膜8bmおよび多結晶シリコン膜8sで
構成する場合にフォトレジストパターンをエッチングマ
スクとすると、エッチング処理中にフォトレジストパタ
ーンの形状が歪みパターン形成精度が低下する場合があ
る。また、フォトレジストパターンの一部が欠けたり剥
離したりして異物となり、半導体集積回路装置の信頼性
や歩留まりが低下する問題が生じる。キャップ絶縁膜
(窒化シリコン膜12bおよび酸化シリコン膜12a)
をエッチングマスクとして用いた場合には、その形状に
歪みが生じたりしないし、また、欠けて異物となること
もないので、ゲート電極のパターン形成精度を向上させ
ることができ、かつ、半導体集積回路装置の信頼性や歩
留まりを向上させることが可能となる。
【0073】ところで、このゲート電極加工のためのエ
ッチング処理に際して窒化シリコン膜12bの上部が削
れてしまう結果、その処理後の窒化シリコン膜12bの
膜厚は、成膜時よりも若干薄くなり、例えば40nm程
度になる。この窒化シリコン膜12bの削れを低減する
ために次のようにしても良い。まず、窒化シリコン膜1
2bを被着した後、その上に酸化シリコン膜をCVD法
等によって被着する。続いて、フォトレジストパターン
R1 を形成し、これをエッチングマスクとして、その酸
化シリコン膜および窒化シリコン膜12bをパターニン
グすることにより、図11に示すように、ゲート電極形
状(メモリセルアレイではワード線形状)の窒化シリコ
ン膜12bおよびその上の酸化シリコン膜12mをパタ
ーニングする。その後、フォトレジストパターンR1 を
除去した後、パターニングされた窒化シリコン膜12b
および酸化シリコン膜12mをエッチングマスクとし
て、ゲート電極8A等をパターニングする。この際、酸
化シリコン膜12mがその下層の窒化シリコン膜12b
を保護しその削れを低減することができるので、窒化シ
リコン膜12bの膜厚を確保することができる。なお、
酸化シリコン膜12mは、ゲート電極8A等の加工後、
窒化シリコン膜12b上に残される場合もあるし、残さ
れない場合もある。
【0074】その後、半導体基板1を、例えば過酸化水
素(H2 2 )を含む洗浄液で洗浄し、特に半導体基板
1の裏面のパーティクルを除去する。この際、バリア金
属膜8bmは上述のように緻密化されているので除去さ
れてしまうこともない。その後、半導体基板1に対して
上記したライト酸化処理を施すことにより、ゲート電極
8A等の端部に酸化膜を形成しプラズマダメージを修復
する。
【0075】次に、図12に示すように、n型ウエル4
に、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてゲート電
極8Cの両側のn型ウエル4にp- 型半導体領域15を
形成する。また、p型ウエル2に、例えばP(リン)を
イオン打ち込みしてゲート電極8Aの両側のp型ウエル
2にn- 型半導体領域9aを形成し、ゲート電極8Bの
両側のp型ウエル2にn- 型半導体領域14を形成す
る。ここまでの工程により、メモリセル選択用MISF
ETQsが略完成する。
【0076】次に、図13に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚50nm程度の窒化シリコン膜13を
堆積した後、メモリアレイの窒化シリコン膜13をフォ
トレジスト膜で覆い、周辺回路の窒化シリコン膜13を
異方性エッチングすることにより、周辺回路のゲート電
極8B、8Cの側壁にサイドウォールスペーサ13sを
形成する。このエッチングは、素子分離溝6に埋め込ま
れた酸化シリコン膜5とゲート絶縁膜7の削れ量を最少
とするために、窒化シリコン膜13を高い選択比でエッ
チングするガスを使用して行う。また、ゲート電極8
B、8C上の窒化シリコン膜12の削れ量を最少とする
ために、オーバーエッチング量を必要最小限に留めるよ
うにする。
【0077】次に、図14に示すように、周辺回路のn
型ウエル4に、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みし
て、サイドウォールスペーサ13sに対して自己整合
で、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域
11(ソース、ドレイン)を形成し、周辺回路のp型ウ
エル2に、例えばAs(ヒ素)をイオン打ち込みしてサ
イドウォールスペーサ13sに対して自己整合でnチャ
ネル型MISFETQnのn+ 型半導体領域10(ソー
ス、ドレイン)を形成する。ここまでの工程により、低
不純物濃度領域と高不純物濃度領域とを備えたpチャネ
ル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFET
Qnが略完成する。
【0078】次に、図15に示すように、半導体基板1
上に膜厚300nm程度のS0G膜16をスピン塗布し、
水蒸気を含む400℃程度の酸素雰囲気中でベーク処理
を行った後、さらに800℃、1分程度の熱処理を行っ
てこのSOG膜16をデンシファイ(緻密化)する。S
OG膜16には、例えばポリシラザン系の無機SOGを
使用する。
【0079】SOG膜16は、グラスフロー膜に比べて
リフロー性が高く、微細なスペースのギャップフィル性
に優れているので、フォトリソグラフィの解像限界程度
まで微細化されたゲート電極8A(ワード線WL)のス
ペースに埋め込んでもボイドが生じることがない。ま
た、SOG膜16は、高温、長時間の熱処理を行わなく
とも高いリフロー性が得られるので、メモリセル選択用
MISFETQsのソース、ドレインや周辺回路のMI
SFET(nチャネル型MISFETQn、pチャネル
型MISFETQp)のソース、ドレインに打ち込まれ
た不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を図ることがで
き、かつ、熱処理時にゲート電極8A(ワード線WL)
およびゲート電極8B、8Cを構成する高融点金属膜
(W膜)が酸化するのを抑制できるので、メモリセル選
択用MISFETQsおよび周辺回路のMISFETの
高性能化を実現することができる。なお、SOG膜16
とその上の酸化シリコン膜17、18で層間絶縁膜を形
成するのに代えて、ホウ素・リン珪酸ガラス(Boro Pho
spho Silicate Glass :BPSG)を被着した後、リフ
ロ処理を施し、さらにその上面をCMP法で平坦化して
層間絶縁膜を形成しても良いし、SOG膜のみで層間絶
縁膜を形成するようにしても良い。
【0080】次に、図16に示すように、SOG膜16
の上部に膜厚600nm程度の酸化シリコン膜17を堆積
し、次いでこの酸化シリコン膜17をCMP法で研磨し
てその表面を平坦化した後、その上部に膜厚100nm程
度の酸化シリコン膜18を堆積する。上層の酸化シリコ
ン膜18は、CMP法で研磨されたときに生じた下層の
酸化シリコン膜17の表面の微細な傷を補修するために
堆積する。なお、ゲート絶縁膜7の上面から酸化シリコ
ン膜18の上面までの厚さは、例えば550nm程度で
ある。
【0081】次に、図17および図18に示すように、
第1の開口を有するフォトレジスト膜27をマスクにし
たドライエッチングでメモリセル選択用MISFETQ
sのn- 型半導体領域(ソース、ドレイン)9aの上部
の酸化シリコン膜18、17およびSOG膜16を除去
し、第2の開口を形成する。このエッチングは、酸化シ
リコン膜17の下層の窒化シリコン膜13が除去される
のを防ぐために、酸化シリコン膜17を高い選択比でエ
ッチングするガスを使用して行う。すなわち、酸化シリ
コン膜の方が窒化シリコン膜よりもエッチング除去され
易い条件でエッチング処理を行い、コンタクトホール1
9a、20aを形成する。この際の窒化シリコン膜と酸
化シリコン膜とのエッチング選択比は1対8〜10程度
である。
【0082】図18(a)はこのエッチング処理後にお
ける図4のA−A線に当たるメモリセルの要部拡大断面
図であり、図18(b)はそのエッチング処理後におけ
る図4のB−B線に当たる要部拡大断面図を示してい
る。図18(a)に示すように、ここでは、このエッチ
ング処理中にキャップ絶縁膜12の酸化シリコン膜12
aが露出されないようにする。また、ゲート電極8A間
に、窒化シリコン膜13が残るようにエッチングを終了
する。酸化シリコン膜12aとSOG膜16とは同じ材
料なので、酸化シリコン膜12aが露出されるとそこか
らエッチングが進行し、ゲート電極8Aの上面が露出さ
れてしまうからである。
【0083】また、図18(b)に示すように、この段
階では半導体基板1の窒化シリコン膜13がエッチング
ストッパとして機能し、半導体基板1上に残される。と
ころで、窒化シリコン膜13が形成されていない場合を
示したのが図52であるが、この場合、SOG膜100
をエッチング除去する際に、素子分離溝101内の埋込
絶縁膜102はSOG膜100と同じ材料なので、その
埋込絶縁膜102の上部もエッチング除去され窪み10
3が形成されてしまう。本実施の形態では上記したよう
にコンタクトホール19が平面的に素子分離溝に重なる
ので、その埋込絶縁膜の窪みを回避できる上記技術は有
効である。また、コンタクトホール19が設計上は素子
分離溝に平面的に重ならない構造の場合でもコンタクト
ホール19の平面的な位置ずれにより素子分離溝に重な
るようになる場合もあるので、その窪みに起因する素子
不良の問題を回避できる本実施の形態は有効な技術であ
る。
【0084】続いて、上記フォトレジスト膜27をマス
クにしたドライエッチングでn- 型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)9aの上部に第3の開口を形成するため
に窒化シリコン膜13を除去し、次いでその下層の薄い
ゲート絶縁膜7を除去することにより、図19、図2
0、図21および図22に示すように、n- 型半導体領
域(ソース、ドレイン)9aの表面を露出するコンタク
トホール19、20を形成する。このエッチングはゲー
ト電極8A上の酸化シリコン膜12aが残るようにエッ
チングを終了する。なお、図20はこの処理後の図4の
A−A線の要部拡大断面図を示し、図21はこの処理後
の図4のB−B線の要部拡大断面図を示し、図22はこ
の処理後のメモリセルアレイの要部平面図を示してい
る。
【0085】この窒化シリコン膜13のエッチングは、
半導体基板1や素子分離溝6の削れ量を最小とするため
に、窒化シリコン膜13を高い選択比でエッチングする
ガスを使用して行う。すなわち、窒化シリコン膜の方が
酸化シリコン膜よりもエッチング除去され易い条件でエ
ッチング処理を施す。この際の酸化シリコン膜と窒化シ
リコン膜とのエッチング選択比は1対3程度である。
【0086】また、このエッチングは、窒化シリコン膜
13を異方的にエッチングするような条件で行い、ゲー
ト電極8A(ワード線WL)の側壁に窒化シリコン膜1
3を残すようにする。これにより、底部の径(X方向の
径)がフォトリソグラフィの解像限界以下の微細なコン
タクトホール19、20をゲート電極8A(ワード線W
L)のスペースに対して自己整合で形成することができ
る。
【0087】ところで、図53はキャップ絶縁膜104
が窒化シリコン膜のみで形成されている場合を比較のた
め示したもので、この場合は、コンタクトホール105
を形成するために半導体基板106上の窒化シリコン膜
107を除去する際、ゲート電極108の上面および側
面のキャップ絶縁膜104および窒化シリコン膜107
も除去されてしまい、ゲート電極108の上面が露出さ
れてしまう場合が生じる。このため、エッチング終点検
出に高い精度が要求される上、絶縁耐圧不良やゲート電
極の露出を防止することを考慮してキャップ絶縁膜を厚
くしなければならない。しかし、本発明者の検討結果に
よれば、キャップ絶縁膜の膜厚増大は、コンタクトホー
ルのアスペクト比の増大を招き、コンタクトホール内へ
の導体膜の埋め込みが困難となるので不良発生率が増大
する他、キャップ絶縁膜形成後の熱処理によりキャップ
絶縁膜の剥離や膨れ等の問題が顕著となることが判明し
た。
【0088】本実施の形態においても、半導体基板1上
の窒化シリコン膜13を除去して半導体基板1の上面を
露出させる際に、ゲート電極8Aの上面や側面の窒化シ
リコン膜12b、13も同一材料なのでエッチング除去
される。このため、エッチング処理が進行するとゲート
電極8A上の酸化シリコン膜12aの一部が露出される
ようになるが、このエッチング処理では窒化シリコン膜
の方がエッチング除去され易い条件としているので、酸
化シリコン膜12aはエッチングストッパとして機能
し、あまり除去されないで済む。図20は、そのエッチ
ング処理後の様子を模式的に示したもので、コンタクト
ホール19、20から露出する酸化シリコン膜12aの
上部角(酸化シリコン膜12aの上面と側面とが交差す
る箇所)およびその近傍の酸化シリコン膜12aが除去
されずに残されている。このため、ゲート電極8Aの側
面の窒化シリコン膜13の高さも確保されている。この
結果、ゲート電極8Aの上部角(高融点金属膜8mの上
面および側面が交差する箇所)およびその近傍を被覆す
る絶縁膜の膜厚が確保される、すなわち、コンタクトホ
ール19内に埋め込まれる導体膜とゲート電極8Aとの
距離が長くなるので、絶縁耐圧を向上させることが可能
となる。したがって、キャップ絶縁膜12を薄くするこ
とができるので、半導体基板1の上面からキャップ絶縁
膜12の上面までの高さを低くできる。例えばキャップ
絶縁膜12が窒化シリコン膜のみで形成されている場合
には(図53参照)、後述の窒化シリコン膜13の厚さ
をAとすると、A×(1+ドライオーバーエッチ率)×
(1+ドライバラツキ率)を確保する必要がある。ドラ
イオーバーエッチ率を40%、ドライバラツキ率を20
%、A=50nmとして、それらの数値を上式に代入す
ると、窒化シリコンのみで構成されるキャップ絶縁膜の
厚さが84nm程度必要となる。一方、本実施の形態の
積層キャップの場合は、窒化シリコン膜12bの下の酸
化シリコン膜12aによりコンタクトホール形成時の選
択比が約3あるので、84/3=28nmを削れ分とし
て確保しておけば良いことになる。したがって、積層キ
ャップの方が、半導体基板1の上面からキャップ絶縁膜
12の上面までの高さを56nm(=84−28)も低
くすることができる。これにより、コンタクトホール1
9、20のアスペクト比を小さくできるので、コンタク
トホール19、20内への導体膜の埋め込みが容易とな
り、その導体膜の埋め込み不足を回避できる。したがっ
て、コンタクトホール19、20内での電気抵抗の増大
や導通不良を回避できるので、半導体集積回路装置の信
頼性および歩留まりを向上させることが可能となる。
【0089】また、本実施の形態ではコンタクトホール
19の平面形状が長方形状であり平面的に素子分離溝6
に重なるので、コンタクトホール19から露出する窒化
シリコン膜13を除去すると、素子分離溝6の上面も露
出されるが、素子分離溝6内の埋込絶縁膜は酸化シリコ
ン膜5からなるので、当該エッチング処理に際してあま
り除去されることもない。図21はその様子を模式的に
示すもので、コンタクトホール19の底面から露出する
素子分離溝6の上面はあまり削られず残されている。
【0090】次に、フォトレジスト膜27を除去した
後、フッ酸系のエッチング液(例えばフッ酸+フッ化ア
ンモニウム混液)を使って、コンタクトホール19、2
0の底部に露出した半導体基板1の表面を洗浄し、ドラ
イエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去す
る。このときコンタクトホール19、20の側壁に露出
したSOG膜16もエッチング液に曝されるが、800
℃程度の高温でデンシファイ(緻密化)したSOG膜1
6は、このデンシファイ処理を行わないSOG膜に比べ
てフッ酸系のエッチング液に対する耐性が高いので、こ
のウェットエッチング処理によってコンタクトホール1
9、20の側壁が大きくアンダーカットされることはな
い。これにより、次の工程でコンタクトホール19、2
0の内部に埋め込まれるプラグ21同士のショートを確
実に防止することができる。
【0091】また、上記コンタクトホール19、20を
形成した後、このコンタクトホール19、20を通じて
p型ウエル2に不純物(例えばリン)をイオン打ち込み
することによって、メモリセル選択用MISFETQs
のソース、ドレインよりも深い領域のp型ウエル2にn
型半導体層を形成してもよい。このn型半導体層は、ソ
ース、ドレインの端部に集中する電界を緩和する効果が
あるので、ソース、ドレインの端部のリーク電流を低減
してメモリセルのリフレッシュ特性を向上させることが
できる。
【0092】次に、図23および図24に示すように、
コンタクトホール19、20の内部にプラグ21を形成
する。なお、図24(a)はこの処理後の図4のA−A
線の要部拡大断面図であり、同図(b)は図4のB−B
線の要部拡大断面図である。プラグ21は、酸化シリコ
ン膜18の上部に不純物(例えばAs(ヒ素))をドー
プした膜厚300nm程度の多結晶シリコン膜をCVD法
で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨
してコンタクトホール19、20の内部に残すことによ
り形成する。本実施の形態ではプラグ21とゲート電極
8Aとの間に介在された酸化シリコン膜12aによって
絶縁耐圧を向上させることが可能となっている。また、
酸化シリコン膜12aは窒化シリコン膜よりも誘電率が
低いのでプラグ21とゲート電極8Aとの間の絶縁膜の
誘電率を下げることができ、寄生容量を低減できる。
【0093】続いて、酸化シリコン膜18の上部に膜厚
200nm程度の酸化シリコン膜28をCVD法で堆積し
た後、窒素ガス雰囲気中で800℃、1分程度の熱処理
を行う。この熱処理によって、プラグ21を構成する多
結晶シリコン膜中の不純物がコンタクトホール19、2
0の底部からメモリセル選択用MISFETQsのn-
型半導体領域9aに拡散し、低抵抗のn型半導体領域
(ソース、ドレイン)9が形成される。
【0094】次に、図26に示すように、フォトレジス
ト膜R2 をマスクにしたドライエッチングでコンタクト
ホール19の上部の酸化シリコン膜28を除去すること
によって、スルーホール22を形成する。このスルーホ
ール22は、活性領域Lから外れた素子分離溝6の上方
に配置する。なお、図26(a)はこの処理後の図4の
A−A線の要部拡大断面図を示し、同図(b)はこの処
理後の図4のB−B線の要部拡大断面図を示し、図27
はこの処理後のメモリセルアレイの要部平面図を示して
いる。
【0095】続いて、図25に示すようにフォトレジス
ト膜R3 をマスクにしたドライエッチングで周辺回路の
酸化シリコン膜28、18、17、SOG膜16および
ゲート絶縁膜7を除去することによって、nチャネル型
MISFETQnのn+ 型半導体領域10(ソース、ド
レイン)の上部にコンタクトホール30、31を形成
し、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域
11(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホール3
2、33を形成する。またこのとき同時に、pチャネル
型MISFETQpのゲート電極8Cの上部にコンタク
トホール34を形成し、nチャネル型MISFETQn
のゲート電極8Bの上部に図示しないコンタクトホール
を形成する。コンタクトホール30〜34は、素子分離
領域に重ならないように、素子分離領域に対して、余裕
を確保して形成しなければならない。
【0096】上記のように、スルーホール22を形成す
るエッチングと、コンタクトホール30〜34を形成す
るエッチングとを別工程で行うことにより、周辺回路の
深いコンタクトホール30〜34を形成する際にメモリ
アレイの浅いスルーホール22の底部に露出したプラグ
21が深く削れる不具合を防ぐことができる。なお、ス
ルーホール22の形成とコンタクトホール30〜34の
形成は、上記と逆の順序で行ってもよい。
【0097】次に、図28に示すように、コンタクトホ
ール30〜34とスルーホール22の内部を含む酸化シ
リコン膜28の上部に膜厚40nm程度のTi膜36を堆
積する。Ti膜36は、アスペクト比が大きいコンタク
トホール30〜34の底部でも10nm程度以上の膜厚を
確保できるよう、コリメーションスパッタなどの高指向
性スパッタリング法を用いて堆積する。
【0098】続いて、Ti膜36を大気に晒すことな
く、Ar(アルゴン)ガス雰囲気中で650℃、30秒
程度の熱処理を行い、さらに窒素ガス雰囲気中で750
℃、1分程度の熱処理を行う。この熱処理によって図2
9に示すように、コンタクトホール30〜33の底部の
Si基板とTi膜36とが反応し、nチャネル型MIS
FETQnのn+ 型半導体領域10(ソース、ドレイ
ン)の表面とpチャネル型MISFETQpのp+ 型半
導体領域11(ソース、ドレイン)の表面とに膜厚10
nm程度のTiSi2 層37が形成される。また、上記窒
素ガス雰囲気中での熱処理によって、コンタクトホール
30〜34の側壁に堆積した薄いTi膜36の表面が窒
化され、Siと反応し難い安定な膜となる。
【0099】なお、このとき、酸化シリコン膜28の上
部のTi膜36の表面も窒化されるが、表面以外の部分
は窒化されずに未反応のまま残る。また、スルーホール
22(図26等参照)の底部のプラグ21の表面には、
プラグ21を構成する多結晶シリコン膜とTi膜36と
の反応によってTiSi2 層37が形成される。
【0100】コンタクトホール30〜33の底部にTi
Si2 層37を形成することにより、次の工程でコンタ
クトホール30〜33の内部に形成されるプラグ35
と、周辺回路のMISFETのソース、ドレイン(n+
型半導体領域10、p+ 型半導体領域11)とが接触す
る部分のコンタクト抵抗を1kΩ以下まで低減すること
ができるので、センスアンプSAやワードドライバWD
などの周辺回路の高速動作が可能となる。コンタクトホ
ール30〜33の底部のシリサイド層は、TiSi2
外の高融点金属シリサイド、例えばCoSi2 (コバル
トシリサイド)、TaSi2 (タンタルシリサイド)、
MoSi2 (モリブデンシリサイド)などで構成するこ
ともできる。
【0101】次に、図30に示すように、Ti膜36の
上部に膜厚30nm程度のTiN膜40をCVD法で堆積
する。CVD法は、スパッタリング法に比べてステップ
カバレージがよいので、アスペクト比が大きいコンタク
トホール30〜34の底部に平坦部と同程度の膜厚のT
iN膜40を堆積することができる。続いて、六フッ化
タングステン(WF6 )、水素およびモノシラン(Si
4 )をソースガスに用いたCVD法でTiN膜40の
上部に膜厚300nm程度の厚いW膜41を堆積し、コン
タクトホール30〜34およびスルーホール22(図2
6等参照)のそれぞれの内部をW膜41で完全に埋め込
む。
【0102】なお、TiSi2 層37を形成した直後に
未反応のTi膜36をエッチング液で除去すると、pチ
ャネル型MISFETQpのゲート電極8Cの上部に形
成されたコンタクトホール34の内部や、nチャネル型
MISFETQnのゲート電極8Bの上部に形成された
図示しないコンタクトホールの内部にもエッチング液が
浸入し、ポリメタル構造で構成されたゲート電極8B、
8Cの表面(W膜)がエッチングされてしまう。これを
防止するために、本実施の形態では、コンタクトホール
30〜33の底部にTiSi2層37を形成した後、酸
化シリコン膜28の上部やコンタクトホール30〜34
の内部に残った未反応のTi膜36を残したまま、その
上部にTiN膜40およびW膜41を堆積する。
【0103】次に、図31に示すように、CMP法を用
いて酸化シリコン膜28の上部のW膜41、TiN膜4
0およびTi膜36を除去(ポリッシュバック)するこ
とにより、コンタクトホール30〜34およびスルーホ
ール22(図26等参照)のそれぞれの内部に上記W膜
41、TiN膜40およびTi膜36で構成されたプラ
グ35を形成する。このプラグ35は、酸化シリコン膜
28の上部のW膜41、TiN膜40およびTi膜36
をドライエッチングで除去(エッチバック)することに
よって形成してもよい。
【0104】上記プラグ35は、高融点金属であるW膜
41を主体として構成されているために抵抗が低いと共
に耐熱性が高い。また、W膜41の下層に形成されたT
iN膜40は、W膜41をCVD法で堆積する際に六フ
ッ化タングステンとSiとが反応して欠陥( エンクロー
チメントやワームホール) が発生するのを防止するバリ
ア層として機能すると共に、後の高温熱処理工程でW膜
41とSi基板とが反応(シリサイド化反応)するのを
防止するバリア層として機能する。このバリア層には、
TiN以外の高融点金属窒化物(例えばWN膜)などを
使用することもできる。
【0105】プラグ35は、W膜41を使用せずにTi
N膜40を主体として構成してもよい。すなわち、コン
タクトホール30〜34およびスルーホール22(図2
6等参照)のそれぞれの内部に厚い膜厚のTiN膜40
を埋め込んでプラグ35を形成してもよい。この場合
は、W膜41を主体として構成した場合に比べてプラグ
35の抵抗が幾分高くなるが、次の工程で酸化シリコン
膜28の上部に堆積するW膜42をドライエッチングし
てビット線BLと周辺回路の第1層目の配線23〜26
とを形成する際にTiN膜40がエッチングストッパと
なるので、配線23〜26とコンタクトホール30〜3
4の合わせずれマージンが格段に向上し、配線23〜2
6のレイアウトの自由度が大幅に向上する。
【0106】次に、酸化シリコン膜28の上部に以下の
ような方法でビット線BLおよび周辺回路の第1層目の
配線23〜26を形成する。
【0107】まず、図32に示すように、酸化シリコン
膜28の表面をウェット洗浄して研磨残渣を十分に除去
した後、その上部に膜厚100nm程度のW膜42をスパ
ッタリング法で堆積する。次に、図33に示すように、
W膜42の上部に形成したフォトレジスト膜43をマス
クにしてW膜42をドライエッチングすることにより、
ビット線BLおよび周辺回路の第1層目の配線23〜2
6を形成する。
【0108】ビット線BLおよび配線23〜26は、C
VD法で堆積したW膜や、W膜とTiN膜との積層膜を
使って形成してもよい。また、酸化シリコン系の絶縁膜
との密着性が良好な他の高融点金属(例えばMo膜、T
a膜)やその窒化物の単層膜あるいはそれらの積層膜を
使って形成してもよい。なお、図34にはビット線BL
形成後のメモリセルアレイの要部平面図を示す。ビット
線BLは帯状に形成されており、スルーホール22を通
じて平面長方形状のプラグ21に電気的に接続されてい
る。
【0109】次に、図35および図36に示すように、
ビット線BLと第1層目の配線23〜26のそれぞれの
上部に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜38を堆積
し、続いて酸化シリコン膜38の上部に膜厚250nm程
度のS0G膜39をスピン塗布した後、水蒸気を含む4
00℃程度の酸素雰囲気中でベーク処理を行い、さらに
800℃、1分程度の熱処理を行ってデンシファイ(緻
密化)することによって、SOG膜39の表面を平坦化
する。なお、図36(a)はこの処理後における図4の
A−A線の要部拡大断面図を示し、同図(b)はこの処
理後における図4のB−B線の要部断面図を示してい
る。
【0110】なお、ビット線BLと第1層目の配線23
〜26による段差が小さい場合には、S0G膜39を使
用せずに酸化シリコン膜38を厚く堆積するだけで平坦
化を図ることもできる。他方、ビット線BLと配線23
〜26の密度差が大きく、S0G膜39だけでは十分な
平坦性が得られないような場合には、S0G膜39の表
面をCMP法で研磨し、さらにその上部にSOG膜39
の表面の微細な研磨傷を補修するための酸化シリコン膜
を堆積してもよい。また、S0G膜39をデンシファイ
する温度をあまり高くできないような場合には、その耐
湿性の低下を補うために、その上部にさらに酸化シリコ
ン膜を堆積してもよい。
【0111】次に、図37に示すように、SOG膜39
の上部に膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜70をC
VD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして
この多結晶シリコン膜70をドライエッチングすること
により、コンタクトホール20の上方にスルーホール7
1を形成する。このスルーホール71は、その直径が最
小加工寸法と同程度となるように形成する。
【0112】次に、図38に示すように、スルーホール
71の側壁に多結晶シリコン膜で構成されたサイドウォ
ールスペーサ72を形成する。サイドウォールスペーサ
72は、スルーホール71の内部を含む多結晶シリコン
膜70の上部に膜厚60nm程度の薄い第2の多結晶シリ
コン膜(図示せず)をCVD法で堆積した後、この多結
晶シリコン膜をエッチバックしてスルーホール71の側
壁に残すことにより形成する。このサイドウォールスペ
ーサ72を形成することにより、スルーホール71の内
径は、最小加工寸法よりも微細になる。
【0113】次に、図39に示すように、多結晶シリコ
ン膜70とサイドウォールスペーサ72とをマスクにし
てスルーホール71の底部の絶縁膜(SOG膜39、酸
化シリコン膜38、28)をドライエッチングすること
により、ビット線BLとこれに隣接するビット線BLと
のスペース領域を通ってコンタクトホール20に達する
スルーホール48を形成する。
【0114】スルーホール48は、最小加工寸法よりも
微細な内径を有するスルーホール71の側壁のサイドウ
ォールスペーサ72をマスクにして形成されるので、そ
の内径は最小加工寸法よりも微細になる。これにより、
ビット線BLのスペース領域とスルーホール48との合
わせマージンを十分に確保することができるので、次の
工程でスルーホール48の内部に埋め込まれるプラグ4
9がビット線BLまたはその下部のプラグ35とショー
トするのを確実に防止することができる。
【0115】次に、図40に示すように、スルーホール
48の内部を含む多結晶シリコン膜70の上部にn型不
純物(例えばP(リン))をドープした膜厚200nm程
度の多結晶シリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積し
た後、この多結晶シリコン膜を多結晶シリコン膜70お
よびサイドウォールスペーサ72と共にエッチバックす
ることにより、スルーホール48の内部に多結晶シリコ
ン膜で構成されたプラグ49を形成する。
【0116】次に、図41に示すように、SOG膜39
の上部に膜厚200nm程度の窒化シリコン膜44をCV
D法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングで周辺回路の窒化シリコン膜44を除去
する。メモリアレイに残った窒化シリコン膜44は、後
述する情報蓄積用容量素子Cの下部電極45を形成する
工程で酸化シリコン膜をエッチングする際のエッチング
ストッパとして使用される。
【0117】次に、図42に示すように、窒化シリコン
膜44の上部にCVD法で酸化シリコン膜50を堆積し
た後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜
50およびその下部の窒化シリコン膜44をドライエッ
チングすることにより、スルーホール48の上部に凹溝
73を形成する。情報蓄積用容量素子Cの下部電極45
は、この凹溝73の内壁に沿って形成されるので、下部
電極45の表面積を大きくして蓄積電荷量を増やすため
には、酸化シリコン膜50を厚い膜厚(例えば1.3μm
程度)で堆積する必要がある。
【0118】次に、図43に示すように、凹溝73の内
部を含む酸化シリコン膜50の上部にn型不純物(例え
ばP(リン))をドープした膜厚60nm程度の多結晶シ
リコン膜45AをCVD法で堆積する。この多結晶シリ
コン膜45Aは、情報蓄積用容量素子Cの下部電極材料
として使用される。
【0119】次に、図44に示すように、凹溝73の内
部を含む多結晶シリコン膜45Aの上部に膜厚300nm
程度のSOG膜74をスピン塗布し、次いで400℃程
度の熱処理を行ってSOG膜74をベークした後、凹溝
73の外部のSOG膜74をエッチバックして除去す
る。
【0120】次に、図45に示すように、周辺回路の多
結晶シリコン膜45Aの上部をフォトレジスト膜75で
覆い、メモリアレイの酸化シリコン膜50の上部の多結
晶シリコン膜45Aをエッチバック(異方性エッチン
グ)して除去することにより、凹溝73の内壁に沿って
下部電極45が形成される。下部電極45は、多結晶シ
リコン膜45A以外の導電膜で構成することもできる。
下部電極用の導電膜は、次の工程で行われる容量絶縁膜
の高温熱処理によって劣化しない程度の耐熱性および耐
酸化性を備えた導電材料、例えばW、Ru(ルテニウ
ム)などの高融点金属や、RuO(酸化ルテニウム)、
IrO(酸化イリジウム)などの導電性金属酸化物で構
成することが望ましい。
【0121】次に、図46に示すように、凹溝73と凹
溝73との隙間に残った酸化シリコン膜50、および凹
溝73の内部のSOG膜74をフッ酸系のエッチング液
で同時に除去した後、フォトレジスト膜75を除去す
る。続いて、メモリアレイを覆うフォトレジスト膜をマ
スクにしたドライエッチングで周辺回路の多結晶シリコ
ン膜45Aを除去することによって、筒型の下部電極4
5が完成する。凹溝の隙間の酸化シリコン膜50の底部
には窒化シリコン膜44が形成されているので、酸化シ
リコン膜50をウェットエッチングするときに下層のS
OG膜39がエッチングされることはない。またこのと
き、周辺回路の表面は多結晶シリコン膜45Aで覆われ
ているので、その下層の厚い酸化シリコン膜50がエッ
チングされることはない。
【0122】周辺回路に厚い膜厚の酸化シリコン膜50
を残すことにより、後の工程で情報蓄積用容量素子Cの
上層に形成される層間絶縁膜56、63の表面がメモリ
アレイと周辺回路とでほぼ同じ高さになるので、層間絶
縁膜56の上部に配置される第2層目の配線52、5
3、層間絶縁膜63の上部に配置される第3層目の配線
57〜58、および第2層目と第3層目の配線間を接続
するスルーホール60、61の形成が容易になる。
【0123】次に、アンモニア雰囲気中で800℃、3
分程度の熱処理を行って下部電極45の表面に薄い窒化
膜(図示せず)を形成した後、図47に示すように、下
部電極45の上部に膜厚14nm程度の薄いTa2 5(酸
化タンタル) 膜46を堆積する。下部電極45の表面の
窒化膜は、下部電極45を構成する多結晶シリコン膜
(45A)が次に行う熱処理によって酸化されるのを防
ぐために形成する。また、Ta2 5 膜46は、例えば
ペンタエトキシタンタル(Ta(OC2 5 5)をソ
ースガスに用いたCVD法で堆積する。CVD法で堆積
したTa2 5 膜46はステップカバレージがよいの
で、立体的な筒型形状を有する下部電極45の表面全体
にほぼ均一な膜厚で堆積される。
【0124】続いて、800℃の酸化性雰囲気中でTa
2 5 膜46を3分程度熱処理する。この高温熱処理を
行うことによって、膜中の結晶欠陥が修復され、良質な
Ta2 5 膜46が得られる。これにより、情報蓄積用
容量素子Cのリーク電流を低減することができるので、
リフレッシュ特性の向上したDRAMを製造することが
できる。
【0125】また、情報蓄積用容量素子Cの下部電極4
5を立体的な筒型形状にしてその表面積を大きくし、か
つ容量絶縁膜を誘電率が20〜25程度のTa2 5
46で構成することにより、メモリセルを微細化しても
情報の保持に十分な蓄積電荷量を確保することが可能と
なる。
【0126】また、Ta2 5 膜46の堆積に先だって
形成される下層のビット線BLおよび第1層目の配線2
3〜26を、酸化シリコン系の絶縁膜との密着性が良好
なW膜で構成したことにより、Ta2 5 膜46の高温
熱処理に起因してビット線BLや配線23〜26が膜剥
がれを引き起こす不良を確実に防止することができる。
【0127】また、ビット線を耐熱性の高いW膜で構成
したことにより、最小加工寸法以下の微細な幅で形成さ
れたビット線BLがTa2 5 膜46の高温熱処理に起
因して劣化したり断線したりする不良を確実に防止する
ことができる。さらに、周辺回路のMISFETと第1
層目の配線23〜26とを接続するコンタクトホール3
0〜35の内部のプラグ35を耐熱性の高い導電材料
(W膜/TiN膜/Ti膜)で構成したことにより、T
2 5 膜46の高温熱処理に起因してソース、ドレイ
ンのリーク電流が増大したり、コンタクト抵抗が増大し
たりする不具合を防止することができる。
【0128】情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜は、例
えばBST、STO、BaTiO3(チタン酸バリウ
ム)、PbTiO3 (チタン酸鉛)、PZT(PbZr
XTi1−XO3 )、PLT(PbLaXTi1−XO
3 )、PLZTなどの金属酸化物からなる高(強)誘電
体膜で構成することもできる。これらの高(強)誘電体
膜は、それらに共通の性質として、結晶欠陥の少ない高
品質の膜を得るために成膜後に少なくとも750℃程度
以上の高温熱処理を行う必要があるので、これらの高
(強)誘電体膜を使用した場合でも前記と同様の効果を
得ることができる。
【0129】次に、図48に示すように、Ta2 5
46の上部にCVD法とスパッタリング法とを併用して
TiN膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにし
たドライエッチングでTiN膜およびTa2 5 膜46
をパターニングすることにより、TiN膜からなる上部
電極47と、Ta2 5 膜46からなる容量絶縁膜と、
多結晶シリコン膜(45A)からなる下部電極45とで
構成された情報蓄積用容量素子Cが完成する。また、こ
こまでの工程により、メモリセル選択用MISFETQ
sとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで
構成されたメモリセルが完成する。情報蓄積用容量素子
Cの上部電極47は、TiN膜以外の導電膜、例えばW
膜などで構成することもできる。
【0130】次に、図49に示すように、情報蓄積用容
量素子Cの上部に層間絶縁膜56を形成した後、フォト
レジスト膜をマスクにして周辺回路の層間絶縁膜56、
酸化シリコン膜50、SOG膜39および酸化シリコン
膜39をエッチングすることにより、第1層目の配線2
6の上部にスルーホール54を形成する。層間絶縁膜5
6は、例えばCVD法で堆積した膜厚600nm程度の酸
化シリコン膜で構成する。
【0131】次に、図50に示すように、スルーホール
54の内部にプラグ55を形成した後、層間絶縁膜56
の上部に第2層目の配線52、53を形成する。プラグ
55は、例えば層間絶縁膜56の上部にスパッタリング
法でTi膜を堆積し、さらにその上部にCVD法でTi
N膜とW膜とを堆積した後、これらの膜をエッチバック
(ドライエッチング)してスルーホール54の内部のみ
に残すことにより形成する。第2層目の配線52、53
は、層間絶縁膜56の上部にスパッタリング法で膜厚5
0nm程度のTi膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニ
ウム)膜、膜厚50nm程度のTi膜および膜厚50nm程
度のTiN膜を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマ
スクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニン
グして形成する。
【0132】情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜を形成
した後は、高温の熱処理を伴う工程がないため、層間絶
縁膜56の上部に形成される第2層目の配線52、53
の材料として、高融点金属やその窒化物に比べて耐熱性
は劣るが、電気抵抗が低いAlを主体とした導電材料を
使用することができる。また、高温の熱処理を伴う工程
がないことにより膜剥がれの問題も生じないので、酸化
シリコンで構成された層間絶縁膜56の上部に第2層目
の配線52、53を形成する際、層間絶縁膜56と界面
を接する部分のバリアメタルにTi膜を使用することが
できる。
【0133】次に、図51に示すように、第2層目の配
線52、53の上部に第2の層間絶縁膜63を形成した
後、情報蓄積用容量素子Cの上部の層間絶縁膜63、5
6をエッチングしてスルーホール60を形成し、周辺回
路の第2層目の配線53の上部の層間絶縁膜63をエッ
チングしてスルーホール61を形成する。第2の層間絶
縁膜63は、例えばCVD法で堆積した膜厚300nm程
度の酸化シリコン膜とその上部にスピン塗布した膜厚4
00nm程度のSOG膜と、さらにその上部にCVD法で
堆積した膜厚300nm程度の酸化シリコン膜とで構成す
る。層間絶縁膜63の一部を構成するSOG膜のベーク
は、Alを主体とする第2層目の配線52、53と情報
蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜とが劣化するのを防止す
るために、400℃程度の温度で行う。
【0134】その後、スルーホール60、61の内部に
プラグ62を形成し、続いて層間絶縁膜の上部に第3層
目の配線57、58、59を形成することにより、前記
図3に示すDRAMがほぼ完成する。プラグ62は、例
えば前記プラグ55と同一の導電材料(W膜/TiN膜
/Ti膜)で構成し、第3層目の配線57、58、59
は、例えば前記第2層目の配線52、53と同一の導電
材料(TiN膜/Ti膜/Al膜/Ti膜)で構成す
る。なお、第3層目の配線57、58、59の上部に
は、耐水性が高い緻密な絶縁膜(例えばプラズマCVD
法で堆積した酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とからな
る2層の絶縁膜)を堆積するが、その図示は省略する。
【0135】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0136】例えば前記実施の形態においては、情報蓄
積用容量素子の形状を筒形の場合について説明したが、
これに限定されるものではなく種々適用可能であり、例
えばフィン形の情報蓄積用容量素子にも適用できる。
【0137】また、前記実施の形態においては、ゲート
電極がポリメタル構造の場合に本発明を適用した場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、ゲ
ート電極が、例えば低抵抗多結晶シリコン膜上にタング
ステンシリサイド等のようなシリサイド膜を形成した、
いわゆるポリサイド構造のゲート電極またはタングステ
ン等のような金属膜のみで形成されたゲート電極である
場合にも本発明を適用することが可能である。
【0138】また、前記実施の形態においてはビット線
とメモリセル選択MISFETとを電気的に接続する接
続孔の平面形状が長方形である場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、通常の円形状でも
良い。この場合は、ビット線の一部をビット線の延在方
向に対して交差する方向に平面的に延在させ、その延在
部分を上記接続孔に重ねるようにすることで双方を電気
的に接続するか、または、メモリセル選択MISFET
が形成される活性領域のうち、ビット線用の接続孔の形
成領域をビット線方向に延在させその延在部分に接続孔
を形成しその上に直線状のビット線が重なるようにする
ことで双方を電気的に接続すれば良い。
【0139】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
M技術に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、例えばSRAM(Static Random
Access Memory )やフラッシュメモリ(EEPROM;
Electrically Erasable Programmable ROM)等のような
他のメモリ回路チップ、マイクロプロセッサ等のような
論理回路チップまたは同一半導体チップに論理回路とメ
モリ回路とを有する論理付きメモリ回路チップ等、他の
半導体集積回路装置に適用できる。
【0140】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0141】(1).本発明によれば、キャップ絶縁膜を窒
化シリコン膜のみで形成する場合よりもその厚さを薄く
することができるので、接続孔のアスペクト比を小さく
することが可能となる。これにより、接続孔内への導体
膜の埋め込みが容易となり、その導体膜の埋め込み不足
に起因する電気抵抗の増大や導通不良の問題を回避でき
るので、半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性を
向上させることが可能となる。
【0142】(2).本発明によれば、キャップ絶縁膜の窒
化シリコン膜を薄くすることができるので、キャップ絶
縁膜を形成した後の熱処理に起因してキャップ絶縁膜が
剥離したり膨れたりする問題を回避することが可能とな
る。これにより、半導体集積回路装置の歩留まりおよび
信頼性を向上させることが可能となる。
【0143】(3).本発明によれば、ゲート電極上のキャ
ップ絶縁膜が酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層構
造で、半導体基板上及びキャップ絶縁膜上に形成するス
トッパ層が窒化シリコン膜であるので、ストッパ層の窒
化シリコン膜の膜厚を薄くすることができ、隣接するゲ
ート電極間隔が小の場合でも、コンタクト抵抗を十分低
減できる。更に、キャップ絶縁膜のトータル膜厚を低減
でき、接続孔のアスペクト比を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図である。
【図2】図1のDRAMの等価回路図である。
【図3】図1のDRAMのメモリアレイと周辺回路のそ
れぞれの一部を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】図1のDRAMのメモリアレイの一部を示す半
導体基板の概略平面図である。
【図5】(a)は図4のA−A線の要部拡大断面図であ
り、(b)はB−B線の要部拡大断面図である。
【図6】図1のDRAMの製造方法を示す半導体基板の
要部断面図である。
【図7】図6に続くDRAMの製造方法を示す半導体基
板の要部断面図である。
【図8】図7に続くDRAMの製造方法を示す半導体基
板の要部断面図である。
【図9】図8に続くDRAMの製造方法を示す半導体基
板の要部断面図である。
【図10】図9に続くDRAMの製造方法を示す半導体
基板の要部断面図である。
【図11】本発明の他の実施形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】図10に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図13】図12に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図14】図13に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図15】図14に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図16】図15に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図17】図16に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図18】(a)は図4のA−A線に当たる図17の製
造工程における半導体基板の要部拡大断面図、(b)は
図4のB−B線に当たる図17の製造工程における半導
体基板の要部拡大断面図である。
【図19】図17に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図20】図19の製造工程における半導体基板の要部
拡大断面図である。
【図21】図19の製造工程における図20に交差する
方向に沿った半導体基板の要部拡大断面図である。
【図22】図19の製造工程における半導体基板の要部
拡大平面図である。
【図23】図19に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図24】(a)は図4のA−A線に当たる図23の製
造工程における半導体基板の要部拡大断面図、(b)は
図4のB−B線に当たる図23の製造工程における半導
体基板の要部拡大断面図である。
【図25】図23に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図26】(a)は図4のA−A線に当たる図25の製
造工程における半導体基板の要部拡大断面図、(b)は
図4のB−B線に当たる図25の製造工程における半導
体基板の要部拡大断面図である。
【図27】図25の製造工程における半導体基板の要部
拡大平面図である。
【図28】図25に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図29】図28に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図30】図29に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図31】図30に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図32】図31に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図33】図32に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図34】図33の製造工程における半導体基板の要部
平面図である。
【図35】図33に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図36】(a)は図4のA−A線に当たる図35の製
造工程における半導体基板の要部拡大断面図、(b)は
図4のB−B線に当たる図35の製造工程における半導
体基板の要部拡大断面図である。
【図37】図35に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図38】図37に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図39】図38に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図40】図39に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図41】図40に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図42】図41に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図43】図42に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図44】図43に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図45】図44に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図46】図45に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図47】図46に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図48】図47に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図49】図48に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図50】図49に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図51】図50に続くDRAMの製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図52】(a)はキャップ絶縁膜を窒化シリコン膜の
みで構成した場合における接続孔の形成工程後の半導体
基板の部分断面図、(b)はこれに交差する方向の半導
体基板の部分断面図である。
【図53】キャップ絶縁膜を窒化シリコン膜のみで構成
し、かつ、半導体基板上に窒化シリコン膜を形成しない
場合における接続孔の形成工程後の半導体基板の部分断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 n型半導体領域 4 n型ウエル 5 酸化シリコン膜 6 素子分離溝 7 ゲート絶縁膜 8A〜8C ゲート電極(第1導体膜パターン) 8s 多結晶シリコン膜(第1導体膜) 8bm バリア金属膜(第1導体膜) 8m 高融点金属膜(第1導体膜) 9 n型半導体領域(ソース、ドレイン) 9a n- 型半導体領域(ソース、ドレイン) 10 n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 11 p+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 12 キャップ絶縁膜 12a 酸化シリコン膜(第1絶縁膜) 12b 窒化シリコン膜(第2絶縁膜) 13 窒化シリコン膜(第3絶縁膜) 13s サイドウォールスペーサ 14 n- 型半導体領域 15 p- 型半導体領域 16 SOG膜(第4絶縁膜) 17 酸化シリコン膜(第4絶縁膜) 18 酸化シリコン膜(第4絶縁膜) 19 コンタクトホール 20 コンタクトホール 21 プラグ 22 スルーホール 23〜26 配線 27 フォトレジスト膜 28 酸化シリコン膜 30〜34 コンタクトホール 35 プラグ 36 Ti膜 37 TiSi2 層 38 酸化シリコン膜 39 SOG膜 40 TiN膜 41 W膜 42 W膜 43 フォトレジスト膜 44 窒化シリコン膜 45 下部電極(蓄積電極) 45A 多結晶シリコン膜 46 Ta2 5 膜 47 上部電極(プレート電極) 48 スルーホール 49 プラグ 50 酸化シリコン膜 51 酸化シリコン膜 52、53 配線 54 スルーホール 55 プラグ 56 層間絶縁膜 57、58、59 配線 60 スルーホール 61 スルーホール 62 プラグ 63 第2層間絶縁膜 70 多結晶シリコン膜 71 スルーホール 72 サイドウォールスペーサ 73 凹溝 74 SOG膜 75 フォトレジスト膜 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 MARY メモリアレイ MC メモリセル Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ WD ワードドライバ WL ワード線(第1導体膜パターン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 博士 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 梅澤 唯史 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 BB18 BB20 BB24 BB26 BB30 CC01 DD02 DD08 DD09 DD37 DD78 GG09 GG16 5F033 AA02 AA04 AA12 AA13 AA17 AA47 AA61 BA15 BA24 EA02 5F083 AD24 AD48 HA06 JA35 JA39 JA40 KA05 LA12 MA02 MA06 MA17 NA01 PR03 PR06 PR21 PR33 PR36 PR40

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、 (a)半導体基板上に第1導体膜、第1絶縁膜および第
    2絶縁膜を下層から順に被着した後、これをパターニン
    グすることにより複数の第1導体膜パターンを形成する
    工程と、(b)前記(a)工程後の半導体基板上、第1
    導体膜パターンの側壁および第2絶縁膜上に第3絶縁膜
    を形成した後、その第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成す
    る工程と、(c)前記(b)工程後、前記第4絶縁膜上
    に、前記複数の第1導体膜パターンのうちの互いに隣接
    する第1導体膜パターンの間に第1の開口を有するマス
    クを形成した後、前記マスクの第1の開口から露出した
    前記第4絶縁膜を、前記第4絶縁膜の方が第3および第
    2絶縁膜よりもエッチング除去され易い条件でエッチン
    グし、前記第4絶縁膜に第2の開口を形成する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記第3絶縁膜の方が第1絶
    縁膜および第4絶縁膜よりもエッチング除去され易い条
    件で、前記第4絶縁膜の第2の開口から露出した前記第
    3絶縁膜に異方性エッチング処理を施し、前記互いに隣
    接する第1導体膜パターン間における第3絶縁膜に前記
    半導体基板の上面が露出するような第3の開口を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記(c)工程に際して、前記第1の開口から露出する
    第4絶縁膜は除去され、前記互いに隣接する第1導体膜
    パターン上の第1絶縁膜は露出されないようにエッチン
    グを止めることを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記(d)工程に際して、前記第2の開口から露出する
    第3絶縁膜は半導体基板が露出されるように除去され、
    前記互いに隣接する第1導体膜パターン上の第1絶縁膜
    は残されるようにエッチングを止めることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第1絶縁膜および第4絶縁膜が酸
    化シリコン膜からなり、前記第2絶縁膜および第3絶縁
    膜が窒化シリコン膜からなることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第2絶縁膜の膜厚と第3絶縁膜の
    膜厚との和は、前記半導体基板上の第3絶縁膜の上面か
    ら前記第1導体膜パターン上の第3絶縁膜の上面までの
    間に存在する第4絶縁膜の膜厚を前記第2絶縁膜および
    第3絶縁膜に対する前記第4絶縁膜のエッチングレート
    の比で割った値よりも大きいことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第1絶縁膜の膜厚は、前記第3絶
    縁膜の膜厚を、前記第1絶縁膜に対する前記第3絶縁膜
    のエッチングレートの比で割った値よりも大きいことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第3絶縁膜の膜厚は、前記互いに
    隣接する第1導体膜パターンの間隔の半分よりも薄いこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記(a)工程の前に、(e)前記半導体基板に溝を形
    成する工程、(f)前記溝を絶縁膜で埋め込む工程を有
    することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第4絶縁膜の形成工程は、SOG
    膜を被着する工程を有することを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第4絶縁膜の形成工程は、SO
    G膜を被着する工程と、その上に酸化シリコン膜を被着
    する工程と、その酸化シリコン膜に対して研磨処理を施
    す工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第4絶縁膜の形成工程は、ホウ
    素・リン珪酸ガラス膜を被着する工程と、そのホウ素・
    リン珪酸ガラス膜に対してリフロ処理を施す工程と、リ
    フロ処理後のホウ素・リン珪酸ガラス膜の上面に対して
    研磨処理を施す工程とを有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第1導体膜の形成工程は、多結
    晶シリコン膜を被着する工程と、その上にシリサイド膜
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第1導体膜の形成工程は、多結
    晶シリコン膜を被着する工程と、その上にバリア金属膜
    を形成する工程と、その上に高融点金属膜を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、 前記(a)工程に際して、前記第1絶縁膜および第2絶
    縁膜をフォトレジスト膜をエッチングマスクとしてパタ
    ーニングした後、そのフォトレジスト膜を除去する工程
    と、そのパターニングされた前記第1絶縁膜および第2
    絶縁膜をエッチングマスクとして第1導体膜をパターニ
    ングして前記複数の第1導体膜パターンを形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板上に多結晶シリコン膜を被着した
    後、その上にバリア金属膜を介して高融点金属膜を被着
    することにより第1導体膜を形成する工程と、(b)前
    記第1導体膜上に第1導体膜保護用の第1絶縁膜を形成
    する工程と、(c)前記(b)工程後の半導体基板に対
    して熱処理を施す工程と、(d)前記(b)工程後、前
    記第1導体膜保護用の第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成
    する工程と、(e)前記第2絶縁膜、第1絶縁膜および
    第1導体膜をパターニングして複数の第1導体膜パター
    ンを形成する工程と、(f)前記(e)工程後、洗浄処
    理を施した後、半導体基板に対して酸化処理を施す工程
    とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、(g)前記(f)工程後の半導体
    基板上、第1導体膜パターンの側壁および第2絶縁膜上
    に第3絶縁膜を形成した後、その第3絶縁膜上に第4絶
    縁膜を形成する工程と、(h)前記(g)工程後、前記
    第4絶縁膜上に、前記複数の第1導体膜パターンのうち
    の互いに隣接する第1導体膜パターンの間に第1の開口
    を有するマスクを形成した後、前記マスクの第1の開口
    から露出した前記第4絶縁膜を、前記第4絶縁膜の方が
    第3および第2絶縁膜よりもエッチング除去され易い条
    件でエッチングし、前記第4絶縁膜に第2の開口を形成
    する工程と、(i)前記(h)工程後、前記第3絶縁膜
    の方が第1絶縁膜および第4絶縁膜よりもエッチング除
    去され易い条件で、前記第4絶縁膜の第2の開口から露
    出した前記第3絶縁膜に異方性エッチング処理を施し、
    前記互いに隣接する第1導体膜パターン間における第3
    絶縁膜に前記半導体基板の上面が露出するような第3の
    開口を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1導体膜保護用の第1絶縁
    膜をプラズマCVD法で形成することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記バリア金属膜が窒化タングス
    テンからなり、前記洗浄処理に際しては過酸化水素を含
    む洗浄液を使用することを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1導体膜保護用の第1絶縁
    膜が酸化シリコン膜からなり、前記第2絶縁膜が窒化シ
    リコンからなることを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板上にゲート絶縁膜を形成した後、
    第1導体膜を形成する工程と、(b)前記第1導体膜上
    に第1絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1絶縁膜
    上に第2絶縁膜を形成する工程と、(d)前記第2絶縁
    膜、第1絶縁膜および第1導体膜をパターニングするこ
    とにより、前記半導体基板上に、複数のワード線、複数
    のゲート電極およびそれらの上面に前記第1絶縁膜およ
    び第2絶縁膜で構成されるキャップ絶縁膜を形成する工
    程と、(e)前記(d)工程後の半導体基板上、ワード
    線の側壁、ゲート電極の側壁およびキャップ絶縁膜上に
    第3絶縁膜を形成した後、その第3絶縁膜上に第4絶縁
    膜を形成する工程と、(f)前記(e)工程後、前記第
    4絶縁膜上に、前記複数のワード線のうちの互いに隣接
    するワード線の間に第1の開口を有するマスクを形成し
    た後、前記マスクの第1の開口から露出した前記第4絶
    縁膜を、前記第4絶縁膜の方が第3および第2絶縁膜よ
    りもエッチング除去され易い条件でエッチングし、前記
    第4絶縁膜に第2の開口を形成する工程と、(g)前記
    (f)工程後、前記第3絶縁膜の方が第1絶縁膜および
    第4絶縁膜よりもエッチング除去され易い条件で、前記
    第4絶縁膜の第2の開口から露出した前記第3絶縁膜に
    異方性エッチング処理を施し、前記互いに隣接するワー
    ド線間における第3絶縁膜に前記半導体基板の上面が露
    出するような複数の第3の開口を形成する工程と、
    (h)前記複数の接続孔内に導体膜を埋め込む工程と、
    (i)前記導体膜のうちのビット線接続用導体膜に電気
    的に接続されるようにビット線を形成する工程と、
    (j)前記導体膜のうちの容量素子接続用導体膜に電気
    的に接続されるように情報蓄積用の容量素子を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(a)工程に先立って、半導
    体基板の分離領域に溝を形成した後、その溝を含む半導
    体基板上に絶縁膜を被着する工程と、その絶縁膜が前記
    溝内に残されるようにその絶縁膜を除去し、前記溝内に
    埋込絶縁膜を形成して溝型の分離領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項20記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1導体膜の形成工程は、多
    結晶シリコン膜を被着する工程と、前記多結晶シリコン
    膜上にバリア金属膜を被着する工程と、前記バリア金属
    膜上に高融点金属膜を被着する工程とを有することを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1絶縁膜の形成工程後に熱
    処理を施すことにより前記バリア金属膜を構成する窒化
    タングステンを緻密化する工程と、前記(d)工程後に
    過酸化水素水を含む洗浄液を用いて洗浄処理を施した
    後、酸化処理を施す工程とを有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項20記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1絶縁膜をプラズマCVD
    法で形成し、前記第2絶縁膜を低圧CVD法で形成する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項20記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1絶縁膜が酸化シリコン膜
    からなり、前記第2絶縁膜が窒化シリコンからなること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項20記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記ビット線接続用導体膜の平面
    寸法において、前記ワード線の延在方向の寸法が、前記
    ワード線に交差する方向の寸法よりも長く、前記ビット
    線接続用導体膜が分離領域に平面的に重なることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP10246147A 1998-08-31 1998-08-31 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2000077625A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246147A JP2000077625A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体集積回路装置の製造方法
SG1999003824A SG75976A1 (en) 1998-08-31 1999-08-05 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
TW088113481A TW451460B (en) 1998-08-31 1999-08-06 Semiconductor integrated circuit device and method for making the same
US09/382,329 US6235620B1 (en) 1998-08-31 1999-08-24 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR1019990035596A KR100715260B1 (ko) 1998-08-31 1999-08-26 반도체 집적회로장치의 제조방법
CNB991183398A CN1210783C (zh) 1998-08-31 1999-08-31 半导体集成电路器件的制造工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246147A JP2000077625A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077625A true JP2000077625A (ja) 2000-03-14
JP2000077625A5 JP2000077625A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=17144195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246147A Pending JP2000077625A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6235620B1 (ja)
JP (1) JP2000077625A (ja)
KR (1) KR100715260B1 (ja)
CN (1) CN1210783C (ja)
SG (1) SG75976A1 (ja)
TW (1) TW451460B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617260B2 (en) 2000-10-06 2003-09-09 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device prevented from peeling of wirings from insulating film
JP2010056156A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010156994A (ja) * 2004-08-11 2010-07-15 Spansion Llc 狭い間隔のフラッシュメモリコンタクト開口部を形成する方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159818A (en) * 1999-09-02 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Method of forming a container capacitor structure
JP2001185552A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4142228B2 (ja) * 2000-02-01 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100362834B1 (ko) 2000-05-02 2002-11-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치
US7053005B2 (en) * 2000-05-02 2006-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a silicon oxide layer in a semiconductor manufacturing process
US6683380B2 (en) 2000-07-07 2004-01-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with bonding layer over active circuitry
US6479405B2 (en) * 2000-10-12 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using spin-on glass composition and isolation method using the same method
DE10120929A1 (de) * 2001-04-30 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine integrierte Schaltung
FR2832854B1 (fr) * 2001-11-28 2004-03-12 St Microelectronics Sa Fabrication de memoire dram et de transistor mos
JP3612525B2 (ja) * 2002-06-04 2005-01-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法及びそのレジストパターン形成方法
JP4018954B2 (ja) * 2002-08-20 2007-12-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7037840B2 (en) * 2004-01-26 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates
US7605033B2 (en) * 2004-09-01 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
TWI242828B (en) * 2004-12-20 2005-11-01 Powerchip Semiconductor Corp Inspection method for an semiconductor device
JP5096669B2 (ja) 2005-07-06 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR100876957B1 (ko) * 2006-10-20 2009-01-07 삼성전자주식회사 노어형 불 휘발성 메모리 소자 및 이를 형성하기 위한 형성방법
JP2009054683A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US8373239B2 (en) 2010-06-08 2013-02-12 International Business Machines Corporation Structure and method for replacement gate MOSFET with self-aligned contact using sacrificial mandrel dielectric
JP5839689B2 (ja) 2011-02-28 2016-01-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法並びにコンピュータ記憶媒体
JP2015153870A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法、光電変換装置
US20220310611A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Chanigxin Memory Technologies, Inc. Method of forming semiconductor device and semiconductor device
CN115843175A (zh) * 2021-08-20 2023-03-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765478B2 (ja) * 1994-03-30 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5482894A (en) * 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
JP3571088B2 (ja) 1994-10-25 2004-09-29 沖電気工業株式会社 Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
KR0141950B1 (ko) * 1994-12-22 1998-06-01 문정환 반도체소자의 제조방법
JPH08316313A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp コンタクトホールの形成方法
JP3402022B2 (ja) * 1995-11-07 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5795820A (en) * 1996-07-01 1998-08-18 Advanced Micro Devices Method for simplifying the manufacture of an interlayer dielectric stack
KR100192521B1 (ko) * 1996-07-19 1999-06-15 구본준 반도체장치의 제조방법
KR100226767B1 (ko) * 1996-10-04 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 제조 방법
TW320765B (en) * 1997-02-22 1997-11-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method of self-aligned contact of dynamic random access memory
US5843816A (en) * 1997-07-28 1998-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated self-aligned butt contact process flow and structure for six transistor full complementary metal oxide semiconductor static random access memory cell
JPH11186236A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法
US6046103A (en) * 1999-08-02 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Borderless contact process for a salicide devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617260B2 (en) 2000-10-06 2003-09-09 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device prevented from peeling of wirings from insulating film
JP2010156994A (ja) * 2004-08-11 2010-07-15 Spansion Llc 狭い間隔のフラッシュメモリコンタクト開口部を形成する方法
JP2010056156A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000017559A (ko) 2000-03-25
CN1210783C (zh) 2005-07-13
SG75976A1 (en) 2000-10-24
US6235620B1 (en) 2001-05-22
TW451460B (en) 2001-08-21
CN1246727A (zh) 2000-03-08
KR100715260B1 (ko) 2007-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686248B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100681851B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2000077625A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US7002199B2 (en) Semiconductor device using high-dielectric-constant material and method of manufacturing the same
US6069038A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6642564B2 (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
JP3943294B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6784474B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JPH11145286A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPWO2002075812A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH1126719A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11297951A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000332105A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4215711B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11186522A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002076306A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3942814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100388457B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JP2002217388A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010083349A (ko) 광범위하게 평탄화된 반도체 소자의 제조방법
JP2006060056A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および当該半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080910