[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

平成26年度の過去問です。

誤っているものはどれか。
1 クリティカルパスは、①→②→③→④→⑥→⑦である。
2 作業B の最遅完了時刻は、12 日である。
3 作業E のトータルフロートは2日、フリーフロートは0日である。
4 作業F の所要時間を2日短縮すると、工期も2日短縮できる。

解答は4となっております。


4が間違っていること理解できます。
もともとのクリティカルパスは24日必要で、
Fを2日間短縮したときのクリティカルパスは23日必要となり、
工期は1日短縮となります。


しかし、2と3も誤っているのではないかと思います。
2については、作業Bの最遅完了時刻は24-4-5=15日
3については、EのTF=(24-4)-(4+8)-5=3日
       EのFF=(4+8+5)-(4+8)-5=0日

と計算しました。
おそらく最遅完了時刻について間違って理解しているのかと思います。
独学で勉強しておりますが、
再遅完了時刻は、最終点の所要日数から知りたい作業までのアロー日数を引いていく、ただし複数アローがある場合は最小となる経路を辿る。
という考え方をしております。
間違っているのでしょうか…。
下記サイトを参考にしました。
https://chansato.com/doboku/network-schedule/

(写真と問題文見やすいように、最後に問題文を再掲載しておきます。)
誤っているものはどれか。
1 クリティカルパスは、①→②→③→④→⑥→⑦である。
2 作業B の最遅完了時刻は、12 日である。
3 作業E のトータルフロートは2日、フリーフロートは0日である。
4 作業F の所要時間を2日短縮すると、工期も2日短縮できる。

「ネットワーク工程表(1級管工事施工管理)」の質問画像

A 回答 (5件)

念のため改めて2の解説をしますと。



③で工程が3本に分岐しますね。(※ここではその後の分岐は端折ります)

③以降の完了までの工事日数を確認します。
③→⑤→⑥→⑦ E+G=10日
③→⑥→⑦ D+G=11日
③→④→⑥→⑦ F+G=12日

クリティカルパス24日から各日数を引くと14日、13日、12日が候補となり最小を取って12日が最遅完了時となります。
    • good
    • 0

>複数アローがある場合は、最大の日数のものを引いていくということが正しいのですか?



お節介かもしれませんが、わざわざ複雑に捉えているようなのが気になってしまったので考え方のコツをアドバイスしておきますね。
数式をマニュアル化して記憶しておられるようですが、そのせいで返って回りくどい解法になってしまっていると思います。この問題は数式の意味を理解して言語化できれば、もっと直感的に正解がわかる類です。なにしろ足し算引き算でしかないんですから。

最遅完了時刻とはトータル24日の工程においてBの工事は完了させなければいけない最終の日時のことです。
アローを追えばBの工事の後には最大で12日かかる工程があることは分かりますよね。トータル24日から残り12日の工程を確保するためにはBを12日までに完了させなければいけないことがわかります。これが最大の日数を引く意味です。
実はこのように言語化できれば小学生でも難なく理解できる程度の内容なのです。最小の日数を引くのでは理屈に合わないということはもう理解できましたよね。

ネットワークパスの問題は工業系の資格ではおなじみです。一度理解してしまえば直感的に解けるサービス問題になります。きっとあなたなら大丈夫だと思いますよ。試験もうすぐですね。応援します。頑張って。
    • good
    • 0

参考先を拝見しましたが、誤りがありますね。


逆向きの算定をする場合が分岐ルートで最小値を取るというのが最遅完了のルールですが、このサイト主は「最小値を取る」の意味あいを取り違えています。工程日数のほうの最小を取ってはだめです。

具体的に言う参考サイトの工程表ではイベント④の最遅完了日程が16日と18日の2候補が出た場合に最小値の16日を取るべきところを18日としてしまっています。これは「工程日数のほうの最小を取って遡る」という解釈をしてしまっているのでしょうけど、冷静に考えればイベント結合している⑦が16日なのだから④がその日数を超えるということがあり得ないということに気づかなければいけませんね。
    • good
    • 0

計算式を補足しますね。



2は24-7-5=12
3は(24-5)-(4+8)-5=2

フリーフロートはあってるので省略します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

madausa様
ご回答ありがとうございます。

最遅完了時刻の計算においても、
複数アローがある場合は、最大の日数のものを引いていくということが正しいのですか?

私が確認したサイト(質問本文に掲載)では、最遅完了時刻では、最少日数のものを引くと書いてありました…。

お礼日時:2022/08/24 11:08

Bの工程の最遅完了12日が15日になってしまったらクリティカルパスが27日になってしまうので逆算自体が狂ってきてしまいます。


Eの工程の最遅完了は17日、⑥までのクリティカルが19日ですから算定すると、19-17=2ですね。E→HよりもE→Gのほうがクリティカルなのでここを見落としているだけだと思います。

机上の数字だけで考えると混乱しますよね。実際の工事の手順をちゃんとイメージしてください。手が空いたからって下地の工事が終わってないのに仕上の工事を先行させるようなことは物理的には不可能なのです。下地の工事が遅延すればその分全行程が伸びてしまいますよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報