[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

謎の「白萩」花咲く、あきる野・大悲願寺

あきる野市・横沢の大悲願寺。
9月中旬から10月にかけて、白萩の花が咲き誇る古刹。
白萩の他にも、秋の花々が境内を彩ります。
里山に抱かれた花の寺に、足を運んでみました。

白萩咲き誇る、歴史ある古刹

伊達政宗の書簡の謎と、白萩

あきる野市・大悲願寺
あきる野市・大悲願寺

あきる野市・横沢の大悲願寺。
鎌倉時代初期の創建の、真言宗のお寺です。
1911年に創建され、白萩で有名な古刹。
秋になると境内の白萩が、風にそよぎます。

この白萩ですが、伊達政宗ゆかりの花でもあります。
江戸時代、伊達政宗は、秋川に鮎釣りに出かけ、帰りに大悲願寺へ立ち寄ります。
あまりの見事さに、後日、花を分けてほしいと、寺に書簡を宛てたとか。
その「白萩文書」が、大悲願寺に今でも所蔵されています。

あきる野市・大悲願寺の白萩

しかし、一説によると…

東京都あきる野市に、大悲願寺という寺があり、注目すべき記録が残されている。

寺の15代目住職の秀雄が、政宗の弟だというのである。

大悲願寺には、元和8年(1622)8月21日、当時の住職である13代目・海誉上人にあてた、政宗の手紙が伝わっている。

内容は、大悲願寺を訪れた政宗が庭に咲いた白萩の美しさに心奪われ、江戸に帰ってから株分けを所望したものである。

この手紙の包み紙の内側には、「実は大悲願寺の15代目住職の秀雄は、伊達輝宗の末子で、伊達政宗の弟である」と記されている。

これを書いたのは、江戸時代中期の住職・如環とされ、彼は大悲願寺の過去帳(『福生市史資料編 中世寺社』に全文翻刻されている)も整理している。そしてその過去帳に、如環が秀雄を政宗の弟と記した根拠があった。

Web歴史街道 小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

詳細は、引用先のサイトをご覧頂くとして…

政宗は母親に毒を盛られ、殺害されそうになりました。
母親は、政宗の弟・小次郎を世継ぎにしたかった。
政宗は母を殺すわけにいかず、やむなく弟を殺害した、というのが通説ですが…
しかし、実は殺さずに、大悲願寺に匿い住職となった、というのが、この説。
「信に過ぐれば損をする」との遺訓を残した、現実主義の政宗なら有りる話ですね。

あきる野市・大悲願寺の白萩


もし、これ事実ならば、「白萩」は何を指すのでしょうか?
能天気に、白萩を分けて貰いたい、という話でもない筈。
例えば…
政宗は、弟意外にも誰か、隠し子でも寺に匿い、政宗の元に連れてきて欲しい…
もしくは、幕府に秘匿の物資を、弟の寺に隠し持っていたとか…
手紙に託した、今はもう知る由もない謎。
そんな想像、というか、妄想も広がりますよね。

秋の花が彩る、境内

あきる野市・大悲願寺の仁王門
仁王門

大悲願寺の創建は、1191年。
歴史ある古刹だけあり、風格がそこかしこに漂います。
その境内に、秋の花が咲き誇ります。

あきる野市・大悲願寺の萩

白萩だけではなく、赤い萩も咲いています。

あきる野市・大悲願寺の彼岸花

境内、ではありませんが、駐車場には彼岸花。

あきる野市・大悲願寺のサルスベリ

白いサルスベリ。
サルスベリとしては、かなりの大木です。

あきる野市・大悲願寺の弘法大師と白萩

弘法大師も、白萩に囲まれています。

あきる野市・大悲願寺の観音堂

観音堂。
かなり、精巧な彫刻が施されています。

あきる野市・大悲願寺の観音堂の彫刻
あきる野市・大悲願寺の観音堂の彫刻

観音堂の、左には極楽、右には地獄の堂宮彫刻。
できれば、左にはお世話になりたくない…
今からでも遅くない、精進しましょう(笑)

あきる野市・大悲願寺

大悲願寺は、真言宗のお寺。
お砂踏みという、遍路道があります。
詳しくは、この記事を…

遍路道には、真っ赤なサルスベリが。
彼岸に出かけましたが、少々終わりかけですが、キレイですね。

あきる野市・大悲願寺の遍路道

遍路道には、橋もあります。
モミジも多く、秋は錦織でしょうね。

400年前の白萩にも思い馳せる、歴史と花の小旅。
美しい白萩の秘密を探しに、出かけてみませんか?

インフォメーション

アクセス

JR五日市線・武蔵五日市駅より、徒歩20分
駐車場… 有り

問い合わせ先

大悲願寺
住所… 東京都あきる野市横沢134
電話… 042-596-0141

あきる野市
Webサイト… https://www.city.akiruno.tokyo.jp/
電話… 042-558-1111(代表)

近くのオススメスポット