[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Number ExBACK NUMBER

「彼らをサイボーグのように見ているのかなと…」高校駅伝“留学生3km区間規制”に元・仙台育英高監督が思うこと「本心で言えば残念です」

posted2024/12/22 11:02

 
「彼らをサイボーグのように見ているのかなと…」高校駅伝“留学生3km区間規制”に元・仙台育英高監督が思うこと「本心で言えば残念です」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

大きなルール改正が決まった高校駅伝での「留学生起用」問題。かつてはエース区間の1区で留学生が集団で飛び出すシーンも目についた

text by

荘司結有

荘司結有Yu Shoji

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 驚異のごぼう抜きや大逆転など、高校・大学駅伝レースに大きな影響を与える「留学生」の存在。2024年の全国高校駅伝からは、「留学生の起用は最短区間」に限るという新ルールが適用される。レースへの影響力を減らす意味合いが強いこの改正を、留学生を擁する指導者はどのように見ているのか。かつて仙台育英高校を率いた、大東文化大学の真名子圭監督の“率直な思い”とは――。《NumberWebインタビュー全2回/大学駅伝編を読む》

 全国高校駅伝――すなわち都大路と留学生の歴史は、今から32年前の1992年までさかのぼる。

 この年、宮城県代表の仙台育英が初めてケニア人留学生を送り出した。そして翌年、男女ともふたりずつ留学生を起用した同校が、史上初のアベック優勝を遂げている。

 留学生の次元の違う走りは、日本人選手や観客に大きな衝撃を与えた。しかし同時に、一人で全体の勝敗を決めてしまうほどの圧倒的な力ゆえに、その起用について批判も噴出した。そこで高体連は1994年に、留学生のエントリーは2人、出走は1人までという規定を設けている。

ADVERTISEMENT

 ただその後も2007年まで、最長区間の1区はケニア人留学生が区間賞を席巻し続けた。

 2008年には男女とも留学生の起用は「1区を除く区間」という規定に変更。その結果、男子は2番目に長い3区(8.1075km)か4区(8.0875km)、女子は先行逃げ切りを図るための2区(4.0975km)かアンカーの5区(5km)が、事実上の“留学生区間”になっていた。

徐々に行われてきた「留学生規制」

 こうして徐々に制限が設けられてきたものの、留学生の走りが勝負に大きな影響を与えてきたことは否めない。

 実際、08~23年の16大会のうち、男子11、女子7大会で留学生を擁するチームが優勝している。前回の都大路で、神村学園高のアンカー、カリバ・カロライン(現・日本郵政グループ)がラストのトラック勝負で仙台育英を逆転し、優勝を果たしたのは記憶に新しい。

 今年の都道府県予選から適用された「留学生は最短区間に限定する」との新ルールについて、日本陸連や高体連などでつくる大会実行委員会は「留学生の特性の一つであるスピードを最短区間で発揮してもらい、そこに挑む日本人選手のスピード力向上を期待したい」としている。だが、それは表向きの理由で、実際は「走る距離を短くすることでレースへの影響力を減らす」という意味合いのほうが強いのだろう。

【次ページ】 留学生のおかげで「日本陸上のレベルがあがった」

1 2 3 NEXT
#仙台育英高校
#真名子圭
#大東文化大学
#ピーター・ワンジル
#サイラス・キンゴリ
#神村学園高校
#カリバ・カロライン
#ルカ・ムセンビ
#ムチリ・ディラング
#喜早駿介
#吉居駿恭

陸上の前後の記事

ページトップ