Number ExBACK NUMBER
「そんなの無理でしょ」全国高校駅伝26年前の奇跡…部員は「卓球部やスキー部の素人ばかり」なぜ無名校の“寄せ集め集団”が「全国4位」になれた?
text by
山崎ダイDai Yamazaki
photograph by取材対象者提供
posted2024/12/22 06:02
今では高校駅伝の超名門となった長野・佐久長聖高。初めて全国高校駅伝出場を決めたのは、駅伝部第1期生が3年生となった1998年のことだった
インターバルやレペテイションのようなスピード練習は、ほとんどなかった。というよりも、そういった高強度の練習は、実力的に「できなかった」というのが正確なところかもしれない。小嶋も振り返る。
「最初は全国大会への道筋なんて、とてもじゃないけど見えない。もうほんとにただただ先生に言われたメニューをやるのに必死という感じでした。確か最初に走った5000mは17分以上かかっていたと思います」
全国レベルの強豪校であれば、当時でも1年生で5000m14分台の記録を出すことは珍しくなかった。それと比すれば、そこには優に400mトラック3周分に迫る差があったことになる。
ADVERTISEMENT
そんな状況だった松崎や小嶋ら1期生たちに、大きな変化が起きたのは1年生の夏のことだった。
夏の帰省後…1期生たちに起こった「変化の兆し」
8月。寮生活だった1期生たちに、入学後はじめての帰省が許された。一方で、その帰省期間には、お隣の山梨県でインターハイが開催されていた。そして、その話は両角監督から折に触れて伝えられてもいた。
「多分、両角先生も僕たちを試していたと思うんですよね。地元の近くで、高校のトップランナーが来る機会があるわけじゃないですか。先生から『見に行けよ』とは言われていないですけど、もし本気で全国を目指すようなメンタリティがあれば、自然と見に行きたくなるはずなんです」(松崎)
結論から言えば、松崎たち6人の中で大会を見に行った者は1人もいなかった。小嶋も苦笑する。
「たぶん、当時の高校生でも隣県なら電車で十分行けたんですよね。でも、みんな普通に帰省しちゃって(笑)。それで休み明けにめちゃくちゃ怒られたんです。『お前たちはどこを目指してやっているんだ』って」
そしてその言葉は当時の松崎や小嶋には強く響いた。
帰省直後ということもあり、決して実績があるワケではない新興校にさまざまな費用を負担しながら通わせてくれる両親のことも頭に浮かんだ。なにより監督の両角が、本気で自分たちと都大路に行こうとしているという情熱が伝わってきた。
「自分たちの気持ちと、周りの気持ちに凄く差があることに気づいたというか。確かにこんなに周りに助けてもらって、当時は全然、有名でもない高校に来ているわけです。じゃあ真剣にやって、全国くらい行かなきゃ割に合わないよな……と」(松崎)