[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. コンテンツマーケティング
  3. AIライティングとは?企業担当者が「生成AIツール」で記事作成するための基本を解説

AIライティングとは?企業担当者が「生成AIツール」で記事作成するための基本を解説

AI
記事公開日:2023/12/28
最終更新日:2024/05/24
AIライティングとは?企業担当者が「生成AIツール」で記事作成するための基本を解説

昨今、ビジネスの現場において「AIテクノロジー」をうまく活用しながら、業務効率化・生産性向上を推し進めていこうという意識が高まっています。特にデジタルマーケティングの分野では、「AIライティング」が急速に広まりつつあります。

 

AIライティングとは、人工知能(Artificial Intelligence)の技術を利用して、記事コンテンツなどのテキスト文章を、自動生成する手法のことです。Webサイトにおいてブログ・コラムなどに公開する記事コンテンツは、コンテンツマーケティング・SEO対策を考えるとなくてはならないものですが、地道に多くの記事を量産していくのは、日々忙しいマーケティング担当者にとってそれなりの負担ではありました。

 

AIを上手に使えば、この大変だった記事コンテンツ作成にかかる作業量を削減することができ、効率的にマーケティング活動を実行できるようになります。
ここでは企業担当者が、ChatGPTやGoogle Bardのような「生成AIツール」を使って記事を作成するためのポイントをご紹介していきます。

【現役 ITコンサルが書く、デジタルマーケティングのノウハウ】

AIライティングとは

AIライティングとは、技術進歩が目覚ましい「生成AIツール」を使いながらテキスト文章を作りあげていく方法です。自然言語処理(NLP = Natural Language Processing)という技術を利用し、大量のテキストデータから言語のパターンを機械学習させることで、AIは人間のような自然な文章を生成することができるようになりました。特に日本語は、欧米諸国で使われている言葉と比べても複雑な文法やニュアンスを持つ言語ではありますが、テクノロジーの発展により高品質な文章作成が可能になってきています。

デジタルマーケティングにおけるAIライティング

AI(人工知能)の歴史は、1950?60年代に遡りますが、当時は現在のような文章生成には至っていませんでした。2010年代に入るとビッグデータの活用が進み、ディープラーニング(深層学習:Deep Learning)などの機械学習技術が大きく進化しました。特に、日本語のような複雑な言語においても、AIによる自然な文章生成が可能になり、マーケティング分野での活用が増加傾向にあります。

 

AIライティングは、ブログ・コラム用の記事コンテンツはもちろん、キャッチコピーや、見込客向けメール原稿、SNS用の投稿文などのドキュメント生成に長けています。また、ちょっとしたキャンペーンのアイデアを考案する際にも役立ちます。うまく使いこなせれば、これらにかかる作業時間を大幅に削減することができるでしょう。

 

  • ブログ・コラム用の記事コンテンツ
  • キャッチコピー(記事タイトル・Webサイトの見出し・メール件名など)
  • メールニュースの本文原稿
  • SNS用の投稿文

AIライティングにおける注意点

このようにデジタルマーケティングにおいても有用な武器となる「生成AIツール」ですが、実際に現場で使用していくにあたってどのような注意点があるのでしょうか。メリット・デメリットなどを、一度ここで整理してみます。

① メリット

AIライティングを活用する最大のメリットは、そのスピードと効率性です。記事コンテンツを例にとると、従来はマンパワーで行っていた「情報収集」「記事の骨子構成(アウトライン)」「本文原稿ライティング」「校正」などの工程がありますが、これらの多くは「生成AIツール」に肩代わりしてもらえるため、高速で記事コンテンツを作成することが可能になります。また人間と違ってAIならば24時間365日いつでも稼働できるため、コンディションを気にせずに常に一定の品質を保ちながらコンテンツを生成し続けることができます。これらは、特にリソースが限られている中小企業にとって大きな利点となります。

② デメリット

一方で、AIライティングには、いくつかデメリットや弱点も存在します。まず、AIが生成する情報の「正確性」には限界があり、ファクトチェック(検証行為)が必要となります。特に専門的なテーマや最新ニュースなどは、マーケティング担当者の目視によって事実確認をした方が安全でしょう。またAIライティングは、論理的・数値的な文章をつくりあげるのには向いていますが、情緒的・創造的な文章づくりは不得意です。このあたりも人間によって手直しを施さないと無機質な印象を与える記事コンテンツになってしまいます。

 

AIだからと言って何でも万能にできるということではありません。ただ、これらのメリット・デメリットを理解しつつ、ChatGPTなどの生成AIツールを使いこなすことができれば人力だけではできなかったパフォーマンスも期待できます。

記事コンテンツ作成に使えるAIツール

ここまでで、AIライティングで気をつけるべき点や、得意・不得意なども理解できたと思います。では、現場において使用できる生成AIツールにはどのようなものがあるのでしょうか。

 

企業のマーケティング担当者にとって、生成AIツールの選択は非常に重要です。市場には様々なツールが存在し、それぞれに特徴があります。例えば、一部のツールはビジネスメールやレポート作成に特化している一方で、他のツールはブログ・コラムなどの記事コンテンツの生成に適しています。あるいはExcelやスプレッドシートなどの集計処理に長けているものもあります。また、言語のサポート範囲や生成するコンテンツの品質もツールによって異なります。

① ChatGPT

ChatGPT(チャット・ジー・ピー・ティ)は、米国OpenAI社によって開発された生成AIツールです。ChatGPTに採用されている大規模言語モデル「GPT4」は、有料ではありますが自然言語処理に優れており、利用者の質問や命令に対してまるで人間のような自然な言い回しで回答してくれます。多様なトピックに対応し、コンテンツ作成、対話、情報提供など幅広い用途に利用できます。特に、マーケティングコンテンツの生成、カスタマーサポート、FAQの作成などに有効です。また、豊富なプラグインを使用することでさまざまな機能拡張が可能です。日々アップデートを繰り返しており、現在もっとも普及が進んでいる生成AIツールと言えます。
https://chat.openai.com/

② Google Bard

Google Bard(グーグル・バード)は、検索エンジンで有名なGoogle社が開発した生成AIツールで、OpenAId社とはまた異なったアプローチの大規模言語モデル(PaLM2)をもとにしています。このツールは、利用者からの複雑な質問に対して詳細な回答を提供する能力を持ち、特に情報検索や教育的な応答に優れています。Googleの広範なデータと統合されていることもあり、最新の情報やトレンドに基づいた回答が可能です。
https://bard.google.com/

③ Bing AI

BingAI(ビング・エーアイ)は、Microsoftが提供する生成AIツールです。OpenAI社の「GPT4」を大規模言語モデルとして採用しており、さらに検索エンジンのBingと統合されています。このツールは、検索結果の提供だけでなく、ユーザーの質問に対する直接的な回答や要約、さらには会話形式での対話にも対応します。ChatGPTとは違って無料で「GPT4」による精度の高いレスポンスが得ることができます。利用する際は、Bingのページから「チャット」を選んで使用します。
https://www.bing.com/

④ Google SGE(Search Generative Experience)

Google SGE(グーグル・エス・ジーイー)は、Googleの検索技術に基づいたAI体験を提供する生成ツールです。このツールは、Bardとはまた別の大規模言語モデルを使用しており、利用者が検索エンジンを使って調べるキーワードに対して、複数の情報源からより詳細かつ包括的な回答をテキスト生成するとともに、「参照サイト」をいくつか提示してくれるため、ファクトチェックがしやすいなど利便性に長けています。利用する際は、Googleのページ右上にある「Search Labs」のアイコンを選んで使用します。
https://labs.google.com/search/

 

これらのツールはそれぞれ独自の強みを持っており、さまざまな用途で活躍してくれると思います。まずは、実際に試してみながら自分に合ったものを使ってみましょう。

AIライティングのプロンプト例

ここまでで、AIライティングのデジタルマーケティングにおける活用方法や、生成AIツールについて紹介してきました。実際に使用する際には、深く考えずに思いつくまま入力スペースに質問事項を打ち込んでいけばそれで問題ないのですが、より望んだかたちの回答を得ようとするならば「プロンプト」という命令形式に則ってテキスト入力するのが効果的です。

 

  • AIプロンプト(prompt)= 動作するようにうながす、手助けする、迅速な、素早い、遅れのない、などの意味を持つ語句。コンピュータの世界では、主にユーザーが「コマンド」を実行するための命令文・文字列のことを指す。

 

以下に、ブログ・コラム用の記事コンテンツを作るときのプロンプト例を用意してみました。ここでは、中小企業のマーケティング担当者を対象として、「マーケティングオートメーション」を題材としています。このプロンプト例を、ChatGPTやGoogle Bardなどの生成AIツールの入力スペースに貼り付けることで記事コンテンツのドラフト版を作成することができます。

プロンプト例

 

#命令
あなたは優秀なマーケティングプランナーです。#検索キーワード、#記事タイトル、#ペルソナ、#出力形式、#記事導入文の作成ルール、#記事本文の作成ルール、を参照して、最高の「#記事導入文」「#記事本文」を作成しなさい。

#検索キーワード
マーケティングオートメーション

#記事タイトル
中小企業のDX化を支援するマーケティングオートメーションとは

#ペルソナ
規模: 日本国内の中小企業
業種: 特に業種は限定しない
担当者の部署: マーケティング部

#記事導入文の作成ルール
・記事導入文は、#検索キーワード、#記事タイトル、#ペルソナ、#記事導入文の
 作成ルール の情報を考慮して出力する。
・記事導入文は、冒頭で「""#検索キーワード"" とは、~です。」という、
 #検索キーワード自体を簡潔に説明する一文を作成して出力する。
・記事導入文は冒頭文の次に、""#検索キーワード"" に関連した日本国内における
 トレンド情報を20?30文字程度で出力する。
・記事導入文の最後は「この記事では?をご紹介していきます」という一文で締める    (~には ""#出力形式"" を短く要約した語句を入れる)。
・記事作成は、#検索キーワード を使用して、記事本文の見出し(h2)、さらに傘下となる
 中見出し(h3)、子見出し(h4)のアイデアを、#出力形式として出力する。

#記事本文の作成ルール
・記事本文は、#検索キーワード、#記事タイトル、#ペルソナ、#出力形式、#記事本文の
 作成ルール の情報を考慮して出力する。
・記事本文は、必ず日本語を使って作成する。不自然な日本語は使用しない
 (「ます」「です」の多用は禁止)。カタカナの専門用語はなるべく記述しない。
・記事本文は、見出しとなる「h2、h3、h4」の順序や構成を、必ず守って作成する。
・記事本文の最後に、全文を要約した「まとめ」を200?300文字くらいで作成する。
・記事本文は、題材とする検索キーワードに詳しくないペルソナにもわかるように、
  説明を省略することなく、できる限り文章ボリュームを使って出力する。

#出力形式
中見出し(h3)、子見出し(h4)は、SEO対策を考慮して必要があれば中見出し(h3)、子見出し(h4)を追加する。ただし必ずしも子見出し(h4)を使用する必要はない。

<h2> [見出し名]
└<h3> [見出し名]
 └<h4> [見出し名]
    ・
    ・
    ・
    ・

出力例

 

下記は実際にChatGPTにて生成された記事導入文と記事の例となります。

記事生成例

 

題材によって、「題材(検索キーワード)」「ペルソナ」「記事タイトル」を変えることで
いろいろな記事コンテンツのたたき台を作成することができます。その上で、試行錯誤しながら自分なりに使いやすいようにAIプロンプトを作成してみましょう。

まとめ

AIライティングは、今後もディープラーニングや自然言語処理の発展によって大きく進化していくと予想されます。AIはより感情的なニュアンスや創造的な表現を取り入れることも可能となり、まるで人間が書いたのと変わらない文章クオリティを実現できるようになるでしょう。そうなれば、人の心を動かすようなブランドライティングやストーリーテリングなども重要な役割を果たすようになる可能性があります。

 

企業のマーケティング活動においては、追い風と言えるでしょう。今までリソースの問題で手をつけられていなかったブログ・コラムの記事コンテンツや、メール原稿、SNS投稿などもより効率的かつ積極的に発信できるようになります。

 

自社のデジタルマーケティング強化のためにも、まずは何らかの「生成AIツール」を試しに使ってみましょう。

 

関連記事

【現役 ITコンサルが書く、デジタルマーケティングのノウハウ】

 

  • この記事を書いた人
  • エムタメ!編集部
  • クラウドサーカス株式会社 マーケティング課

    プロフィール :

    2006年よりWeb制作事業を展開し、これまでBtoB企業を中心に2,300社以上のデジタルマーケティング支援をしてきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。53,000以上のユーザーを抱える「Cloud CIRCUS」も保有し、そこから得たデータを元にマーケティング活動も行う。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意。

    メディア概要・運営会社→https://mtame.jp/about/

    Twitter→https://twitter.com/m_tame_lab

関連キーワード

AI

特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング
現役ITコンサルが創るデジタルマーケティングメディア

この記事を共有