ロボットに仕事を半分奪われたら4時間だけ働けばいいじゃない?
「ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来 米国で壮年男子の失業率は11.5%、テクノ失業が原因 | JBpress」に続けて、2012年の次のような記事を読んで、ふと考えてしまった。
今まで産業用ロボットというと1台1000万円以上することが当然でしたが、バクスターの価格は2万2000ドル(約177万円)。8時間の仕事を3年間続けれると、時給は約4ドル(約320円)の計算です。[…]バクスターが行う仕事は、米国内で80万人の労働者が担っており、市場は約160億ドル(1兆2,800億円)にものぼると言います。(中小企業が格安で導入できる産業用ロボット「バクスター」が凄い! | Social Design News)
このBaxterはすでに、日本バイナリー株式会社が日本総合代理店として販売開始しており、同社の協賛でセミナーも開催されているようだった。BaxterやソフトバンクのPepperがファイナルアンサーではないだろうけど、実際に汎用ロボットと専用ロボットが担うようになる労力って増えていくのだろうな。汎用機械と専用機械がさまざまな労力を人に代わって担うようになってきたように。
なぜ8時間労働させるのか?
ところでこの手の「ロボットに仕事が取られる」話では、必ずロボットを導入すると人が削減される。そして削減された人の新しい職を作るか、ベーシックインカムかという話になりがち。でも人が担わなきゃいけない総労力が減って、人の数は減ってないのだから、一人ひとりの労働時間が短くなって「4時間労働制」とか「2時間労働制」とかがスタンダードになるという方向はないのかな?
正直に言えば、そもそもなぜ「8時間労働」がスタンダードなのかわからない。8時間労働であるべき、みたいな規則は知らない。人間工学的にベストとか、日照時間的に云々みたいな自然科学的に1日8時間労働がスタンダードとして成立する根拠も知らない。もしかしたらあるのに知らないだけかもしれないけど。
思い当たるのは、(1)土日は休日という習慣、(2)週40時間という労働基準法の定める上限、(3)週40時間を超過する際の36協定のための労使折衝や届出や監査やそれにまつわる管理の負荷、(4)残業月間45時間を超えると死亡時に過労死認定されやすいリスクといったあたりだ。誰も週40時間にしたほうが良いとは言ってないけど、面倒を避けつつ最大限働かせると8時間に収斂するというのはありそうな気がする。
なぜ8時間労働するのか?
そうは言ってもロボットとコスト競争すると時給は最低賃金まで下がりそうだし、最低賃金は900円弱だし、その時給で2時間労働とか4時間労働とかだと食べていけない気がする。でも最低賃金というのも、なんで900円弱とかなんだろう?
最低賃金を決めるには中央と地方で最低賃金審議会が設けられて、その答申が議論のベースになるらしい。2015年7月の「中央最低賃金審議会目安に関する小委員会報告」を見ると、生活保護の基準と「最低賃金額(時給)×173.8」のバランスを確認している。173.8時間というのは月間平均所定労働時間数というもので、週40時間働いたときの月間労働時間数。
最低賃金は、結果的に「2時間労働や4時間労働では生きていけない」金額なのではなくて、最初から「8時間労働をすれば生きていける」金額に決められているみたいだ。だから僕たちは8時間働きたい。「働きたい」と「8時間働きたい」は別のもので、「8時間働きたい」理由は8時間分の賃金が必要だからなんじゃないかと思う。
最初のドミノを倒したらどうなる?
たしかなことは言えないけど、なんだか8時間労働させる/するというスタンダードは、そういった「人の決め事の連鎖」で成り立ってる気がする。
だとしたら、たとえば労働基準法の「週40時間」というところを、ためしに「週30時間」に変えてみたら何が起こるんだろう。パタパタと「新しい決め事の連鎖」が起きて、6時間労働制になって、最低賃金なんかも自然に計算値が変わって改正されて、必要な「人の労力」が減った分にあった社会にスルリと補正されたりしないのかな?
ベーシックインカムはとても魅力的なのだけど、「働かなくてよい」となったらどんなことになるのか、想像しにくい。人力ゼロでよくなるわけじゃないから一部の人は引き続き働かなければいけなくて、でも一部の人は働かなくていいとなるならもっと想像しにくい。それに比べると「6時間働く」の方は想像しやすい。それだけなら「No残業」だの「サマータイム」だの「夕活」だのの延長みたいじゃない?
いや、本当にベーシックインカムでもいいんだけど、ただなんで「8時間」の方は変わらずに「人数が要らなくなる」と考えるのが普通なのか、それだけがよくわからないんだ。