[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

高尾美穂のしなやかな人生を送るヒント フォロー

女性にあって男性にない40年の「ボーナス期間」とは…あなたが注意すべき病気と対策

高尾美穂・産婦人科医/イーク表参道副院長
 
 

 「ジェンダー平等」社会の実現が求められる一方、女性と男性の間には縮められない生物学的な差があります。その違いを詳しく見ていくと、男女それぞれに起こりやすい病気があり、それらの病気にかかりやすい年代も分かっています。特に女性では、ホルモンの働きによって生活習慣病から守られる40年の「ボーナス期間」がありますが、それを過ぎると目立ってくる病気があるといいます。一方、男性の場合はどうでしょうか。産婦人科医の高尾美穂さんが、男女の体の違いや、性や年代において気を付けるべき病気とその対策を解説します。

昭和生まれの世代が気をつけたいこと

 「性差」という言葉の意味の一つは、社会的・文化的な性差を意味するジェンダー(gender)です。女性と男性の間の賃金差など、いまだ解消されない問題はあるものの、男女の役割や立場における格差をなくす「ジェンダー平等」の意識が広がり、流れとしてはいい形で変わりつつあると思います。

 社会の変化とともに教育が変わり、たとえば男の子のランドセルの色は黒で制服は詰め襟、女の子は赤でセーラー服……という「ステレオタイプ」から、ランドセルの色は自由で、少しずつ制服も選べる時代になってきました。

 今の社会における若手は、こうした変化の中で育ってきた世代ですから、たとえば20代前半の社会人男性が、パートナーが出産したから育児休業を取るというのは、普通の感覚になっているわけですね。

 一方、昭和生まれの世代では、「自分たちの頃はこうだった」という話を持ち出し、変化しつつある社会の流れを止めるかのような動きをする人もいます。でも、それは自分の評価を下げることにつながります。

 特に管理職世代の人で仕事はバリバリできても、昔のことに固執していると、若手から「あの人、残念だよね……」という目で見られてしまう可能性があります。今の若手がいずれは社会の中心になっていきますから、変化を前向きに受け入れていく姿勢が大事だと思います。

男性は筋肉量、女性は脂肪量が増える

 一方で、生物学的な性差は英語でセックス(sex)と表記するように、社会的な性差と分けて考えなくてはいけません。生物学的な性差は、社会的な性差と違って縮めようがない分野です。ですから、お互いの違いを理解しておくということがとても大事なわけです。

 まず、生物学的な性差がはっきりと表れるのが外陰部の違いでしょう。これは生まれた時から分かりやすいですが、外から見てぱっと分かるような体つきの違いが目立ってくるのが「第二次性徴」と呼ばれる変化です。

 第二次性徴における体つきの変化の特徴は、男性では筋肉量が増え、女性では脂肪が増える点です。それまでは身長、体重、運動能力に有意な差がなかったにもかかわらず、第二次性徴以降はいずれも男性の方が高くなり、女性は脂肪量が増えるために運動能力も男性より下がるわけです。

 ただし、こうした変化を子どもたちはきちんと認識できていないので、筋肉量が増えて力も強くなってきた男の子にとって、それまで一緒に遊んでいた女の子とじゃれ合っていたつもりが暴力になってしまった、ということが起こりえます。

 一方、女の子は胸やお尻が大きくなり、丸みを帯びてくる体つきの変化を「太った」と否定的に捉えてしまうことがあります。そんな時に仲がよいと思っていた男の子の何気ない一言に傷つき、「食べるのが怖い」という状態に陥ってしまうことも起こりうるわけですが、脂肪量が増えることは、その先の人生において必要なことです。

 こうした体格の変化は、初経や精通というインパクトの強い出来事の前に始まりますから、小学校高学年くらいの子どもたちに、お互いに起こる変化について知ってもらうことが大事なのではないかと思います。

男性の平均寿命はなぜ女性より短い?

 大人になってからの性差を考える時、まずは備わっている臓器が違いますよね。女性は卵巣、男性は精巣が生殖能力をつかさどり、50歳前後で機能を失う女性に対し、男性では機能がなくなることはなく、加齢とともに緩やかに下っていきます。

 女性が子どもを持つにはタイムリミットがあり、日本ではほとんどの人が結婚してから妊娠・出産しますから、女性に結婚を焦る気持ちが出てくるのはすごく自然なことなのです。これは…

この記事は有料記事です。

残り4423文字(全文6185文字)

産婦人科医/イーク表参道副院長

たかお・みほ 産婦人科専門医。医学博士。女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。東京慈恵会医科大学大学院修了。同大学付属病院産婦人科助教をへて2013年より現職。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。ヨガ指導者。婦人科診療に携わる傍ら、「全ての女性により良い明日を」をモットーに、医療・ヨガ・スポーツの三つの面から女性の健康に関する専門的な知識を分かりやすく発信している。NHK「あさイチ」などテレビ番組への出演や雑誌、SNSでの情報発信のほか、20年からは音声配信アプリstand.fm(スタンドエフエム)の番組「高尾美穂からのリアルボイス」で毎日、リスナーから寄せられる体や心の悩み、人生相談に回答している。「娘と話す、からだ・こころ・性のこと」(朝日新聞出版)、「女性ホルモンにいいこと大全 オトナ女子をラクにする 心とからだの本」(扶桑社)、「大丈夫だよ 女性ホルモンと人生のお話111」(講談社)、「心が揺れがちな時代に『私は私』で生きるには」(日経BP)、「いちばん親切な更年期の教科書 閉経完全マニュアル」(世界文化社)など著書多数。