前回、緩和ケアの誤解についてお話ししました。緩和ケアは、がんによるさまざまな苦痛を緩和する医療である緩和医療の一部です。緩和ケアだけでなく、緩和医療に関する誤解もいくつかありますので、解説しましょう。(医師主導ウェブサイト「Lumedia<ルメディア>」のスーパーバイザー、勝俣範之・日本医科大武蔵小杉病院教授の原稿を北里大学医学部付属新世紀医療開発センターの佐々木治一郎教授がレビューした上で掲載します)
「医療用麻薬を使用すると寿命が縮まる」という誤解
がんの緩和医療で使用する最も代表的な薬剤が、痛み止めの医療用麻薬(オピオイド)です。患者さんに「麻薬を使いましょう」と提案すると、「中毒になるので怖い」「寿命を縮める」「(最期が近い)末期がんだから使うのではないか」という反応が返ってきます。
先日も、あるがんの患者さんに骨転移による痛みがあったので、「医療用麻薬を処方します」と伝えたら、「麻薬は使いたくありません」とかたくなに拒否されてしまいました。理由を聞くと、「父親ががんになったときに、麻薬を使い始めたらすぐに亡くなってしまったので、怖い薬だと思った」ということでした。
「それは麻薬のせいで亡くなったのではなく、がんの進行が原因だと思います。がんの痛み止めは、末期になったから使うのではなく、適切な時期に、早めに使うことが大切なのです」などの説明をしましたら、やっと納得されました。実際に麻薬を処方し始めると、「うそのように痛みがなくなりました。これだったら、もっと早く使えばよかった」と言われました。
このように、医療用麻薬について一般に誤解が多くあります。緩和ケア病棟で亡くなったがん患者の遺族らを対象とした全国調査(注1)でも、医療用麻薬に対して、24~33%が「中毒になる」、27~38%が「寿命を縮める」と回答しています。緩和ケア病棟に入院している患者さん対象の調査(注2)でも、「精神症状の副作用がある」「寿命を縮める」「麻薬中毒になる」と心配する回答が約40%を占めました。
WHOガイドライン日本語訳を機に普及
現在、日本で使用できる医療用麻薬には、軽度から中等度の痛みに使うコデインやトラマドール、中等度から高度の痛…
この記事は有料記事です。
残り4844文字(全文5771文字)
日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授
1963年生まれ。88年富山医科薬科大学医学部卒業。92年から国立がんセンター中央病院内科レジデント。2004年1月米ハーバード大生物統計学教室に短期留学。ダナファーバーがん研究所、ECOGデータセンターで研修後、国立がんセンター医長を経て、11年10月から現職。専門は内科腫瘍学、抗がん剤の支持療法、乳がん・婦人科がんの化学療法など。22年、医師主導ウェブメディア「Lumedia(ルメディア)」を設立、スーパーバイザーを務める。