【物語の始まりは】
戦闘の一場面から始まっていく。主人公たちは〝職業傭兵〟であり、今回の仕事は林業用の森林地帯の見回り。本来なら敵がでるはずはない。その為、誰でもできる仕事のはずであった。しかし予見はあったのだろう。傭兵の五つの階級の中の上から三番目にあたる人物に、直接指名が入っていたのだから。これは罠なのか? それとも策略か? 依頼内容に虚偽があった為、寄せ集めの彼らでは対処しきれない状況となってしまった。果たしてどう切り抜けるのか?
【舞台や世界観、方向性】
国独自の職業〝職業傭兵〟という職業(?)があり、軍人、市民義勇兵に続く三番目の存在。依頼の報酬として金銭を受け取り、仕事をする。階級などもある。上から三番目の階級は準1級。
民族固有の精霊科学アイテム〝精術武具〟というものが存在する。
主人公の成長の物語である。
【主人公と登場人物について】
この物語は主人公の成長が描かれた作品。
冒頭で戦闘が開始された直後、彼女たちは自分の置かれた状況を冷静に分析し、隊について辛らつな評価をしている。しかし隊長を喪い、暫定の隊長と認められた彼女にとって頼れるのは自分と一時的な仲間だけ。その場面でも冷静に分析をし、最小限の被害に抑えようとしていた主人公だったが、冒頭の印象とは異なる。
この物語では、主人公の微細な変化も表現しているように感じた。感情の起伏をあまり感じさせない冒頭に比べ、村に帰ったのちの心境など。
【物語について】
撤退を余儀なくされた彼らであったが、事態はそう甘くはなかった。等級準一級である隊長の指示により、主人公は9人で編成された彼らを先導することになる。しかし撤退の途中で隊長は被弾。彼をその場に残さなければならない状況に。皮肉にも、ここまでは纏まりのなかった彼らだったが気持ちが一つとなり、主人公は暫定の隊長として認められるということになる。
彼女たちはこの後、絶体絶命状態から正規軍に助けられることになるが、当初の”虚偽依頼問題”についても触れられている。単に傭兵として戦って……というだけの物語ではなく、問題に解決や状況の把握などにも触れている。戦闘が含まれる物語で、刑事もののように事件の解決とその後にまでスポットがあてられて描かれている物語は、珍しい印象。事件の背景について詳しく分かるため、厚みと奥行きを感じる物語でもあると感じた。
【良い点(箇条書き)】
・物語として焦点のあてられている部分が斬新だと感じる。
通常、ファンタジー×戦闘ありという作品において、悪事が裁かれるのは多々見かける。それは商業やTVにおいても同じではあるが、依頼とそれらの関係について触れるというのは”ミステリーや刑事もの、探偵もの”などジャンルが多く、このタイプのものは珍しいと感じた。つまりこの物語で表現しているのは”生活”の部分でもあると、言えるのではないだろうか?
・さらっと描かれても不思議ではない部分に、テコ入れしている。
主人公達が何故傭兵をしているのか? これに対してのエピソードが、とても丁寧であると感じた。彼女たちは収入を得るために仕事をしている。もし報酬に不安があれば、その後の仕事自体が巧くいかなくなることもあるだろう。
その後どうなったのか? このことについて疑問を抱くのはジャンルに寄るだろうが、丁寧に描かれていることによって、彼女たちが”生きている”、”生活をしている”ということが、より強く感じられる。
・主人公だけでなく、主人公によって周りも成長していく物語である。それだけこの世界で生きることが、過酷であるということだと感じた。
・冒頭からのイメージとは違い、かなり主人公の生活に密着した物語。
バリバリの戦闘もの(息をつく暇もないほど、戦闘に次ぐ戦闘のような物語)が好きな人には物足りなさがあるかもしれないが、海外の友情ものドラマのようなライトさもあるので、逆にバリバリの戦闘ものでないものが読みたい人には好まれると感じた。(生活も感じられる作品が好きな人、という意味合い)
【備考(補足)】16ページ目まで拝読
【見どころ】
この物語での”ライフ”は少し読む前とは、イメージの違うものだと感じた。主人公はワンルームの部屋に住んでおり、17歳の少女である。過去に重いものを背負っており、そこから逃れ、自分らしく生きようとしている印象。しかし母は病にかかっており、その治療費も負担しなければならない。
魔法などが存在するファンタジーを舞台にする作品において、生活に密着し”生きる”ことに対してリアリティを追求した物語だと感じた。スポットをあてている部分がかなり斬新であり、これは筆者(自分)の偏見ではあるが”男性よりも女性”が好みそうな作品だと思った。
戦闘描写においても丁寧ではあるが、それよりも主人公の生活部分が際立ち、その方向性も既存の物語とは少し傾向が異なる印象を受けたからである。
野宿して戦って、砂や泥まみれの戦場、血なまぐさい描写が延々と続くというイメージの傭兵生活ではない。どちらかというと、貧乏なキャリアウーマンというイメージに近い。
その為、都会で貧乏暮らしをし”お金はないし、仕事を探さなければならない。どうしよう!”というような、誰もが一度は感じたことのありそうな感情も共有したり、共感できる部分もある。不思議なバランスの物語である。
読みやすく取っつきやすいという印象を持った。
あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? 主人公がこの先、どのような人生を歩んで行くのか、その目で是非確かめてみてくださいね。おススメです。
エルスト・ターナーは傭兵となり、病に苦しむ母親の治療費を稼いでいた。
年若い少女の身で傭兵を続けることは、厳しくもあったが、理解し、指導してくれる人もおり、ルストは傭兵を始めてから二年も経たないうちに二級傭兵となった。
そんなある日――ルストは大きな仕事を手にすることが出来た。
元々狙っていた仕事ではあったが、ルストが師と仰ぐベテラン傭兵ギダルムが、傭兵ギルドで希望書類を手に入れてくれたのだ。
【西方国境地域、大規模哨戒行軍任務】
国の軍西方司令部直轄の大きな任務である。
ルストは希望書類を出し審査を待つ。
因みにギダルムは、軍西方司令部から直接指名が来ているので、この任務を受けられることは決定していた。
その後、無事に合格したルストは思いもよらなかった事態に遭遇して行く――
そうして始まるサクセスストーリー――とは言っても、もちろんルストの、実力、人柄、人望あってのことだが。
自国を守る為。自らの運命を切り開き、更なる戦いへと身を投じて行くルスト。
……そして、彼女には隠された秘密があった。
物語が進むにつれ、明らかとなって行くルストの過去……。
さあ! 見届けよう!
やがて、救国の英雄となる一人の少女が、厳しい運命に立ち向かい。戦いながら、かつて失った絆を取り戻して行く姿を!
………………………………………
ルストが住むのはフェンデリオルと言う建国250年ほどの比較的小さい国。
その国は建国当時から、隣国と戦い続けている。
フェンデリオルは一度隣国トルネアデスに侵略されたが、独立し、再び建国された国なのだ。
トルネアデスはフェンデリオルの独立を認めず、ことあるごとに、戦いを仕掛けてくる。
故にフェンデリオルは正規軍人だけでなく傭兵稼業も盛んな国。
しかも、傭兵に限らず、国民全員が、なんらかの形で戦いに参加出来るように、備えている国でもあった。
――既に第三部が始まっているこの作品。
ハッキリ言って読みごたえはありすぎる。
作者様の拘り、作品にかける情熱。
それらが細部から伝わって来る。
いや、細部まで作り込まれているから、それを感じるのだ。
素晴らしい、ロマン溢れるハイファンタジーだと思う。
読みごたえたっぷりの物語『旋風のルスト』を是非是非読んでみませんか?
二の足を踏んでいる方は作者様のTwitterへGo‼️
イメージPV見て下さい、きっと読みたくなるはずです。(カッコ良いんです!)
SNSやってない方はニコニコ動画で見れるはず。
いずれも無理な方は作者様のTwitter検索して下さいな。
しかし、それらを見なくても、読めば解るこの面白さ❗
最後に――
『銀髪碧眼17歳。美少女傭兵』
かなりのパワーワードだと思いませんか?
一推しお勧め作品です‼️
古今東西、女性の主人公が戦いを通じて成長、苦境を乗り越えるという作品は実はそこまでないのですよね
なのでこの作品はそういった意味合いでも貴重な設定、世界観を持ってると思います。
舞台表現、小物や衣服、人々の価値観の表現にしても、細かく、されど語りすぎないようキャラクターのセリフや行動に物語として落とし込んでいるところには感銘を受けました。
初めから数ページ読み進めただけで、作者が心身を注いで構想や設定を練り、その構成のために知識を得てきた事を感じ取れました。
僕はこの作品が大好きです 長篇の執筆は一筋縄では行かないと思いますが、この作品が存在すること自体に大きな意義があると思います 応援してます
とある高貴な少女の出奔。少女を縛り付ける束縛からの解放と、彼女が持つ「生」に対する矜持に震えつつ、物語は幕を開ける。
舞台は傭兵がたむろする街。視点はヒロインのルストをフォーカスしつつ、さり気なく物語の背景に触れて行く。くどくなり過ぎない程度、さりとて読み手を置き去りにしない、絶妙な匙加減で背景に触れつつ、物語はテンポよく先へ進む。
登場する人物は誰も彼もが言うに言えない背景を持つ者ばかり。無論、一筋縄に括れない歴戦の傭兵ばかり。そんな濃いメンツに囲まれて、時に対立し、理解し、信頼し合う。やがてヒロイン・ルストの輝きは、尚一層力強く光を発し始める。
いつしか読み手は砂塵渦巻く西方国境に誘われ、傭兵達と肩を並べる戦場に居る事だろう。我らが指揮官は、そう、あの旋風だ! さぁ旋風と共に、クライマックスまで駆け抜けろ!
*********************
と、自分が出来る限り興味を惹いて貰えそうな文章を冒頭に置きました。これから先は同好者としての感想です。
まず世界観。フルスクラッチでゼロから世界を作る事は、ハイファンタジー作者の特権的な楽しみであって、創作意欲のかなりの部分を占めていると思います。その反面、心血を注いで造り込んだ世界を披露したくて、ついつい設定説明がくどくなりがち。まぁ、私の事ですが……
でも、この作品には、そのくどさがありません。「丁度良さ」は人それぞれですが、恐らく「くどい……」と感じる人は少ないと思います。ただ、だからと言って世界観が軽薄薄弱な訳ではありません。(この作者様の場合、それだけは断じてないと個人的に思ってます)寧ろ、三日三晩寝ないで煮込んだダシの「ほんの上澄みの良い所」だけを掬い取るようにして作品中に登場させている。そんな贅沢さを感じました。
このことは、世界設定だけでなく、登場人物にも言えると思います。とにかく、個性の濃い面々が、その個性を「チラッ」と「サラッ」と小出しにする。そして時が至れば、各自が持つドラマ性が要所要所でクライマックスを形成して、それが物語のテンポの一部となる。
テンポの良さは戦闘シーンにも表れています。映画のカメラワークを思わせるような描写は時に俯瞰、時にズームアップ、描写の遠近を使い分けて、ヒロインや仲間達の活躍を鮮やかに描き出します。また、中盤以降の軍vs軍の描写も、こちらは戦記物好きも納得の仕掛けが凝らされていて、実に痛快です。
ファンタジーのみならず、Webに作品を投稿している同好の皆さんにも、参考とする部分が多い作品だと、そう思いレビューいたしました。
少女は舞う。
傭兵という荒ぶる男共が集まる世界で。力がものをいう不条理な世界で。
実態を持たぬ風のように舞踊る。相手にその身を掴ませず、時に優しくそよぎ相手に寄り添い、時に激しく吹き荒れ相手を吹き飛ばし。
少女は戦う。
命をかけた戦場で。己の誇りをかけた人生という戦場で。
熱気をはらんだ旋風の如く駆け抜ける。得意の武器を巧みに操り、身体を砕き、心を砕く。
少女は生きる。
己を縛るしがらみすべてに抗いながら。己自身の生き方に誇りを抱き。
それこそ自らを嵐と化し吹き荒れる。共に戦う仲間を巻き込んで、己が存在を主張するかのように。
少女は癖の強い傭兵の男たちに囲まれ、戦いの中を駆け抜け、自身の誇りを貫いていく。
少女がどんな道を歩むのか、彼女の生きざまを最後まで私は見届けたいと思う。
丁寧な描写、リズムの良い文章で読みやすい。特に人物描写、戦闘描写は綿密に描かれている。まるで目の前で演武が行われているかのようだ。
そして、その描写を実に盛り上げるべきところに上手くはめ込んでくる物語全体の構成力にも目を見張る。
構成の緩急が上手くつけられているので、盛りあがるべきところが読者の想像以上に盛り上がる。
是非、御一読を!