[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
ラベル Google Docs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google Docs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月8日日曜日

Google Chrome で特定用途に向けに必要最低限の拡張機能セットを持つユーザーを作成し、サクサクした動作を保つ

1. もっさりとしてきた Google Chrome

SnapCrab_Chrome ウェブストア - 拡張機能 - Google Chrome_2016-5-4_3-4-5_No-00 Google Chrome も拡張機能をたくさんインストールすると、レスポンスが悪くなる。これは Firefox のアドオンと同じく、便利さを追求する代償としての宿命。。(+_+)

ところで、Google Chrome は Google ドライブと相性が良い。そのため、Google ドキュメントで長文を書く際、Firefox よりも Google Chrome を使うことが多い。

当初、Google Chrome のレスポンスは良かった。しかし、前述の通り、カスタマイズに凝るようになったら、動作が緩慢になってしまった。(+_+)

 

2. 最小構成の Google Chrome ユーザーを作成する

通常、(1) Google Chrome にログインする Google アカウントと、(2) Google ドライブにログインするユーザーは同じ。

SnapCrab_設定 - Google Chrome_2016-5-8_11-31-49_No-00これに対して、Google Chrome の`メインユーザー’ (XXXXX@gmail.com) とは別に、「Google ドキュメントを利用するための専用ユーザー」を作り、必要最小限の 拡張機能だけインストールした。

  • Google Chrome の設定(ハンバーガーメニュー) > 設定 より、「ユーザーを追加」。

このとき、必要最小限の拡張機能セットをいつでも再現できるようにするため、`メインユーザー’のアカウントとは異なる、下記のように覚えやすい  Google アカウントを新たに作成し、当該アカウントを用いて Google Chrome のアカウントにログインし、拡張機能を同期した。

  • XXXXXsuperlight@gmail.com

 

問題

しかし、この場合、上記アカウントで Google Chrome にログインすると、当然ながら、Google ドキュメントにアクセスしたとき、`メインユーザー’とは別の上記 Google アカウントでログインされることになる。

そのため、`メインユーザー’の Google アカウントで、文書を作成したくてもできない。

 

3. Google Chrome へのログインと、Google アカウントへのログインを分ける

SnapCrab_NoName_2016-5-2_15-27-26_No-00そこで、Google Chrome 自体へのログインは 、上記 XXXXXsuperlight@gmail.com としておきながら、Google アカウトに`メインユーザー’を追加して運用することにした。

  1. 別アカウントの追加は、Google サービスの画面右上にある自分のアイコンをクリック。
  2. 「アカウント」を追加ボタンを押す。

これにより、追加した`メインユーザー’として、Google ドライブにログインすれば、サクサクと動作する Google Chrome 上で、Google ドキュメントを快適に利用できる。^^

SnapCrab_NoName_2016-5-2_15-27-0_No-00

2016年3月7日月曜日

Firefox で Google ドキュメントの提案モードを利用すると、日本語が正常に入力できず、子音のローマ字のみ表示される

1. Google ドキュメントの提案モードで上手く入力できない

Firefox でGoogle ドキュメントの「提案モード」を利用していると、何らかの操作の後、日本語が正常に入力できず、子音のローマ字のみ表示される。母音を押下しても、IME に反映されない。

SnapCrab_NoName_2016-3-7_20-36-40_No-00

例えば、「です」と入力したくても、`ds’ と入力されてしまう。AZIK 方式の入力だと、`d’ としか表示されない。

SnapCrab_NoName_2016-3-7_20-48-45_No-00SnapCrab_NoName_2016-3-7_20-48-36_No-00[3]

似たような症状が、Googleドキュメントで、入力できない。 - Google プロダクト フォーラムに書かれている。

なお、利用しているブラウザと IME のバージョンは、下記の通り。

この現象は、Google Chrome では起こらないので、Google ドキュメントを利用するときは、Google Chrome を利用するようにしていた。

 

2. Firefox のベータチャンネルを利用

これに対して、Firefox のベータチャンネル 45.0beta を利用してみたら、上記の問題は発生しなかった。

Mozilla Firefox Web Browser — Download Firefox Beta in your language — Mozilla より、ダウンロードしてインストールすれば良い。

… ということは、正式バージョンでもバージョン 45 なら、問題は発生しないのかな?

Mozilla Firefoxのバージョンの変遷 - Wikipedia によると、

Firefox 45 (ESR)

2016年3月8日リリース予定

なんだ、明日だったのか (+_+)

正式版で問題がなかったら、ベータ版から戻そうかな。

追記(2016-03-09): Firefox 45.0 の正式版が出たので Mozilla Firefox Web Browser より、ダウンロードしインストールしてベータ版から戻した。

 

関連記事

2015年6月10日水曜日

Google ドキュメントの図形描画が更新されない場合、ウェブ クリップボードでコピペ

1. 図形描画が更新されない

Google ドキュメントで図形描画を編集した後、保存ボタンを押しても内容が更新されないことがある。

SnapCrab_2015-06-10_06-51-13_No-0000

この場合、次の 2 つの方法で対処する。

 

2. 不必要な図形を描き保存する

一つ目の方法は、必要のない図形を追加して一度保存すること。

SnapCrab_2015-06-10_06-51-24_No-0000

この方法で更新されたら、不必要な図形を削除して保存する。

 

3. ウェブ クリップボードでコピペする

上記方法でダメなら、図形描画をウェブクリップボードを利用して作り直す。

  1. 図形描画を開き、Ctrl + A キーを押し、図形を全て選択する。
  2. 操作 > ウェブ クリップボード > 図形をウェブ クリップボードにコピー を選択し、図形描画を閉じる。
    SnapCrab_2015-06-10_06-51-51_No-0000
  3. Google ドキュメントのメニューより、挿入 > 図形描画… を選択する。
  4. 操作 > ウェブ クリップボードより、先ほどコピーした図形 を選択する。SnapCrab_2015-06-10_06-52-05_No-0000

この方法が一番手っ取り早くて確実 ^^

2015年4月21日火曜日

Google ドライブ で別のドキュメントに図形描画をコピペするにはウェブ クリップボードを利用

1. 図形を別のドキュメントにコピーしたい

Google ドキュメントで図形を描いた。

  • メニュー > 挿入 > 図形描画

SnapCrab_2015-04-21_21-30-20_No-0000

この図形を別のドキュメントにコピーしたい。

 

2. コピペではダメ

同じドキュメント内では、図形を選択し、Ctrl + C でコピーし、Ctrl + v でペーストできる。

しかし、別のドキュメントには同じ方法では、エラーが表示されてしまう。

一部の画像を作成できませんでした。

と表示され、画像がコピーされない。

SnapCrab_2015-04-21_21-30-04_No-0000

 

3. ウェブ クリップボードを利用して貼り付ける

図形をコピーするためには、最初にコピー元の図形をダブルクリックし、「図形描画」モードにする。

  • Ctrl + a により、図形全てを選択し、ツールバー > 操作 > ウェブ クリップボード > 図形をウェブ クリップボードにコピー

SnapCrab_2015-04-21_21-32-57_No-0000

コピー先のドキュメントを開き、

  • メニューより、編集 > ウェブ クリップボード > 図形

を選択する。

SnapCrab_2015-04-21_21-33-33_No-0000

2015年2月15日日曜日

Google Drive で作成した文書をオフラインでも利用したい

1. Google Drive で作成した文書をインターネットに接続していない状況でも開きたい

SnapCrab_No-1610 Google Drive でプレゼン用のスライドを作成した。

このスライドを、インターネットに接続できない環境 (オフライン) で開き、プレゼンテーションを再生したい。

 

2. Google Chrome でオフラインの設定を行う

オフラインでファイルにアクセスする - ドライブ ヘルプ によると、

インターネットに接続していないときでも、Chrome ブラウザを使用してファイルで作業することができます。Chrome ではドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライドのファイルが自動的に同期するため、オフラインでもファイルを閲覧、編集できます。

オフラインでのアクセスは Google Chrome からだけ利用できる。普段、Firefox をメインブラウザとして使っているので、そのような機能があるとは知らなかった。

例えば、Firefox で Google Drive の設定画面を開くと、

SnapCrab_No-1360

「オフライン」に関する設定は表示されない。

SnapCrab_No-1610

これに対して、Google Chrome で設定画面を開くと、「オフライン」の設定が表示される。

SnapCrab_No-1360 (2)

この「オフライン」の設定にチェックを入れると、「Google ドライブ」のアプリが追加されるダイアログが表示されるので、「追加」ボタンを押す。

SnapCrab_No-1617

 

3. ドキュメント・スプレットシート・スライドでオフラインの設定をする

次に、SnapCrab_No-1625念のため以下のサイトにアクセスして、オフラインの設定状況を確認しておく。

例えば、スライドにアクセスし、左上のハンバーガーメニューより、設定を選択する。

そして、表示さえるダイアログのオフライン同期において、「オンにする」のリンクをクリックする。

SnapCrab_No-1629

これにより、オフラインの設定がされる。

SnapCrab_No-1631

 

4. オフラインでアクセスしたい文書を開く

最後に、オフラインでアクセスしたい文書を一度開くと、インターネットに接続していないくても文書を開くことができるようになる。

これにより、作成スライドをネット環境がなくても、プレゼンテーションに利用できるようになる。

追記(2015/3/1):  どうしても上手くオフラインでアセクスできない場合、Google ドライブをダウンロード をインストールしておき、上例においては、

  • スタートメニュー > すべてのプログラム > Google Drive > Google Slides

を起動し、当該文書を開く。

2014年8月15日金曜日

「新しい Google ドライブ」でドキュメント、スプレッドシートを作成できないので、クッキーを削除した

1. 「新しい Google ドライブ」でドキュメント、スプレッドシートを作成できない

新しい Google ドライブを使うようになった。ファイルをシングルクリックで「選択」し、ダブルクリックで「開く」操作に最初抵抗があったが、しばらくしたら慣れた。

Firefox でいつものように「新規ボタン」より、新しくドキュメントを作ろうとしたら、Googleドキュメント、スプレッドシードが表示されなかった。

SnapCrab_No-1264

  • 新規ファイル > アプリを追加

より、Google スプレッドシートを接続しても、何も表示されない。

Ctrl + F5 でスーパーリロードしても、問題は解決されなった。

ただし、Google Chrome で表示したら問題なかった。

 

2. Firefox のクッキーを削除

そこで、Firefox の Google に関するクッキーを削除することにした。

  • オプション > プライバシー > 履歴 より、「Cookie を個別に削除」

を選択。検索フィールドに `google’ と入力し、表示された一覧を選択し、「Cookie を削除」をクリック。

SnapCrab_No-1265

Google ドライブに再びアクセスし、「新規」ボタンを押したら、Googleドキュメント、スプレッドシード を選択できるようになった。

SnapCrab_No-1266

2014年3月27日木曜日

Google ドキュメントで頻繁に「再接続」されたり固まる場合、Adblock, Disconnect を無効にする

1. Google Drive で固まる

 Google ドキュメントを編集していたら、接続が頻繁に切れた。メニューバーの辺りに

再接続しています…

SnapCrab_No-0888

という通知が何度も表示される。

 

2. Adblock を無効にする

これに対して、ドメイン docs.google.com で Adblock Plus を無効にしたら、再接続が表示されなくなった。

  • Adblock Plus のアイコンをクリック > docs.google.com で無効

を選択する。

SnapCrab_No-0889

 

3. Disconnect を無効にする

追記(2015/1/11): Disconnect をインストールしている場合、whitelist の設定を行う。それでも問題があるようなら、このアドオンを無効化する

 

関連記事

ウェブページの表示や挙動がおかしい場合、真っ先に Adblock Plus を疑うのが良い。

2014年1月5日日曜日

Google ドキュメントで特定のフォルダ内の文書を「タイトル」で抽出したい場合、Google Drive を起動し、OS の検索機能を利用する

1. 特定のフォルダ内の文書を「タイトル」で抽出できない

Google ドキュメントではフォルダを作成し、文書を整理できる。特定のフォルダの配下にある文書を「タイトル」で抽出したい。

例えば、「家計簿」というフォルダがあるとする。このフォルダ内から「2013」というタイトルを含む文書を抽出したい。そのために、

  1. 「マイドライブ」から、「家計簿」フォルダを選択。
  2. 検索フィールドに「2013」と入力し検索する。

直感に反し、検索結果には「家計簿」フォルダ以外にある「2013」というタイトルを含む文書も抽出されてしまう。

検索オプションには、特定のフォルダ内を検索する検索演算子はない。

SnapCrab_No-0717

Google ドキュメントのフォルダは、Gmail の「タグ(ラベル)」のような使い方ができる。

しかし、Gmail のようにラベルを指定した検索はできない。

 

2. Google Drive を起動し、OS の検索機能を用いて文書を抽出する

SnapCrab_No-0698特定のフォルダにある文書を「タイトル」で検索するには、OS の検索機能を利用すれば良い。

最初に、Google ドライブをパソコンにインストールする。

  1. Google ドキュメント の左下にある「ドライブをパソコンに接続」をクリックする。
  2. Google Drive をインストールし、起動する。

注意することは、アプリケーションをインストールしただけでは、Google ドライブがパソコンに接続されない。必ず Google Drive を起動すること。

Windows では、スタートメニューより、Google Drive > Google Drive をクリックする。

これにより、「Google ドライブにログイン」のダイアログが表示されるので、ログインをする。

SnapCrab_No-0699

後は、「スタートガイド」に従い、Google Drive を起動する。

SnapCrab_No-0700

SnapCrab_No-0719Google Drive が起動すると、タスクトレイに Google Drive のアイコンが表示される。

Google Drive を一度起動すると、ホームディレクトリの直下に  Google Drive のフォルダが作成される。

このフォルダから検索対象のフォルダを辿り、OS の検索機能で文書のタイトルを絞り込むことができる。

SnapCrab_No-0720

2012年7月17日火曜日

Google ドキュメント, Google Drive で文書に複数のタグを付ける

追記(2015/3/16): ⇒ Google Drive でファイルを複数のパス(フォルダ)に所属させる


1. Google ドキュメントでコレクションを利用する

Google ドキュメントで文書に対して、Gmail のように複数のラベルを付けたい場合、「コレクション」を利用する。

文書は、複数のコレクションに所属することができるので、タグ付のように扱える。

コレクションを作成する - Google ドキュメント ヘルプ によると、

コレクションを作成する方法は次のとおりです。

  1. ドキュメント リストの左上にある赤色の [作成] ボタンをクリックします。
  2. プルダウン メニューから [コレクション] を選択します。
  3. 表示された画面で [新規コレクション] フィールドにカーソルを置き、名前を入力します。

文書をコレクションに入れるには、

  1. 対象の文書を選択した後、右クリック > 管理
  2. コレクションを選択するダイアログが表示される。
  3. 所属させたいコレクションのチェックボックスを複数チェックする。

 

2. Google Drive で複数のフォルダを Ctrl キーを押しながら選択する

Google Drive をインストールすると、Google ドキュメントが Google Drive に置き換えられる。

ただし、Google Drive では、Google ドキュメントの「コレクション」を作ることができない。そのため、Google Drive では、コレクションの代わりに「フォルダ」を用いる。

Google ドライブでフォルダを作成、削除する - Google ドライブ ヘルプ によると、

Google ドライブ オンラインでフォルダを作成する方法は次のとおりです。

  1. Google ドライブの左上にある赤色の [作成] ボタンをクリックします。
  2. プルダウン メニューから [フォルダ] を選択します。
  3. テキスト ボックスにフォルダ名を入力し、[OK] をクリックします。
  4. フォルダが作成されます。このフォルダは、[マイ ドライブ] の下にあります。

Add or remove something from a folder - Google Drive Help によると、

To add something to more than one folder, hold the Ctrl key (⌘ command for Mac) and select multiple folders.

文書を複数のフォルダに入れるには、

  1. 対象の文書を右クリック > 管理 を選択する。
  2. フォルダを選択するダイアログが表示される。
  3. フォルダを選択するときに、Ctrl キーを押しながら、複数のフォルダをクリックする。

Mac の場合、Ctrl キーの代わりにコマンドキーを用いる。

 

参考サイト

2012年5月9日水曜日

Word, LibreOffice, Google ドキュメントでインデントの設定とショートカットキー

1. Word でインデントの設定

Word で段落をインデントするには、ルーラーのインデントをマウスで移動させる。

 

a. ショートカットキー

インデントを行うためのショートカットキーは、

  • Ctrl + M
  • Ctrl + Shift + M

に割り当てられている。

一行目だけ飛び出した形にするインデント(ぶら下がりインデント)は、

  • Ctrl + T
  • Ctrl + Shift + T

ぶら下がりインデントは、左インデントと1行目のインデントが同時に行われるため、キーボードショートカットキーの方が、マウスよりも設定がしやすい。また、インデントされる量が決まっているので、揃えやすい。

 

b. インデントされる文字数の設定

img_0146キーボードショートカットキーでインデントされる文字数を設定したい場合、

  • メニューより > 段落

において、「タブ設定」ボタンを押し、「タブとリーダー」ダイアログが表示。

  • 既定値

に適当な値を入力する。

 

c. ショートカットキーを変更する

それにしても、なぜ、インデントが M, T  キーに割り当てられてるのだろう?語呂で覚えることも、キーボードの位置を手がかりに覚えることができない。そこで、

  1. インデントを [, ]
  2. 一行目のインデントを {, }

に割り当てたい。

キーボードショートカットキーを変更するには、

  • ツール > ユーザ設定

「キーボード」ボタンを押し、「キーボードのユーザ設定」ダイアログを表示する。

  • コマンドの指定 > 書式 より、
    • Indent
    • UnIndent
    • HangingIndent
    • UnHang

を選択する。img_0145

キーを変更するには、「割り当てるキーを推して下さい」フィールドにカーソルを移動して、割り当てたいキーを押す。

 

2. LibreOffice, OpenOffice のインデントの設定

LibreOffice で段落をインデントするには、ルーラーのインデントをマウスで移動させる。

img_0143

 

a. ショートカットキーの設定

デフォルトでは、インデントにショートカットキーは割り当てられてない。

ショートカットキーを割り当てるためには、

  • メニューより、ツール > カスタマイズ

を選択。「キーボード」タブにおいて、割り当てたいショートカットキーを選択し、

  • 機能 > 範囲 > 書式

において、

  • インデントを増やす
  • インデントを減らす

を設定する。

img_0144

 

b. インデントされる文字数の設定

インデントされる量は、

  • メニューより、ツール > オプション > LibreOffice Writer > 全般

の設定における「タブ間隔」により、調整できる。

 

3. Google ドキュメントでインデントの設定

Google ドキュメントも同じく、ルーラーにあるインデントをマウスで動かす。

img_0145

  • メニューより、ヘルプ > キーボード ショートカット

を表示すると、インデントに割り当てられているキーがないことが分かる。

ただし、Tab と Shift + Tab を押すと、インデントが動く。

段落にカーソルを置いた状態と、複数行を選択した場合とでは、インデントされる対象が異なる。挙動が今一わからない。 (+_+)

 

関連記事

2011年5月2日月曜日

古いバージョンの Google ドキュメントに表示される「ドキュメントを最新バージョンの Google ドキュメントにアップグレードしてください。」を消す - Stylish で CSS を設定

1. 古いバージョンの Google ドキュメントを開くと、アップグレードを促される

古いバージョンで作成した Google ドキュメントを開くと、以下のメッセージが表示される。

ドキュメントを最新バージョンの Google ドキュメントにアップグレードしてください。

12-09-20111

以前は、もう少し穏やかな表現だった。

このドキュメントを最新バージョンのエディタで表示しますか?

CropperCapture[168]

もう、何が何でも、最新版を使わせたい意気込みを感じる。 ^^;

 

2. 最新のバージョンで、なくなってしまった機能

最新のバージョンは、他人と共有するときレスポンスが良いので便利。

しかし、以下の点が不満。

  • 段落スタイルに「引用文」がない
  • HTML, CSS の編集ができない

(cf. ドキュメントを Google ドキュメントの新バージョンにアップグレードする

 

3. 古いバージョンを使う理由

以前の Google ドキュメントは、高機能な HTML エディタという感じだった。

自分が Docs を使う目的は、ブラウズしながら個人的なメモを取ること。毎日つける、「日誌」のためのテンプレートとして、

を、今でも利用している。

最新の Google ドキュメントは、一般的なエディタに進化した。MS Word, Libre Office のような、一般的な文書作成ソフトに近くなったことは、良いことだと思う。しかし、Web ページをクリップする目的として使うには、HTML に特化したエディタの方が使いやすい。なぜなら、得た情報を、後でブログとして出力する場合、HTML だとそのまま流用できるから。

 

4. Stylish でメッセージを消す

上記の理由のため、以前のバージョンを、これからも使い続けたい。

その際、表示されるメッセージは邪魔なので、

を利用して、メッセージを表示しないようにした。

Stylish をインストール後、以下のサイトより、CSS をインストール。

(更新日: 2011.12.9)

2011年3月1日火曜日

Google ドキュメントビューアで PDF を埋め込む。特定ページを開くための URL.

1. Google ドキュメントビューアーで PDF ファイルを開く

PDF ファイルを、ブラウザに組込まれたプラグインを使わずに開くときは、

を利用する。

http://docs.google.com/viewer

Google ドキュメント - ビューア via kwout

ブラウザのデフォルトの動作として、 PDF ファイルを上記サービスで開きたいときは、Userscripts.org にある Greasemonkey スクリプトをインストールしておく。

 

2. PDF ファイルを示す URL の末尾でページを指定する

特定のページを開きたい

Google ドキュメントビューア で生成したリンクを開くと、PDF の「最初のページ」が開かれる。

特定のページを指定したい場合はどうするのだろう?

によると、例えば、

Google ドキュメントビューア を利用して開く場合のリンクは、

となる。

 

ページを指定する URL

3 ページ目を指定して開きたいときは、URL の末尾に

&embedded=true#:0.page.2

を追加する。

ページは最後の数字で示される。1 ページ目は 0 からはじまる

よって、開きたいページから 1 引いた数を指定する。

 

3. ウェブサイトに PDF ファイルを埋め込む場合

ウェブサイトに PDF を埋め込む場合、iframe タグを使う。

上記の例の場合、

<iframe src="http://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fwww.scala-lang.org%2Fdocu%2Ffiles%2FScalaReference.pdf&embedded=true&embedded=true" width="600" height="780" style="border: none;"></iframe>

 

ページを指定する URL

特定ページを開くための URL は、iframe タグの src 属性の末尾に

#:0.page.2

を追加する。

<iframe src="http://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fwww.scala-lang.org%2Fdocu%2Ffiles%2FScalaReference.pdf&embedded=true&embedded=true#:0.page.2" width="600" height="780" style="border: none;"></iframe>

 

4. ブラウザ内で開く PDF ファイルに対して、ページ指定をしたリンクを作成には

追記 (2011.3.16) : 普通にブラウザ内で PDF ファイルを開く場合、特定のページを指定したリンクを作成するには、PDF ファイルのリンクの末尾に、

#page=ページ数

を追加する。例えば、

の 3 ページ目を表示させるリンクは、

( 参考: PDFファイルに対するページ指定ハイパーリンク - 繰り言 )

2010年8月10日火曜日

Firefox で Google スプレッドシートの日本語入力がおかしい

家のばぁちゃんの体調が悪くなり、Google スプレッドシートで簡単な体調記録を付けることにした。 Google スプレッドシートなら家族で共有できるので、誰でも必要なとき印刷をして病院に持っていける。

 

入力が滅茶苦茶

Firefox で久しぶりに Google スプレッドシートを使ったら、どうも日本語の入力がおかしい。例えば、「本日は晴天なり」と入力をはじめたら、

img08-10-2010[4]

となり、終いには滅茶苦茶になった。

img08-10-2010[6]

ただし、IE8, Google Chrome では問題ない。

また、Firefox でも Google スプレッドシートで「旧バージョン」に戻せばちゃんと入力できる。

img08-10-2010[11]

 

入力する前に Enter キーを押す

これを回避するには、入力する前に一度 Enter キーを押して、入力可能な状態にした後、

img08-10-2010[9]

日本語を入力すればよい。

img08-10-2010[10]

(※ 上図で入力フィールドがピンク色になっているのは、アドオン IMEStatus をインストールしてあるため。「編集」ボタンが表示されているのは It's All Text! をインストールしてあるから。)

しかし、面倒だなぁ。。 (+_+) 素直に Chrome 使っておこうかな。

2010年6月21日月曜日

Google ドキュメントで「日誌」のためのテンプレートを作成

使ってなかったテンプレート機能

あるのはわかっちゃいるけれど、使ってない機能はたくさんある。 自分にとって Google ドキュメント におけるそれは 「テンプレート」 機能。

テンプレートの使用例がわかる テンプレート ギャラリー を初めて眺めたとき、それほど使いたいとは思わなかった。 「Google ドキュメントでここまで体裁を整えることができるんだ」 と感心はしたけれど、自分にとっては必要ない。なぜなら、今のところ書式を揃える必要のある文書はクライアントサイドで動くアプリを使うため。

Google ドキュメントを使う目的

ところで、Google ドキュメントを使う場面は主に以下の二つ。

  • 他人と共有したい文書を作成
  • 頻繁に更新する文書で、かつ、紛失したくないものを作成

当然ながら、体裁は重視しないものに限る。

… とは言ったものの、上記の用途は 「何かをまとめる」 ために作ることが多いので、内容が増えてくると、意味的な構造を把握しやすくするために体裁を整えることが多い。最初はデフォルトのまま使っていもて、結局は CSS を編集して見出しが強調される設定 をする。

テンプレートの代わりに文書をコピーしていた

そのためにわざわざマイフォルダに「テンプレート」を作り、そこに雛形となる文書を作成しておき、必要に応じてコピー。

「毎回面倒だなぁ…」 (+_+)

と思いつつ、それを繰り返していたことに今更ながら呆れてしまう。なぜデフォルトで用意されているテンプレートを長いこと使わなかったのかな?

 

テンプレートの作成方法

img06-21-2010[1]テンプレートを作成するには、

  1. 予めテンプレートとなる文書を作成。
  2. Google ドキュメントで、新規作成 > テンプレート を選択。
  3. テンプレートを送信 をクリック。

後は、作成したテンプレートを選んで説明を書いて送信。これによりテンプレートが公開ギャラリーに送信される。よって、テンプレートにしたい文書には、名前などの個人情報を記載しないように注意する。

 

見出しを強調したテンプレート

一番よく使うテンプレートは以下のもの。

  • 先頭に目次
  • 見出しは「赤、青、緑、下線」で強調

この順番で色を使う理由は、本やサイトを読むときの 色を付けて情報を構造化 する習慣に合わせたため。

 

「日誌」のためにテンプレートを使う

ちなみに最近は上記のテンプレートを 「日誌」 を書く目的に利用している。日誌をつけるようになったのは、以下を読んだのがきっかけ。

「航海日誌(ジャーナル)」をつけよう。
自分の現在位置を知るために。

そして「目的地」にたどり着くまで、様々なリソース(時間、気力、お金、……)を管理(manage)するために。 …

「航海日誌」の中心は、「今日はどの方向へ、どれだけ進んだか」の記録である。この記録が累積することで、「現在の位置」を算出することができる。

( 日記でなく日誌をつけよう/読書猿Classic: between / beyond readers より)

上記とは目的と書く内容がちょっと違うけれど、作業記録のために 「見出し1」 のレベルを日付にして淡々と記述している。

img06-21-2010[2]

自分のための日誌はほどよい支離滅裂さで書く

やったことは全部ブログに書けたらいいのだけれど、非公開の日誌は

  • 個別事情やら情報・感想
  • 自分が分かる程度の支離滅裂さ

で書けるので別腹で必要。しかし、あまりにも唐突で滅茶苦茶なまま放置しておくと後で意味が分からなくなるので、他人である未来の自分に向けて翌日に見出しを付けてまとめることが多い。

昔と比べると個々の事柄を後で思い出すことができなくなったので、この記録形式は重宝するようになった。 ^^;

 

テンプレートをすぐに使えるようにブックマーク

よく使うテンプレートは一発で開けるようにブックマークツールバー置いておくと便利。

テンプレートを一覧するためには、

 

その他のテンプレート

ついでなので、以前に作った段組用のテンプレート。

 

関連記事