[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

恥ずかしげもなく「好き」を語れるパワー!9/29(金)「自分の好きなことを語るためのボキャブラリーを増やす!」イベント開催!

私の愛しいアップルパイへ

私が主催者の1人として運営している現代のアラモ峠「ライフエンジン」にて、毎月行っている月次報告会を次回は誰でも参加できるオープンなイベントとして開催いたします。テーマは「自分の好きなことを語るための、ボキャブラリーを増やす!」です。

「待ってました!」と、ハープの甘い音色のように響くあなたの声が聴こえて来そうです。

9/29(金)池袋のカフェ貸し切って遊びます。テーマは「自分の好きなことを語るための、ボキャブラリーを増やす!」

自分の好きなことを語るための、ボキャブラリーを増やす!

まずもって声を大にして言いたいのですが、普通、人前で好きなことを語るのは恥ずかしいということです。それは会社かもしれませんし学校かもしれませんが、そのような空気感が蔓延している場所というのは、普通に存在します。

自分の好きなことを恥ずかしげもなく語ろうとするとき、なんとも小っ恥ずかしいような、背中がむず痒くなるような気がしませんでしょうか。

馬鹿だと思われたらどうしよう?マヌケだと思われたらどうしよう?調子にのっていると思われたらどうしよう?

しかし、好きなことを語るのが恥ずかしいなんて環境ほどイカれた状況もありません。好きなことすら口に出せないなんて!?

もっと重要なのは、口から出てこない願望は成就しないってことです。もし好きなことを語ることを控えていたら、それを知る人は少なくなります。それを応援してくれる人は少なくなります。

好きなことを口に出すことを控えていたら、それは自分からどんどん遠ざかっていくことでしょう。「人は口に入れるものより、口から出てくるもので作られる」とはよく言ったものです。

あなたがお望みの人生を送ろうとするなら、その最初のステップは好きなことを恥ずかしげもなく語れるようになることなんじゃないかと思います。

問題は、そのような練習をする機会をどう手に入れるかです。そこで企画したのが今回のイベントです。

「まず理解に徹し、そして理解される」ことを味わう

このイベントにはもう1つ裏テーマがあります。

私たち夢見るリアリストたちのバイブル「7つの習慣」には第5の習慣として「まず理解に徹し、そして理解される」ということが書かれています。

共感して聴くことができれば、それ自体が大きな預け入れになるのだ。相手に心理的な空気を送り込んで、心を深く癒す力を持つのである。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復」第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

これは普段の会話のなかで、本当の意味で人に理解を示そうとしている人がいかに少ないかを物語っています。人に助言したがる人は無数に居るのですが、人の話をじっくり聴いて、理解しようとする人はごく僅かです。

「ねぇ聞いてくれる?問題があるんだけど…」
「君はいつも問題の話ばかりしているな。たまには行動に移してみたらどうだい?」

こんなやり取りがどれほど行われてきたでしょうか。そしてこのようなやり取りがいかに人々をパワーダウンさせてきたでしょうか。

もしあなたが本当の意味で人の話を聴こうとする力を身につけたなら、それは今後の人生に決定的なパワーをもたらしてくれます。

今回のイベントでは自分の好きなことを恥ずかしげもなく語ってもらうのと同時に、他人の好きなことを積極的に聴くことで、人の話を聴くパワーを体験してもらいます。

プレミアムフライデーに飲み会一回分の料金を新しい学びと新しい出会いに使う!

9/29(金)はかのプレミアムフライデーです。せっかくですからこの日を活用しましょう。飲み会一回分の料金を新しい学びと新しい出会いに使うのはどうでしょうか。自画自賛になりますが、ライフエンジンを体感してもらうため大変リーズナブルな設定でお届けしておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。

▼イベント詳細は以下の通りです。

  • 開催日:9月29日 金曜日(プレミアムフライデー)
  • 時間:19:00-21:00
  • 場所:池袋グレイスカフェ
  • お金:2500円(場所代、料理・ドリンク代含)

▼イベントのさらなる詳細とお申し込みは以下のページから可能です。あなたをお待ちしております。

9/29(金)池袋のカフェ貸し切って遊びます。テーマは「自分の好きなことを語るための、ボキャブラリーを増やす!」

貴下の従順なる下僕 松崎より

著者画像

システム系の専門学校を卒業後、システム屋として6年半の会社員生活を経て独立。ブログ「jMatsuzaki」を通して、小学生のころからの夢であった音楽家へ至るまでの全プロセスを公開することで、のっぴきならない現実を乗り越えて、諦めきれない夢に向かう生き方を伝えている。