リクルート進学総研調査(2014年5月)によると、高校生のスマートフォンの利用目的は、「アプリの利用」「調べもの・情報収集」「コミュニティサイトへの参加」が約9割。「動画を見る」「メール」「音楽を聴く」「電話・チャット」が約8割。「勉強する」も約6割いた。高校生たちの中ではスマートフォンでの検索行為が定着しており、日常的に利用していることがよく分かる。
同調査によると、高校生のスマートフォンにおけるインターネット利用時間は、1日4時間以上が14.3%、2時間以上4時間未満が29.5%、30分以上2時間未満が42.8%などとなった。平均すると、高校生はスマートフォンで1日122分間インターネットを利用していることになる。
ただし、高校生たちはその時間にずっとスマホでネットだけをしているわけではなく、テレビを見るなど何かをしながらスマホを常時利用している。テレビを見ていて気になったらすぐに検索、友だちと話している最中にSNSをチェック……という使い方をしているのだ。
4月は進級・進学、クラス替えの季節。誰しもどきどきしてクラス替えの日を迎えるものだが、今の高校生たちの行動は少し異なる。
まず、新しいクラスが発表になった時点でクラスのLINEグループができる。男女それぞれのグループのほか、数人のグループが次々と誕生していく。高校生になると電車で通学している学生が多く、帰宅後のオンラインでの付き合いが人間関係に大きく影響するのだ。本格的な授業開始前に、すでに派閥ができていることもあるという。
高校1年男子A介は、同じクラスになったクラスメイトは一通り検索してみるという。「みんなSNSとかブログとか使っているから、たくさんの情報が得られる。検索すれば評判とか人間性が分かる」。A介が検索する理由は、「付き合った方がいいやつとか距離を置いた方がいいやつとかが事前に分かった方が楽だから」。情報的に優位に立てた方が、後々の人間関係においても有利なのだという。
A介が検索する対象はクラスメイトに限らない。クラスメイトの家族や教師のことも調べ尽くしている。Facebookで家族としてつながっていたり、コメントや写真などで分かることもあるという。「親戚にアナウンサーがいるとかも分かる。学校では偉そうにしている先生が恋人とデートしている写真を見つけたこともある」。A介は見つけた情報を悪用したことはないが、「いざという時にみんなの弱みを知っていると、心に余裕が持てる感じ」と話していた。
A介の場合は極端だが、このように知り合いをネットで検索することは一般に普及しつつある。生徒や学生、保護者がこのように検索するため、最近は教員などは本名でSNSを使うことを禁止されることが増えてきたそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス