[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘

文:Michael Kanellos(CNET News.com) 翻訳校正:編集部2007年09月19日 14時19分

UPDATE サンフランシスコ発--ムーアの法則にはまだ時間は残されているが、われわれはいずれ壁に突き当たる、とIntelの共同設立者の1人であるGordon Moore氏は語る。

 Moore氏は米国時間9月18日、当地で開催されているIntel Developer Forum(IDF)の中で質疑応答に応じ、「今から10年後、15年後に、われわれは極めて根本的な問題に直面する」と語った。

 問題は、過去40年間に半導体製造は大幅に効率化し、またチップの内部構造も大幅に小型化が進んだため、もはや改善の余地はほとんど残されていないという点だ。Intelが2007年中にリリース予定の45ナノメートルチップには、絶縁体に元素ハフニウムが採用されている。

 Intelはこれまで、絶縁層を他の素材で作ってきた。しかし、今やそれらの絶縁層は5分子層ほどの薄さだ。「1分子層以上に薄くすることは不可能であり、5分子層以上に薄くすることも実際(事実上)不可能だ」(Moore氏)

提供:Stephen Shankland
IDFで講演するGordon Moore氏

 物理学者のStephen Hawking氏が数年前、ベイエリアを訪れ、エレクトロニクス業界は、光の速度と物質の原子的性質という2つの根本的な制約に縛られていると指摘した。「われわれの現在の状況は、それとさほど変わらない」(Moore氏)

 ムーアの法則とは、チップ上のトランジスタの数は2年ごとに倍増するというもの。これまで半導体メーカーは、トランジスタを小型化することにより、概ねこのペースを守ってきた。トランジスタの小型化は、チップの低価格化、高速化を促し、また、しばしば省電力化にも寄与してきた。

 ムーアの法則は2020年代に壁に突き当たるとの予測は、2000年代はじめにIntelが発表した研究報告書の内容と合致する。しかし、Moore氏らは、研究者らが3次元積層チップを作れば、エレクトロニクス産業のさらなる発展も可能だと指摘してきた。3次元積層チップでは、トランジスタを別のトランジスタの上に積み重ねることができる。またMoore氏は別の講演で、ムーアの法則はいずれ失速するか、頭打ちになる可能性もあるとの見通しを示した。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]