[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

z/VSE(ゼットブイエスイー、英語: z/Virtual System Environment)は、IBMが2005年から発売したメインフレーム用のオペレーティングシステム (OS) の1つ。略称はDOSVSEなど。1964年に誕生したSystem/360用のDOS/360や、その後継のDOS/VS、DOS/VSE、VSE/ESAなどの更に後継だが、2022年8月に最終バージョンのV6.2の2023年9月のサポート終了が発表された[1][2]

z/VSE
開発元 IBM
最新版
V6.2 / 2017年リリース
プラットフォーム z/ArchitectureSystem z等)
種別 オペレーティングシステム
ライセンス プロプライエタリ (IPLA)
公式サイト z/VSE
テンプレートを表示

名称

編集

z/VSEは、z/Architectureに対応したVSEである。起源であるDOS/360からの一連の製品を含め、単に「DOS」または「VSE」と呼ばれる事が多い。初期の名称「DOS」はディスクオペレーティングシステムを意味し、1980年代以降のPC DOSMS-DOSとは無関係である。

概要

編集

IBMメインフレームの中規模システム用OSであり、信頼性可用性保守性 (RAS) が高いとされ、製造・金融・流通・運輸などの中規模システムなどで使用されている。

z/ArchitectureをサポートするIBMメインフレーム(eServer zSeries、IBM System zなど)で稼動する。V4まではz/VSE自体の64ビットサポートは限定的であり、実アドレッシングは64ビットで、アプリケーションから見た仮想アドレッシングは31ビットアドレッシングだが、V5.1 で64ビット仮想アドレッシングがサポートされた。z/VSEは、System zの物理区画(PPAR)や論理区画(LPAR)の他、z/VMのゲストOSとしても稼動できる。

同じIBMメインフレーム専用OSでも、z/OSz/VMとは別物である。しかし起源であるDOS/360は、OS/360(z/OSの起源)と同時期に開発され、VSE/ESAではMVSとの親和性も向上されたため、共通点は多い。z/VSEはz/OSの弟分ともいえる。z/OSと比較して全体がコンパクトなため、少ないリソース(プロセッサメモリ、ディスク装置、更には設定すべき項目、管理者)で信頼性の高いトランザクション処理システムやデータベースシステムを構築する事が可能である。なお「IBMがVSEを中止してz/OSに一本化するのではないか」という観測は昔からあるが、実際は継続されている。ただしハードウェアやミドルウェアなどの移植は、z/OSより範囲は少なく、時期も遅い場合が多い。このため主流とは言いがたい。

歴史

編集
  • 1966年 DOS/360System/360用の中規模用OSとして登場)
  • 1972年 DOS/VS(System/370の仮想記憶に対応)
  • 1979年 DOS/VSE(IBM 4300シリーズで登場、プログラムの稼働できる区画は最大12区画)
  • 1980年代 VSE/SPに改名 (1987年の VSE/SP V3で基本部分が完成されたとされる)
  • 1991年 VSE/ESA(ESA/370に対応、31ビットアドレッシング対応、MVSとの親和性、動的区画対応)
  • 2005年 z/VSE(z/Architectureに対応、最大稼働VSEタスクは255)
  • 2008年8月 z/VSE V4.2発表・出荷 (最大稼働VSEタスクは512)
  • 2010年10月 z/VSE V4.3発表(仮想ストレージの制約緩和など)[3]
  • 2011年11月 z/VSE V5.1発表(64ビット仮想アドレッシング・サポートなど)[4]
  • 2015年10月 z/VSE V6.1発表 [5]
  • 2017年4月 z/VSE V6.2発表 [6]

構成

編集

z/VSEの主なコンポーネントには以下がある。

  • VSE/POWER(ジョブ制御システム)
  • VTAM(通信)
  • TCP/IP(通信)
  • ICCF(タイムシェアリング)

z/VSEをサポートする主なミドルウェアには以下がある。

  • CICS Transaction Server for VSE
  • DB2 for VSE
  • DL/I for VSE

なお以下のミドルウェアはVSE上では稼動しないため、System zの別の論理区画 (LPAR) などでLinux上で稼動させ連携する。

比較

編集

z/OSとの共通点

編集
  • System/360以来の互換性を持ち、z/ArchitectureをサポートするIBMメインフレーム上で稼動する
  • ネイティブの文字コードはEBCDIC
  • SNAの標準サポート
  • COBOLPL/IC言語0などのプログラミング言語をサポート

z/OSとの相違点

編集
  • OS自体がコンパクト(サブシステム数、管理すべき項目、必要なハードウェア資源など)
  • 多重仮想空間は限定的(静的区画、動的区画)
  • V5.1までは64ビット仮想アドレッシングをサポートしなかった
  • OSコマンドやジョブ制御言語(VSEではJCSと呼ぶ)の機能・構文が異なる

参照

編集
  1. ^ 5686-VS6 - IBM Software Support Lifecycle
  2. ^ Software withdrawal and support discontinuance: Select IBM zSystems platform programs - Some replacements available
  3. ^ IBM z/VSE V4.3の発表 - 日本IBM
  4. ^ IBM z/VSE V5.1 の発表 - 日本IBM
  5. ^ IBM z/VSE V6.1 extends online capabilities, connectivity, and security
  6. ^ プレビュー: IBM z/VSE V6.2

関連項目

編集

外部リンク

編集