[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

魍魎(もうりょう・みずは)または罔両罔象は、山や川、木や石などのや、墓などに住む物の怪または河童などさまざまな妖怪の総称。

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「魍魎」

日本では水神を意味する「みずは」と訓じ、この語は他に「水波」「美豆波」「弥都波」などさまざまな漢字で表記される。→ミヅハノメ

漢籍に見られる魍魎

編集

漢籍には、総称的な用法とは別に、具体的な姿や振る舞いを描写された魍魎が現れる。

淮南子』には、「罔両は状は三歳の小児の如し、色は赤黒し、目は赤く耳は長く、美しい髪をもつ」と記される。

本草綱目』には、「罔両は好んで亡者の肝を食べる。それで『周礼』に、戈(ほこ)を執って壙(つかあな)に入り、方良(罔両)を駆逐する、とあるのである。本性、罔両は虎と柏とを怖れす。また、弗述(ふつじゆつ)というのがいて、地下にあり死人の脳を食べるが、その首に柏を挿すと死ぬという。つまりこれは罔両である」と記されている。

水の怪として

編集

淮南子』によると、罔象は水から生じる[1]。また、『史記』によると、孔子は水の怪は龍や罔象であるとした[2]

これらから、魍魎も水の怪の総称とみなされるようになった。この意味は、山川の怪を意味する魑魅と対を成すようになった(あわせて魑魅魍魎)。

日本では『日本記』により、罔象の和名は水神(あるいは女神)を意味する「みずは」だとされた。

火車との同一視

編集

亡者の肝を食べるという点から、日本では魍魎は死者の亡骸を奪う妖怪・火車と同一視されており[3]、火車に類する話が魍魎の名で述べられている事例も見られる。江戸時代根岸鎮衛の随筆『耳袋』によれば、柴田という役人のもとに忠義者の家来がいたが、ある晩に「自分は人間ではなく魍魎」と言って暇乞いをした。柴田が理由を尋ねると、人間の亡骸を奪う役目が回ってきたので、ある村へ行かなければならないとのことだった。翌日、家来の姿は消えており、彼の言った村では葬儀の場が急に黒雲で覆われ、雲が消えると棺の中の亡骸が消えていたという[4]

脚注

編集
  1. ^ 『淮南子・氾論訓』水生罔象
  2. ^ 『史記・孔子世家』水之怪龍罔象
  3. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、330頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  4. ^ 花房孝典編著『実録・大江戸奇怪草子 忘れられた神々』三五館、1997年、181-183頁。ISBN 978-4-88320-119-8