[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

長森城(ながもりじょう)は、美濃国長森庄(岐阜県岐阜市切通6丁目付近)にあった平安鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城廃城後には同地に切通陣屋が築かれ、「切通陣屋跡」として岐阜市指定史跡となっている[1]

logo
logo
長森城
岐阜県
長森城跡にあった切通陣屋跡の碑
長森城跡にあった切通陣屋跡の碑
別名 切通陣屋(※長森城廃城後)
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 渋谷金王丸?
築城年 1185年文治元年)
主な城主 土岐氏
廃城年 不明
遺構 埋没、石碑
指定文化財 未指定
※切通陣屋跡は市指定史跡[1]
位置 北緯35度23分52.0秒 東経136度47分57.0秒 / 北緯35.397778度 東経136.799167度 / 35.397778; 136.799167座標: 北緯35度23分52.0秒 東経136度47分57.0秒 / 北緯35.397778度 東経136.799167度 / 35.397778; 136.799167
地図
長森城の位置(岐阜県内)
長森城
長森城
テンプレートを表示

長森城の歴史

編集

文治元年(1185年)、長森庄(現・岐阜市長森)地頭渋谷金王丸が長森城を築城したと伝わる。

南北朝時代暦応2年(1339年)、美濃国守護職土岐頼遠土岐郡一日市場館)からこの長森城に移り、城郭としての整備をする。その後代々土岐氏が城主となった。

城の北側は、京と東国を結ぶ東山道に接し、南側は天正14年(1586年)まで尾張国との国境であった古木曽川に接していた。土岐氏としては、長森城を拠点とすることで、尾張北部の支配も狙っていたと推測される。

文和2年(1353年)、長森城が手狭になったため、土岐頼康川手城を築城してそこに移り、長森城は土岐直詮が城主となった。土岐氏は以後、川手城を本拠地とした。

廃城時期は不明だが、斎藤道三美濃国を支配し、拠点を稲葉山城に移した頃と思われる。

切通陣屋

編集

宝暦5年(1755年)、安藤信成(信明)が加納藩藩主となったが、翌年陸奥国磐城の平に移封された。

信成は平藩藩主となるが、やがて江戸幕府の老中となった。

この実績により、美濃国厚見郡の一部と方県郡の一部に1万8千石が加増された。

美濃国内の領地を治めるために、享和3年(1803年)11月、かつての長森城跡に切通陣屋が築かれた。

明治時代となり、廃藩置県が行われ、切通陣屋は廃止され笠松県の一部となった。

知行所

編集
  • 厚見郡

切通村、蔵前村、高田村、水海道村、前一色村、北一色村、野一色村、領下村、細畑村、岩地村、日野村、日野新田

  • 方県郡

中村、下西郷村、小西郷村、西改田村、東改田村、又丸村、川部村、上尻毛村、上曽我屋村、下曽我屋村

現在

編集

地表上での長森城と切通陣屋の遺構は全くないが、旧中山道の近くにある切通観音とその周辺が跡地である[2]。市の史跡となり[1]石碑等が残っている。

脚注

編集
  1. ^ a b c 「岐阜市内の指定等文化財一覧」岐阜市公式HP
  2. ^ 岐阜市 2020 p.84

参考文献

編集

土岐氏関連の城

編集