檜山郡
北海道(渡島国)の郡
人口14,078人、面積1,117.78km²、人口密度12.6人/km²。(2024年10月31日、住民基本台帳人口)
以下の3町を含む。
郡域
編集歴史
編集郡発足までの沿革
編集平安時代末期、源平合戦のころには檜山郡に和人が定着しており、江差にある北海道最古の神社・姥神大神宮は鎌倉時代以前の創建と伝わる。
檜山郡域では室町時代までに道南十二館のうち花沢館・と比石館が築かれていた。花沢館はコシャマインの戦いの際も落城しなかった館のひとつで、松前藩祖・武田信広公はここの客将であった。また、嘉吉3年に開山された上国寺の本堂は、現存する中で北海道最古の建築物である。
江戸時代の檜山郡域は和人地となっており、北前船も江差に寄航していた。陸上交通は、上ノ国から津軽郡方面へは小砂子(ちいさご)山道が、上ノ国から上磯郡の木古内までは木古内山道などが通じていた。当初松前藩領とされていたが、江戸時代後期の文化4年、檜山郡域を含む渡島国域が天領となったのち、文政4年ふたたび松前藩領に復した。
幕末には津軽郡との間に内陸を通る福山 - 上ノ国間山道が開削された。1868年9月から10月にかけ厚沢部の台地に館城が築城され、藩主が松前から移った。しかし、11月旧幕府軍の攻撃にさらされ落城。藩主は熊石へ逃れている。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して檜山郡が置かれた。
郡発足以降の沿革
編集明治9年の大区小区
- 第10大区
- 1小区 : 鰔川村、小黒部村、赤沼村、安野呂村
- 2小区 : 鶉村、館村、俄虫村、土橋村、目名村
- 3小区 : 柳崎村、伏木戸村、田沢村、泊村
- 4小区 : 東新町、北新町、中新町、川原新町、片原町、詰木石町、豊部内町
- 5小区 : 九艘川町、中歌町、姥神町、津花町、浜茂尻町
- 6小区 : 酒田町、新地裏町、新地町、法華寺町、上野町、佐平治町、弥陀堂町、切石町、影之町
- 7小区 : 沢茂尻町、中茂尻町、小平沢町、碇町、寺小屋町、五勝手村
- 8小区 : 北村、大留村、上ノ国村
- 9小区 : 木之子村、石崎村、汐吹村、小砂子村
- 第10大区
- 明治12年(1879年)7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての檜山郡が発足。
- 明治13年(1880年)1月 - 爾志檜山郡役所の管轄となる。
- 明治15年(1882年)2月8日 - 廃使置県により函館県の管轄となる。
- 明治19年(1886年)
- 明治24年(1891年)3月 - 檜山郡外五郡役所(檜山爾志久遠奥尻太櫓瀬棚郡役所)の管轄となる。
- 明治30年(1897年)11月5日 - 郡役所が廃止され、檜山支庁の管轄となる。
- 明治33年(1900年)7月1日 - 北海道一級町村制の施行により、江差26町[1]、五勝手村の区域をもって江差町(一級町)が発足。(1町)
- 明治35年(1902年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、北村、大留村、上ノ国村、木ノ子村、汐吹村、石崎村、小砂子村の区域をもって上ノ国村(二級村)が発足。(1町1村)
- 明治39年(1906年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、下記の町村が発足。(1町3村)
- 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
- 昭和21年(1946年)10月5日 - 指定町村を廃止。
- 昭和22年(1947年)5月3日 - 地方自治法の施行により北海道檜山支庁の管轄となる。
- 昭和30年(1955年)2月11日 - 江差町・泊村が合併し、改めて江差町が発足。(1町2村)
- 昭和38年(1963年)3月10日 - 厚沢部村が町制施行して厚沢部町となる。(2町1村)
- 昭和42年(1967年)3月1日 - 上ノ国村が町制施行して上ノ国町となる。(3町)
- 平成22年(2010年)4月1日 - 檜山支庁が廃止され、檜山振興局の管轄となる。
脚注
編集- ^ 東新町、北新町、中新町、川原新町、片原町、詰木石町、豊部内町、九艘川町、中歌町、姥神町、津花町、浜茂尻町、酒田町、新地裏町、新地町、法華寺町、上野町、佐平治町、弥陀堂町、切石町、影ノ町、沢茂尻町、中茂尻町、小平沢町、碇町、寺小屋町。
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 1 北海道