[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

松平 義生(まつだいら よしなり)は、明治時代初期の大名美濃国高須藩第14代(最後)の藩主(藩知事)。

 
松平 義生
松平義生
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 安政2年5月29日1855年7月12日
死没 大正9年(1920年1月14日(64歳没)
改名 小出小次郎(幼名)→英周(初名)→松平義生
主君 明治天皇大正天皇
美濃国高須藩主→高須藩知事
氏族 小出氏高須松平家
父母 父:小出英教、母:小出英発の娘・秀御
養父:松平義勇
兄弟 小出英尚義生
先妻:徳川慶勝三女・道姫
後妻:徳川慶勝養女・安子
義為竹佐義典義守公子義忠義利
テンプレートを表示

生涯

編集

丹波国園部藩主・小出英教の次男として誕生した。初名は小出英周(こいで ふさちか)。

明治2年(1869年)6月26日、高須藩13代藩主・松平義勇の養子となる(年齢は義勇が4歳下)。同年7月27日、義勇の隠居により家督を相続する。それに伴い、高須藩知事に就任する。明治3年(1870年)12月24日、高須藩と尾張藩の合併に伴い、藩知事は免職となった。

明治8年(1875年)11月、徳川慶勝の養女・安子と再婚する。

明治10年(1877年)7月、三等中警部心得となる。同年11月、一等少警部となる。明治11年(1878年)4月、権中警部となる。明治12年(1879年)4月、退職する。

明治14年(1881年)5月、宮中祗候となる。同年9月、退職する。

明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。

明治35年(1902年)、駒野城跡を城山村(現・岐阜県海津市)に小学校用地として寄付した。

大正9年(1920年)に64歳で死去した。

家族

編集

脚注

編集
  1. ^ 義弟は亀井トム
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
高須松平家初代
1884年 - 1920年
次代
松平義為