[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

改造

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

改造(かいぞう)とは、物事を改めて、造り変えること。

対応する英単語動詞目的語によって多岐にわたる。renovate リノベート、refurbish リファービッシュ、adjust アジャスト、modify モディファイ、remodel リモデル、reconstruct リコンストラクト、retrofit、pimp up 等である)

良い意味の用語としても悪い意味の用語としても使われる。

以下、分野ごとに解説する。

自動車

編集

自動車などを自分の趣味に合わせて加工することを指すこともある。英単語を使いカスタム(custom)とも。日本では道路運送車両法や、道路運送車両の保安基準の告示など を全て尊守した改造ならば、特に咎められるわけではなく、かなり広く行われている。

一方、それらの法規や告示に違反した改造は、行政からは「不正改造」と呼ばれており、罰則も設けられており、不正改造を行った業者も不正改造車を使用した使用者も罰せられる、と定められている[1]

工業製品全般

編集

工業製品などを、全ての法規に違反しない範囲内で改造することは、別段悪いことではない。

技術者の技術力を向上させ、新製品開発のセンスや思考法を養うために、トレーニングとして既存の製品の改造をさせることもある。

NHKでは『魔改造の夜』という番組が放送されており、競技形式で、一流メーカーの技術者が開発力を競うことをショーとして見せており、企業側もそれを社員のトレーニングの場として利用している。

ソフトウェア

編集

オープンソースのコンピュータプログラムの改造することは modify モディファイと言い、広く行われており、特に悪い意味では無く、むしろオープンソースの目的に沿っており、良いことである。

一方、メーカー製のコンピュータゲームのソフトウェアは、改造が禁止されている場合がほとんどであるが、一部には改造が認められているものもある。 メーカー側が改造を禁止しているにもかかわらず勝手に改造し、ゲームのルールの公正・公平さやプレーヤー間の平等を破壊する行為はチートと呼ばれ犯罪行為でありモラル違反である。

フィギュア

編集

フィギュアの改造は広く行われている。大きく改造する魔改造も行われており、着衣を脱がせる改造や、逆に服を着せる改造を行う人もいる。

身体、肉体

編集

身体改造と言う。纏足は唐の末期(9世紀ころ)から1911年から1912年にかけての辛亥革命の時期まで女性に対して行われていた。エチオピアのムルシ族の女性は舌唇に穴をあけ皿を入れる[2]

アスリートが行う身体(肉体)の改造は肉体改造と言う。どのような競技の、どのようなスタイルのプレーに適した肉体に改造したいか目標を明確に定め、それに適したトレーニングを行う。食事の内容、摂取する食品も目的が実現するように選択する。たとえば100メートル走の一流選手、飛込競技の一流選手、柔道の重量級の選手、一流力士、いずれを目的とするかによって、トレーニングや食事内容はそれぞれ大きく異なる。

公文書

編集

法律用語では公文書を不正に改変することは 公文書変造と言う。なお公文書や公図画を、権限が無いのに作成することは公文書偽造と言うが、公文書変造は公文書偽造ともに処罰の対象と定められている(公文書偽造・変造罪

一般には「公文書の改竄(かいざん)」と言われている。

日本では2018年に、森友・加計問題(通称「もりかけ問題」。森友学園問題および加計学園問題)で、財務省理財局による決裁文書改ざんが行われたことが国会での議員による追求で明るみに出て大問題となった。

関連項目

編集
  1. ^ 自動車の不正改造”. 国土交通省. 2024年11月29日閲覧。
  2. ^ なぜ女性たちは下唇にお皿をはめるのか…エチオピアのムルシ族が「身体変工」を続けている理由”. 2024年11月29日閲覧。