小曽戸洋
日本の医史学者、薬剤師、鍼灸師 (1950-)
小曽戸 洋(こそと ひろし、1950年8月16日[1] - )は、日本の医史学者。医学博士。文学博士。薬剤師。鍼灸師。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部部長、第11代日本医史学会理事長[2]、日本東洋医学会理事[3]、日本薬史学会評議員[4]。
略歴
編集1950年、山口県下関市生まれ。1974年東京薬科大学卒業。1976年東京高等鍼灸専門学校卒業後、近畿大学東洋医学研究所研究員(1976年-1979年)、鹿児島大学医学部第一生理学研究生(1977年-1981年)を経て、1982年より北里研究所東洋医学総合研究所に勤務し、東洋医学史の研究に従事[5][6]、前北里研究所教授。
父の丈夫(薬剤師、薬史学者、医史学者)が戦時中、中国において矢数道明の弟の有道に漢方の指導を受けていた縁で、1975年に矢数道明の門下に入り、以後、医史学・漢方医学の世界に身を置くこととなる[7]。
1985年、日本大学医学部(生化学)にて医学博士号取得[8]。2009年、日本大学文理学部にて「中国医学古典と日本 書誌と伝承」で文学博士号取得。
受賞歴
編集著書
編集- 『中国医学古典と日本:書誌と伝承』塙書房、1996年
- 『漢方の歴史:中国・日本の伝統医学』大修館書店<あじあブックス>、1999年
- 『日本漢方典籍辞典』大修館書店、1999年
- 『NHK知るを楽しむ―歴史に好奇心-漢方なるほど物語』日本放送出版協会、2007年
共編著・監修
編集- 小曽戸丈夫共編著『意釈医経解惑論:玉函書』全2巻、築地書館、1981年
- 監修、篠原孝市ほか編:『東洋医学善本叢書8:解題・研究・索引』東洋医学研究会、1981年
- 真柳誠共編『和刻漢籍医書集成』第1-16輯、エンタプライズ、1988-1992年
- 北里研究所附属東洋医学総合研究所医史文献研究室編:『小品方・黄帝内経明堂古鈔本残巻』、北里研究所東洋医学総合研究所、1992年
- 長谷部英一、町泉寿郎共著『五十二病方』東方書店<馬王堆出土文献訳注叢書>、2007年
- 武田科学振興財団杏雨書屋編集:『杏雨書屋所蔵医家肖像集』武田科学振興財団、2008年
- 『針灸の歴史 悠久の東洋医術』天野陽介共著. 大修館書店(あじあブックス 2015
研究助成
編集脚注
編集- ^ 『著作権台帳』
- ^ (社)日本医史学会沿革
- ^ 「東洋医学会について:役員一覧」日本東洋医学会公式webページ、2009年2月23日閲覧
- ^ 「日本薬史学会役員一覧」日本薬史学会公式webページ、2009年2月23日閲覧
- ^ 小曽戸洋監修『東洋医学善本叢書8:解題・研究・索引』東洋医学研究会、1981年、主編者略歴より
- ^ 稲木一元、小曽戸洋『金匱要略』全三巻、ツムラ、1992年、p306(執筆者略歴より)
- ^ 大塚恭男ほか「矢数道明先生を偲ぶ」『漢方の臨床』2002年、49巻、12号、p1638
- ^ 小曽戸洋ほか「特別企画座談会:総合医学としての漢方を見る:その歴史と展望」『月刊漢方療法』2007年、10巻、10号、p727
- ^ a b 「矢数医史学賞受賞者一覧」日本医史学会公式webページ、2018年4月8日閲覧
- ^ 『医道の日本』1999年10月号(Vol.58、No.10、665号)
- ^ a b c d 科学研究費助成事業データベース