宮下太吉
宮下 太吉(みやした たきち、1875年〈明治8年〉9月30日 - 1911年〈明治44年〉1月24日)は、日本の共産主義者でアナキスト。
生誕 |
1875年9月30日 明治政府 山梨県甲府市若松町 |
---|---|
死没 |
1911年1月24日(35歳没) 大日本帝国 東京市牛込区市谷富久町 (現:東京都新宿区富久町) 東京監獄 |
職業 | 機械工 |
罪名 | 大逆罪 |
刑罰 | 死刑 |
親 | 幸吉 |
動機 | 天皇制廃止 |
現人神信仰を排する目的で明治天皇の殺害を計画し、幸徳事件の事実上の首謀者である[1]。大逆罪で処刑された12名の1人でもあった。
略歴
編集暗殺計画
編集山梨県甲府市若松町の出身で、実業補習学校を卒業後は東名阪などで機械工として勤務する。
1908年(明治41年)に愛知県知多郡亀崎町(現:愛知県半田市)の「亀崎鉄工所」で勤務していたところ、幸徳秋水が製作した「平民新聞」を読み、社会主義に感化された。太吉はそのまま平民社の人士と関わるようになり、赤旗事件の後に内山愚童の「無政府共産」を読んで天皇崇拝を否定する考えを固め、1909年(明治42年)に長野県東筑摩郡中川手村(現:長野県安曇野市明科中川手)の官立「明科製材所」へ異動してすぐ、明治天皇を暗殺するためとして爆弾を試作し、爆破実験まで行ったという。
最期
編集1910年(明治43年)5月25日、太吉は爆発物取締罰則違反容疑で逮捕された(明科事件)。太吉は同じく天皇暗殺を企てたとして逮捕された管野スガ・新村忠雄・古河力作と共に官憲によってフレームアップされ、大逆罪で起訴された。多数が秋水を首領にした「幸徳事件(大逆事件)」の端緒とした。
1911年(明治44年)1月18日、太吉は秋水らと共に大逆罪で有罪となり、死刑判決を受けた(当時、大逆罪は未遂・予備含めて死刑しか定められていなかった)。そして1月24日午後0時16分に市ヶ谷刑務所で処刑された。35歳没。墓所は山梨県甲府市相生三丁目の広沢寺にある。
山梨県での活動
編集山梨県では1906年(明治39年)に、宮崎民蔵や後に日本社会党を結成する堺利彦、森近運平ら太吉と共に来県した。宮崎らは山梨県において社会主義や無政府主義を紹介し、社会変革を求める県内の名望家らから一定の賛意を得て、小作層を中心に入党者を得ていた。
しかし、明治40年の大水害と大逆事件を契機に状況は一変し、運動は萎縮した。
脚注・出典
編集参考史料
編集- 大杉彦助『山梨思想運動史』
- 小松芳郎『松本平からみた大逆事件』(信毎書籍出版センター、2001年 ISBN 4-88411-012-9)
- 渡辺順三 塩田庄兵衛共編『秘録大逆事件 春秋社 1959年