一柳可遊
一柳 可遊(ひとつやなぎ かゆう/よしゆき[2])は、安土桃山時代の武将。弥三右衛門[1]、右近将監[1]、右近大夫[2]と称しており、一柳右近の名でも知られる。諱は直秀ともいう[3]。
時代 | 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 文禄4年(1595年) |
別名 | 弥三右衛門、右近将監、右近大夫 |
主君 | 斎藤道三、羽柴秀吉 |
氏族 | 一柳氏 |
父母 | 一柳藤兵衛 |
兄弟 | 森五郎兵衛室[注釈 1]、可遊、加藤光泰室、道也 [1] |
妻 | 加藤景泰の娘(加藤光泰の姉) |
子 | 加藤光吉、一柳孫右衛門 [1] |
秀吉に仕え、武功を挙げて黄母衣衆の一人となり[1]、桑名城主となる。豊臣政権の官僚としても活動し、伊勢国の検地奉行を務めている[4]。のち、豊臣秀次事件に巻き込まれて切腹した。
生涯
編集美濃国の一柳氏の出身で、豊臣政権下の大名であった一柳直末・直盛は従兄弟にあたるという[2]。昭和初期に一柳氏の子孫がまとめた『一柳家史紀要』によれば、一柳直高(直末・直盛の父)の弟の藤兵衛の子という[1]。
もとは斎藤道三の家臣といい、『美濃国諸旧記』には長良川の戦いの際に道三に味方した武将が列挙される中に「一柳右近直秀」の名がある[3]。その後、従兄弟の一柳直末らとともに羽柴秀吉に仕え、秀吉近江国長浜城主となった頃に黄母衣衆の一人に選ばれた(「一柳弥三右衛門」の名で挙げられる)[5]。
天正19年(1591年)に豊臣秀次に附けられたとされ[注釈 2]、伊勢国桑名の領主となる。この時に桑名城を築城した。天正期には伊勢国三重郡に領地を持っていたことが確認される[7]。
文禄元年(1592年)の文禄の役においては、秀吉の出兵計画書「各地ノ船奉行」に「壱岐 船奉行 一柳右近大夫」として名が見えるが[7]、実際に奉行として伊勢国内での水主の動員に関わった文書が残っている[7]。
文禄3年(1594年)に伊勢国で太閤検地が行われた際には、検地奉行の一人となった[8][9]。検地は7月から9月にかけて、秀吉が派遣した7人の奉行のもとで個別領主の違いを越えて統一的に行われ、検地終了後の9月に一斉に知行宛行状が出されている[8]。大石学によれば、可遊自身は文禄検地後は1万9595石余を支配していたことが確認できるという[7]。
家族・親族
編集室は加藤景泰の娘(加藤光泰の姉)[10][注釈 3]。妹は加藤光泰に嫁いでおり[1][12][10][注釈 4]、きょうだいで二重の縁組を行っている。
長男は加藤光泰の婿養子となって加藤光吉(信濃守)を称したが[1][12][10][13]、天正8年(1580年)に光泰に実子加藤貞泰が生まれたために家臣となった[1][13]。以後、大洲藩加藤家の家老を世襲した[12]。
備考
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i j 一柳貞吉 1933, p. 70.
- ^ a b c 小和田哲男 2002, p. (Kindle版位置No.1251/2673).
- ^ a b 『美濃国諸旧記』(黒川真道編『美濃国諸旧記・濃陽諸士伝記』(国史叢書、1915年)p.58。
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 198.
- ^ 『一柳家記』(『続群書類従 第二十輯下』p.472)。
- ^ 小和田哲男 2002, p. (Kindle版位置No.1257/2673).
- ^ a b c d e 大石学 1988, p. 198.
- ^ a b c 大石学 1988, p. 193.
- ^ “一志村文禄三年検地帳 附 勝野兵衛書状写・矢野清観覚書写”. 松阪市. 2021年9月14日閲覧。
- ^ a b c “岐阜市黒野城跡公園 黒野城”. 黒野城と加藤貞泰公研究会 (2014年11月). 2021年9月14日閲覧。
- ^ 『寛政重修諸家譜』巻第七百七十四、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.32。
- ^ a b c d e “大洲藩/家臣団の形成と構造”. 愛媛県史 近世 上. 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月3日閲覧。
- ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第七百七十四、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.33。
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 71.
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 203.
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 205.
- ^ 大石学 1988, pp. 204–205.
参考文献
編集- 一柳貞吉『一柳家史紀要』1933年 。
- 小和田哲男『豊臣秀次「殺生関白」の悲劇』PHP研究所、2002年。
- 大石学「一柳右近可遊と伊勢国」『東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学』第49巻、1998年。