[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

百物語(ひゃくものがたり)は、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。怪談を100話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされる。起源は不明だが、主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来するとも、武家の肝試しに始まったとも言われている。 こうした怪談を集めた本も多く刊行されており、延宝5年(1677年)の『諸国百物語』、宝永3年(1706年)の『御伽百物語』、享保17年(1732年)の『太平百物語』などが知られている。怪談文学と称され、室町時代に始まり、江戸時代に一種のブームになったという。 最期に現れる怪異は必ずしも邪悪なものとは限らず、天井から餅が降ってくる、小判が降ってくる、最期まで残った一人が立身出世したなど、百物語の結果がハッピーエンドとなる昔話がいくつも存在している。 現代では森鷗外の作品に同名の小説があるほか、手塚治虫、杉浦日向子の作品にも同名の漫画がある。『妖怪百物語』という映画も製作された。 また「百物語」の語は、多数のエピソードを集めたとの意味で、「○○百物語」などとしてよく使われる成句となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 百物語(ひゃくものがたり)は、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。怪談を100話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされる。起源は不明だが、主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来するとも、武家の肝試しに始まったとも言われている。 こうした怪談を集めた本も多く刊行されており、延宝5年(1677年)の『諸国百物語』、宝永3年(1706年)の『御伽百物語』、享保17年(1732年)の『太平百物語』などが知られている。怪談文学と称され、室町時代に始まり、江戸時代に一種のブームになったという。 最期に現れる怪異は必ずしも邪悪なものとは限らず、天井から餅が降ってくる、小判が降ってくる、最期まで残った一人が立身出世したなど、百物語の結果がハッピーエンドとなる昔話がいくつも存在している。 現代では森鷗外の作品に同名の小説があるほか、手塚治虫、杉浦日向子の作品にも同名の漫画がある。『妖怪百物語』という映画も製作された。 また「百物語」の語は、多数のエピソードを集めたとの意味で、「○○百物語」などとしてよく使われる成句となっている。 (ja)
  • 百物語(ひゃくものがたり)は、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。怪談を100話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされる。起源は不明だが、主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来するとも、武家の肝試しに始まったとも言われている。 こうした怪談を集めた本も多く刊行されており、延宝5年(1677年)の『諸国百物語』、宝永3年(1706年)の『御伽百物語』、享保17年(1732年)の『太平百物語』などが知られている。怪談文学と称され、室町時代に始まり、江戸時代に一種のブームになったという。 最期に現れる怪異は必ずしも邪悪なものとは限らず、天井から餅が降ってくる、小判が降ってくる、最期まで残った一人が立身出世したなど、百物語の結果がハッピーエンドとなる昔話がいくつも存在している。 現代では森鷗外の作品に同名の小説があるほか、手塚治虫、杉浦日向子の作品にも同名の漫画がある。『妖怪百物語』という映画も製作された。 また「百物語」の語は、多数のエピソードを集めたとの意味で、「○○百物語」などとしてよく使われる成句となっている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 41659 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3073 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88949737 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 百物語(ひゃくものがたり)は、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。怪談を100話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされる。起源は不明だが、主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来するとも、武家の肝試しに始まったとも言われている。 こうした怪談を集めた本も多く刊行されており、延宝5年(1677年)の『諸国百物語』、宝永3年(1706年)の『御伽百物語』、享保17年(1732年)の『太平百物語』などが知られている。怪談文学と称され、室町時代に始まり、江戸時代に一種のブームになったという。 最期に現れる怪異は必ずしも邪悪なものとは限らず、天井から餅が降ってくる、小判が降ってくる、最期まで残った一人が立身出世したなど、百物語の結果がハッピーエンドとなる昔話がいくつも存在している。 現代では森鷗外の作品に同名の小説があるほか、手塚治虫、杉浦日向子の作品にも同名の漫画がある。『妖怪百物語』という映画も製作された。 また「百物語」の語は、多数のエピソードを集めたとの意味で、「○○百物語」などとしてよく使われる成句となっている。 (ja)
  • 百物語(ひゃくものがたり)は、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。怪談を100話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされる。起源は不明だが、主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来するとも、武家の肝試しに始まったとも言われている。 こうした怪談を集めた本も多く刊行されており、延宝5年(1677年)の『諸国百物語』、宝永3年(1706年)の『御伽百物語』、享保17年(1732年)の『太平百物語』などが知られている。怪談文学と称され、室町時代に始まり、江戸時代に一種のブームになったという。 最期に現れる怪異は必ずしも邪悪なものとは限らず、天井から餅が降ってくる、小判が降ってくる、最期まで残った一人が立身出世したなど、百物語の結果がハッピーエンドとなる昔話がいくつも存在している。 現代では森鷗外の作品に同名の小説があるほか、手塚治虫、杉浦日向子の作品にも同名の漫画がある。『妖怪百物語』という映画も製作された。 また「百物語」の語は、多数のエピソードを集めたとの意味で、「○○百物語」などとしてよく使われる成句となっている。 (ja)
rdfs:label
  • 百物語 (ja)
  • 百物語 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of