[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/コンテンツにスキップ

パンク (サブカルチャー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パンクスから転送)

パンク: punk)は、パンク・ロックを中心に発生したサブカルチャーである。当初はロック音楽、イデオロギー、ファッションを中心としていたが、後にアート、ダンス、文学、映画などが含まれるようになり、独自のサブカルチャーを形成した。

パンクというサブカルチャーを体現する人々をパンクス (punks) と呼ぶ。1人の場合はパンク (punk) である。本来の意味は「不良、チンピラ、役立たず」[1]である。

歴史

[編集]

パンクは1970年代中頃、アメリカ合衆国とイギリスで生まれた。具体的な発祥地については諸説ある。オーストラリア南アフリカ共和国日本の大都市でも比較的初期にパンクの影響が見られた[2][3][4][5][6][7]

列車内の2人のパンクス(1986年)。右の男のコートにクラスのシンボルがステンシルで描かれている点に注意。

初期のパンクは様々な影響から生まれたもので、Jon Savage はこのサブカルチャーを、西洋で第二次世界大戦以後に存在したあらゆる若者文化を「安全ピンでまとめて止めた」ようなブリコラージュだと称した[8]。様々な哲学的ムーブメント、政治的ムーブメント、芸術的ムーブメントがこのサブカルチャーに影響を与えた。特にパンクはいくつかのモダンアートの系統に触発されている。パンク的美学の形成には、多くの作家、書籍、文学運動が重要な役割を果たしている。パンク・ロックにはエディ・コクラン、フレディ・キャノンらのロックンロールからザ・フー、ストージズらのガレージ・ロックなどのルーツが存在する。

最初期のパンク・ロック(後からプロトパンクと呼ばれるようになった)は、1960年代末のアメリカ北東部でのガレージロックのリバイバルを始点とする[9]。最初に当時から「パンク」と呼ばれる音楽が登場したのは、1974年から1976年のニューヨークでのことである[10]。それとほぼ同時期か直後にロンドンでもパンクが見られるようになった[11]。間もなく、ロサンゼルスでもパンクが見られるようになった[12]。これら3都市が急成長のバックボーンを形成したが、ブリスベンボストンなど他の多くの都市にもパンクは広がっていった。

1970年代末にパンクというサブカルチャーはニュー・ウェイヴ2トーン[13]、オルタナティヴ、ノー・ウェーブ、CMJ、カレッジ・ラジオなどの新ジャンルや媒体を生み、裾野が広がっていった。アメリカでは1980年代初めごろ、パンクに後から導入されてきた軽薄さやロックの形式を排除し、より過激なハードコア・パンクが生まれた。同じころイギリスでも似たような動きがあり、こちらはストリートパンクと呼ばれた[14]。元々のパンクと同様、ハードコアとストリートパンクもサブカルチャーとして広まっていった。オルタナティヴ・ロックインディーズは1970年代末から存在したが、1990年代初頭のアメリカでは、アンダーグラウンドなサブカルチャーがパンクから進化し、オルタナティヴ・ロック、グランジなどがオーバーグラウンドに浮かび上がってきた[14]

音楽

[編集]

パンクというサブカルチャーは、パンク・ロックを中心としており、パンク・ロックを省略して「パンク」と呼ぶようになった。多くのパンク・ロックは1960年代のガレージロックや1970年代のパブロックをルーツとして、歪みの激しいギターと騒々しいリズム・セクションを伴った。ロンドン、ニューヨークの次にはロサンゼルスなどの大都市にも広がっていった[15]。パンクとフォークロックを融合した音楽家には、ビリー・ブラッグらがいる。パンク・ロックのは短いことが多く、アレンジやコード進行は比較的単純である。歌詞はパンク的価値とイデオロギーを表現しており、セックス・ピストルズの "No Future" のニヒリズム的な歌詞から、生真面目で反ドラッグ的メッセージを伝えるマイナー・スレットの "Straight Edge" まで、様々である。パンク・ロックでは、ソロよりもバンドの方が普通である。パンクバンドの一般的構成としては、ギターが1人か2人、ベースが1人、ドラムが1人で、ボーカルは演奏者の1人が担当することもある。バンドによってはメンバーがバックアップボーカルを担当することもあるが、それはポップバンドでの甘いハーモニーを奏でるようなものではなく、スローガンを叫んだり、繰り返したりするものである。

イデオロギー

[編集]
機動隊の前にドイツ人パンクスがいる(1984年の抗議運動)

パンクのイデオロギーは多くの場合、平等、個人の自由と反体制的視点において、アナーキズムやニューレフトに親和性を持っている。典型的なパンクの視点としては、反権威主義DIY主義、不服従、直接行動、反産業ロックなどが含まれる。その他の傾向として、反サッチャー、反人種差別、反ネオナチ、反ナショナル・フロント、戦争反対、ニヒリズムアナキズム社会主義支持、反軍国主義、反資本主義、反レーガン、反性差別、反民族主義、反ホモフォビア環境保全主義支持なども含まれた。しかし、パンクであっても多くはロック愛好家のノンポリのパンクスであった。他に右翼的思想の者もいたし、絶望感が深まるにつれ、ネオナチ思想やキリスト教原理主義、リバタリアンのパンクスも目立ってきた。

初期のイギリスのパンクスは No Future というスローガンでニヒリズム的姿勢を表していた。これは、セックス・ピストルズの "God Save the Queen" の一節である。パンクのニヒリズムは、「ヘロインや…メタンフェタミンといった強くて自滅性の高い薬物」の使用や剃刀での「身体の一部の切断」といった形で表されていた[16]。ドロップキック・マーフィーズのベーシスト、ケン・ケーシーがナチス式の敬礼をしたことでバンドは批判され、後にバンドはファシズムに反対していくことを再確認した[17]。デッド・ケネディーズの曲「ナチ・パンクス・ファック・オフ」は、反ナチズムのテーマ的な見方をされている[18]

アート

[編集]

パンクは、ダダイスムなどの反体制的なアートからの影響が指摘されている。

パンクの美学はパンクスの好む芸術の方向性も決定した。一般に、アンダーグラウンドミニマル・アート聖像破壊的、風刺的なものが好まれる。パンクアート作品は、アルバムのカバーイラスト、コンサートなどのチラシ、パンク雑誌などを飾った。パンクアートは明確なメッセージを直接的に伝えることが多く、社会的不公平さや経済格差などといった問題を描いていることが多い。誰かが苦しんでいるイメージを使って見る者に衝撃を与え、感情移入させるのが一般的である。あるいは、利己的なイメージや愚かなイメージや冷淡なイメージを描くことで、見る者に軽蔑を感じさせようとする場合もある。

初期の作品はコピー機で複製するファンジン的なものが多かったため、白黒の作品が多かった。パンクアートはアンディ・ウォーホルの大量印刷向きの手法も活用する。パンクは、特にクラスを筆頭として、ステンシルアートの復興にも一役買った。状況主義もパンクアートに影響を与えており、特にセックス・ピストルズ関連のアートに顕著である。コラージュも多用されており、デッド・ケネディーズ、クラス、Jamie ReidWinston Smith のアートが例として挙げられる。John Holmstrom はパンク漫画家であり、ラモーンズ関連や Punk Magazine で活動した。スタッキズムというムーブメントの源流はパンクであり、2004年のリバプール・ビエンナーレウォーカー・アート・ギャラリーが開催した The Stuckists Punk Victorian という展示会の題名にもそれが現れている。グループの創設者の1人チャールズ・トムソン英語版は、パンクは彼のアートにとって「重要なブレークスルー」だと述べている[19]

ダンス

[編集]

パンクに関連するダンスのスタイルとしてポゴダンスモッシュがある[20]。ステージからのダイブやクラウドサーフは、ザ・ストゥージズなどのプロトパンクのバンドが発祥とされており、その後パンクやヘヴィメタルやロックのコンサートでも見られるようになった。スカ・パンクではskankingと呼ばれるダンススタイルを広めようとした。ハードコアダンスはこれら全てのスタイルの影響を受けて後に開発されたものである。サイコビリーでは "wreck" と呼ばれるスタイルが好まれる。これは体をぶつけ合うスラムダンスのようなもので、殴り合いをする。

文学

[編集]
1994年から2004年ごろの米英のパンク雑誌の例

パンクは、ビート・ジェネレーションなどの反体制的な文学からの影響が指摘されている。

パンクからは多数の散文が生まれた。パンク雑誌 (punk zine) と呼ばれるアンダーグラウンドな出版形態があり、ニュース、うわさ、文化的批評、インタビューなどが掲載される。一部の雑誌は個人誌 (perzine) の形式である。有名なパンク雑誌としては、Maximum RocknRollPunk PlanetCometbusFlipsideSearch & Destroy などがある。パンクについて書いた小説、伝記、自伝、コミックスなどもある。ロサンゼルスのパンクを描いたコミックスとして『ラブ・アンド・ロケッツ』が有名。

パンク詩人としては、リチャード・ヘルジム・キャロルパティ・スミスJohn Cooper ClarkeSeething WellsRaegan ButcherAttila the Stockbroker といった人たちがいる。The Medway Poets というパフォーマンスグループにはパンク・ミュージシャンでもある Billy Childish が参加しており、トレイシー・エミンに影響を与えた。ジム・キャロルの自伝的作品群は初期のパンク文学の好例である。パンクというサブカルチャーに触発され、サイバーパンクスチームパンクといった文学ジャンルが生まれた。

映画

[編集]

パンクを題材にした映像や映画もあり、パンク・ロックのミュージック・ビデオやパンクと関連が深いスケーター・ロックのビデオもよく見受けられる。映画に関わった有名なグループとしては、ラモーンズ(Rock 'n' Roll High School)、セックス・ピストルズ(『ザ・グレイト・ロックンロール・スウィンドル』)などが挙げられる。他に『シド・アンド・ナンシー』(1986)[21] が有名で、セックス・ピストルズのベーシストだったシド・ヴィシャスゲイリー・オールドマンが演じた)とナンシー・スパンゲンクロエ・ウェブが演じた)の物語を描いている。

パンクバンドのドキュメンタリー映画もよく制作されている。代表的なものとしては、セックス・ピストルズを描いた The Filth and the Fury がある。バンドメンバーや関係者(マルコム・マクラーレンヴィヴィアン・ウエストウッド、ナンシー・スパンゲンら)だけでなく、ビリー・アイドルスティング、若き日のスージー・スー(スージー・アンド・ザ・バンシーズのボーカル)などの映像も使っている。クライマックスの1つは、エリザベス2世の即位25年祝典でセックス・ピストルズがテムズ川上のはしけの上で "God Save the Queen" を演奏し、その直後に逮捕されるシーンである。

No Wave CinemaRemodernist film といったムーブメントはパンクとの関連が深い。パンクを描いた映画監督としてはデレク・ジャーマンが有名である。他にも、『24アワー・パーティー・ピープル』はパンクからニュー・ウェイヴマッドチェスターへと進化する音楽シーンを描き、Threat はニューヨークのハードコアシーンにおけるストレート・エッジに焦点を当てている。

ライフスタイルとコミュニティ

[編集]
カリフォルニア州バークレーのパンク会場の小さなステージでバンドが演奏しているところ。
上の会場付近の楽屋側。グラフィティで壁が覆われている。

パンクスには様々な職業や経済階層の人々がいる。ライオット・ガールというムーブメントを除けば、そのほとんどは男性である。他のサブカルチャーと比較すると、パンクのイデオロギーは男女同権により近い[22]。パンクは概ね反人種差別的だが、パンクスのほとんどは白人である(少なくとも白人が支配的な国以外ではあまり盛んではない)。パンクの特性として薬物乱用がよく挙げられる。例外としてはストレート・エッジがある。また暴力もつきものとされるが、アナクロパンクの流れを汲む平和主義者のように暴力反対を唱えるパンクスもいる。

パンクスはローカルな音楽シーンを形成することが多く、小さい町では数十人、大都市では数千人程度でも成立する[23]。そのようなローカルなシーンでは、中心となるパンクスの小さいグループがあり、その周囲によりカジュアルな人々が集まる。典型的なパンクシーンは、パンクと中心となるバンドで構成される。ファンはコンサートや抗議集会や他のイベントに参加し、パンク雑誌を出版する人、バンドの批評家、ライター、イラストなどを描く美術家、コンサートを運営する人々、インディーズのレーベルなどで働く人々などが関係する[23]スコッターがツアー中のバンドに宿を提供するなどのサポートの役割を果たす場合もある。パンクにおいてもインターネットの役割は増大しつつあり、特に仮想共同体の形成とファイル共有ソフトによる音楽ファイルのやりとりが重要である。

真正性

[編集]

パンクとハードコアのサブカルチャーでは、シーンの価値や哲学への関与の真正性 (authenticity) で各人やシーンそのものを評価する。その尺度は政治思想(アナクロパンクのスコッターなど)からライフスタイル(ストレート・エッジにおける薬物やアルコールの禁止)まで様々である。パンクのサブカルチャーにおいては、「習慣的に自分とは違う何者かになりすます人」を "poseur" (気取り屋)と呼ぶ[24]。この用語は、パンクというサブカルチャーの価値や哲学を共有または理解せずに、単に仲間として受け入れられようとしてファッションやしゃべり方を真似している人を指して使う。

非真正性 (inauthenticity) だと見破られた人はメンバーから軽蔑されるが、用語の定義とそれをどういう人に適用するかは主観的であり、議論が絶えない。例えば Television Personalities というグループの1978年の曲 "Part-Time Punks" には、パンクになりたいと思った人は誰もが poseur であり、パンク・ロックにおける真正性という概念は虚構だという意味の歌詞がある。音楽評論家 Dave RimmerLike Punk Never Happened という本では、「ロンドンの最初のパンク少年たちは、味気ないロックシーンに確実に楔を打ち込む革命を遂行することを想像した」と書いている。Rimmerはまた、「この言葉は真正性のムーブメントから外れた人を軽蔑する表現であり、"Poseurs" は彼らが好きな悪口だった」と書いている[25]。Ross Buncle は1970年代末のオーストラリアのパースでのパンク・ロックの歴史を書き、その中で最終的に多数の poseurs に門戸が開かれ、音楽そのものよりイギリスのパンクバンドの服装に惹かれた人々がシーンに参加するようになったと主張している。そして彼は観衆の中には型どおりの poseurs は居なかったことを賞賛している[26]

他にも poseur という言葉が使われている曲がいくつかある。X-Ray Spex の "I am a Poseur"、1980年代初期のハードコア・パンクバンド MDC の "Poseur Punk"、カリフォルニアのパンクバンド NOFX の "Decom-poseur" などである。

Drowned in Sound というサイトにある記事では、1980年代の「ハードコア・パンクこそが真のパンク」だと主張している。何故なら「poseurやファッション狂が群がってきたことでニューロマンティックなどという軟弱なトレンドが生まれてしまった」からであり、パンクシーンは「DIY精神を完全に守る」人々だけでよく、「真のパンク者は、勉強して働いて家庭を持って家を持って退職して死ぬなどというシナリオとは無縁だ」からだという[27]

他ジャンルとの関係

[編集]

ニューヨーク・ドールズデヴィッド・ボウイなどのグラムロックは、初期のパンク・ロックやプロトパンクグラムパンクに大きな影響を与えた。

パンクとヒップホップは1970年代後半のニューヨークでほぼ同時期に生まれており、両者は相互に何らかの影響を与えあった。初期のヒップホップMCは自身をパンク・ロッカーと呼び、パンク・ファッションはヒップホップの服装にも見られた。マルコム・マクラーレンイギリスにパンクとヒップホップの両方を紹介する役割を担った。ヒップホップはその後もパンクバンドやハードコアバンドに影響を与えており、BiohazardThe TransplantsRefused といったバンドがある。

1960年代末ごろのスキンヘッドのサブカルチャーは1970年代になるとほぼ消えうせていたが、パンク・ロック(特にオイ!)の影響で1970年代末ごろに復活した。逆に伝統的スキンヘッドが人気のあるスカレゲエも何人かのパンク・ミュージシャンに影響を与えている。パンクスとスキンヘッドの関係は、社会的な状況、時期、場所によって、反目しあったり友好的だったりしており、一概には言えない。

パンクとヘヴィメタルのサブカルチャーは、パンクの発祥からやや類似性がある。1970年代初め、ヘヴィメタルはプロトパンクに影響を与えた。アリス・クーパーはパンクとメタルの両方に(ファッション、音楽の両面で)影響を与えた。デビューアルバムを1977年にリリースしたモーターヘッドは、その後もパンクにもメタルにも人気があり、ボーカルのレミー・キルミスターはパンク・ロックのファンだと公言している。メタルコアグラインドコアクロスオーバー・スラッシュといったジャンルはパンクやヘヴィメタルの影響を強く受けている。NWOBHMディスチャージなどのパンクバンドに影響を与え、ハードコア・パンクはメタリカスレイヤーといったスラッシュメタルバンドに影響を与えた。1990年代初めに生まれたグランジというサブカルチャーは、パンクのアンチファッション的理想とヘヴィメタルのギターサウンドの融合だった。しかし、ハードコア・パンクとグランジは1980年代に人気となったヘヴィメタルに対する否定的反応として発展した面もある。

インダストリアルrivetheadというサブカルチャーは、音楽、ファッション、姿勢といった面でパンクと関係がある。

パンク最盛期、パンクスは一般大衆や他のサブカルチャーから毛嫌いされ攻撃された。1980年代のイギリスでは、パンクスはテディボーイグリーサーバイカーモッズ、他のサブカルチャーのメンバーとしばしば小競り合いを起こした。

1970年代後半、パンクスはヒッピーともイデオロギーなどの面で対立していた。しかし、クラスのメンバーペニー・ランボーは元はヒッピーであり、インタビューやエッセイ The Last Of The Hippies の中で、友人だった Wally Hope を記念してクラスを結成したと述べている[28]。また、クラスは60年代から70年代を通してのヒッピーのムーブメントがクラスに大きく関わっているとしている(Dial Houseの創設は1967年)。パンクスの多くは、ヒッピーとの関わりという点でクラスには批判的だった。また、ジェロ・ビアフラもヒッピーに影響され、イッピーの思想を信条としている。しかし、彼の書いた歌詞はヒッピーに批判的な内容だった。

ファッション

[編集]

安全ピンやワッペンを身に付けるのは、初期パンク・ファッションの典型的な例だった。だが、パンク・ファッションはパリコレのファッション・ショーに登場することにより、鋭さや激しさを失っていった。また、ボンデージSMと見られるような皮革ゴムビニール製の服を着用することもある。

パンクスによっては、細いジーンズ、格子縞のズボンやキルトやスカート、Tシャツロッカージャケット(バンドのロゴ、ピン、ボタン、金属製の鋲などで装飾することが多い)、スニーカー、スケートボード用シューズ、ブーツなどが使用される場合もあった。後年のパンクスには見る人にショックを与える目的でナチハーケンクロイツを身に着ける者もいたが、「多くのパンクスは反人種差別主義」であり、ハーケンクロイツを身に付けることには抵抗があった。髪型をモヒカン刈りやもっと過激なものにするパンクスもおり、髪の毛を立たせて固め、様々な色をつけたりする。

脚注

[編集]
  1. ^ http://en.oxforddictionaries.com/definition/punk
  2. ^ Marsh, Dave (May 1971). “"Will Success Spoil The Fruit?"”. Creem magazine. 2003年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月19日閲覧。
  3. ^ Moore, Thurston (1996年). “"Grabbing Ankles"”. Bomb Magazine. 2006年11月19日閲覧。
  4. ^ Robb, John (2005年11月5日). “The birth of punk”. The Independent (UK). オリジナルの2006年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060427073129/http://enjoyment.independent.co.uk/music/features/article324977.ece 2006年12月17日閲覧。 
  5. ^ Savage, Jon. England's Dreaming: The Sex Pistols and Punk Rock. Faber and Faber, 1991. ISBN 0-312-28822-0
  6. ^ Australian Broadcasting Corporation (October 2, 2003). “"Misfits and Malcontents"”. abc.net.au. 2006年11月1日閲覧。
  7. ^ Dougan, John. “"The Saints: Biography"”. billboard.com. 2006年11月1日閲覧。
  8. ^ Savage, Jon. Teenage: The Creation of Youth Culture. P. xvi. 2007. Viking. England.
  9. ^ "Proto-Punk" from Allmusic.com
  10. ^ Harrington, Joe S. Sonic Cool: The Life & Death of Rock 'N' Roll. pp. 324-30. 2002. Hal-Leonard. USA.
  11. ^ Harrington, Joe S. Sonic Cool: The Life & Death of Rock 'N' Roll. pp. 344-50. 2002. Hal-Leonard. USA.
  12. ^ Allmusic, L.A. Punk accessed 2012-07-27
  13. ^ Ska Revival”. AllMusic . 08 April 2022閲覧。
  14. ^ a b Allmusic, "Punk" accessed 2012-07-27
  15. ^ AllMusic, Punk. Retrieved 18 April 2009.
  16. ^ “[http://library.nothingness.org/articles/SI/en/display/86 Consumer Society and Authenticity: The (Il)logic of Punk Practices]”. 2009年9月25日閲覧。
  17. ^ Dropkick Murphys Will Never Stop Fighting Evil: Tim Brennan on Opposing Fascism, Addiction & Haters”. Billboard.com. 9 April 2022閲覧。
  18. ^ Jello Biafra on 'Nazi Punks' and hate speech”. Los Angeles Times. 9 April 2022閲覧。
  19. ^ Artistica - Modern Art Blog » Blog Archive » Interview with Charles Thomson of the Stuckists”. 2009年9月25日閲覧。
  20. ^ PopMatters: A Metaphysics of the Mosh Pit
  21. ^ SID AND NANCY (18)”. British Board of Film Classification. 08 April 2022閲覧。
  22. ^ Lee, Michelle (Nov/Dec 2002). “"Oh bondage up yours! The early punk movement--and the women who made it rock"”. Off Our Backs. 2006年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  23. ^ a b Grossman, Perry. “"Punk"”. St. James Encyclopaedia of Popular Culture. 2006年12月27日閲覧。[リンク切れ]
  24. ^ Definition of scotch,forgo,temporize,simulate,renege,poseur,precipitate,carp,blackjack,scrimp”. 2009年9月25日閲覧。
  25. ^ Part Two - Number 124 / June 1995: LIVE THROUGH THIS.... https://web.archive.org/web/20120114211815/http://www.rockrap.com/archive/arch124b.html
  26. ^ The Orphans Story”. 2009年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月25日閲覧。
  27. ^ Drowned in Sound - Features - Soul Brothers: DiS meets Bad Brains”. 2009年9月25日閲覧。
  28. ^ Rimbaud, Penny (1982). The Last Of The Hippies - An Hysterical Romance. Crass. http://www.spunk.org/texts/places/britain/sp001297.txt 

関連項目

[編集]