[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/コンテンツにスキップ

元曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

元曲(げんきょく)とは、宋の時代に始まった歌劇で、元代に隆盛した雑劇散曲を総称したもの。ともに当時、北方で流行した曲調である北曲を用いた。

元代、この両者において優れた作家・作品がたくさん現れ、この時代の文学を代表するほどであったので、漢文唐詩宋詞・元曲というように他の時代の文学とともに顕彰された。とりわけ雑劇の方で優れた業績があり、元雑劇(元人雑劇)は雑劇の代表とされる。

元雑劇

[編集]

元の雑劇は「折」と呼ばれる幕から構成される。通常ひとつの劇は4折から構成される(まれに5折、ごく例外的に6折)。ほかに「楔子」(せっし)と呼ばれる序に相当する部分が加わることも多い。

ひとつの折の中では同じ調の曲を用い、その順序にも一定の傾向がある(たとえば第1折は原則として仙呂・点絳唇で始まる)。また、ひとつの折を通じて同じ韻を使う必要がある。

劇の登場人物は「末」(男性、正末・沖末などに分かれる)、「浄」(男性の乱暴者や悪役)、「旦」(女性)、「丑」(道化)、「外」(老人)などの役柄がある。原則として歌うのはひとりだけである。

劇の題材は古来の有名な物語に取材したものが多いが、原作から大幅に話が変わっているものが多い。また、語り物や歌い物を演劇に仕立て直した作品も多い。

ほとんどの劇はハッピーエンドで終わる。有名な『竇娥冤』『漢宮秋』などは例外的に悲劇である。

雑劇は以降も作られたが、演じられる劇としては元末以降南曲が優勢となり、雑劇は演じられる劇から読むものへと変化していった。

元代のテクストがそのまま残っているものは例外的で、現存する雑劇のほとんどは明代の修正を経ている。元雑劇の選集でとくに有名なのは17世紀はじめの臧懋循『元曲選』(元人百種曲)であり、この選集は(『西廂記』以外の)代表的な作品を含んでいて、芸術性も高く、かつ読みやすく整っているが、他のテクストとは文章が異なっていることが多く、元時代のオリジナルからは離れていると考えられる。

平仄と押韻

[編集]

と同様、元曲は各句の長さが異なり、字数、平仄、およびどこで押韻するかは曲牌に従って作らなければならない。詞と異なるのは、曲牌で指定された以外の余分の言葉(襯字)が多数使われることと、平仄だけでなく上声去声のどちらを使うかを指定している箇所があることである。後者は旋律と関係があり、一般に旋律が上昇する場合は上声、下降する場合は去声が要求される[1]

元曲で使われる(曲韻)は詩韻とは異なっており、当時の北方方言の発音で押韻した。周徳清が当時の北曲に基づき『中原音韻』という韻書を作っている。この書は19韻からなり、入声音韻変化により消滅したのを受けて他の平・上・去声に分けて入れられた。

なお曲韻では声調の違いにかかわらず通韻するので、上・去2声に韻目は建てられていない。

元曲四大家

[編集]
以上の4人は元曲の四大家とされる。
上記2人を加え、六大家とすることもある[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 孫玄齢『元散曲的音楽』 上冊、文化芸術出版社、1988年、112頁。ISBN 7503900679 
  2. ^ 塩谷温国訳元曲選』目黒書店、1940年、49頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262067/30 

外部リンク

[編集]

全元曲” (中国語(繁体字)). 2012年1月25日閲覧。