[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]

「去」には二種類の字が存在する(別字衝突)。甲骨文字では異なる形をしていたが、のち同形になった。[字源 1]

  1. 会意。「」+「[字源 2]。「口を開く」を意味する漢語 /*kh(r)as/}を表す字。のち仮借して「さる」を意味する漢語{ /*kh(r)as/}に用いる。
    」「」「」「」などの /*KA/ 系列の音を持つ形声文字の音符になる。
  2. 」「」の原字。器に蓋をしたさまを象る象形文字盍#字源の項目を参照。
    」「」「」「」などの /*KAP/ 系列の音を持つ形声文字の音符になる。
  • さらに、「」「」において「去」と書かれる部分は「𧮫」に由来し、上記のどちらとも関係がない。
  • 説文解字』では「去」が「大」+音符「𠙴」と分析されているが、「𠙴」なる文字の存在は確認されておらず、信頼できない記述である。

甲骨文字

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字

春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 「談談古文字資料対古漢語研究的重要性」 『中国語文』1979年第6期 437-442頁。
    裘錫圭 「説字小記」 『北京師範学院学報』1988年2期。
    裘錫圭 「再談古文字中的“去”字」 『漢字文化』1991年2期。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、477-478頁。
    徐超 「古漢字通解500例」 中華書局、2022年、147頁。
  2. 裘錫圭 「談談古文字資料対古漢語研究的重要性」 『中国語文』1979年第6期 437-442頁。
    裘錫圭 「説字小記」 『北京師範学院学報』1988年2期。
    裘錫圭 「再談古文字中的“去”字」 『漢字文化』1991年2期。
    何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、494頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、477-478頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、340頁。
    徐超 『古漢字通解500例』 中華書局、2022年、147頁。

意義

[編集]
  1. さる、ある場所から離れる。
  2. 時間が経過する。
  3. いく、ある場所から離れ別の場所へ行く。
  4. とりのぞく

語源

[編集]

日本語

[編集]

教育漢字 (第3学年)

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

発音

[編集]

動詞

[編集]
  1. ~に行く赴く

補語

[編集]
  1. 動作の結果離れることを意味。
  2. 動作の継続を表す。

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]
U+53BB, 去
CJK 統合漢字-53BB

[U+53BA]
CJK統合漢字
[U+53BC]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4B5B


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 164ページ, 10文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 3070
新潮日本語漢字辞典 (2008) 1218
角川大字源 (1992) 1002
講談社新大字典 (1993) 1647
大漢語林 (1992) 1195
三星漢韓大辞典 (1988) 372ページ, 7文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 384ページ, 8文字目