1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
そんなにかしこまらずに使える言葉がいっぱいで、カジュアルに使えるそして、失礼にならない素敵な言葉がいっぱいでした。
この本の言葉を使える人になりたいと思いました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
ビジネス書のベストセラー作家である千田さんが勧めるお金に困らない厳選された本が気になったので読んでみた。
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
言葉を変えるということを、我が上司に伝えたくなりました。ありえないですけど。ことわるときや、謝罪の場面などなど、それぞれ適確な言葉の選択だと思います。しかし、果たして、自分はその場面に遭遇してどうでしょうか……
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
語彙力がなくていつも、うまく言葉が出てこなかったので、参考にすることができる言葉ばかりで、勉強になります。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ta - この投稿者のレビュー一覧を見る
そんな言い方があるんだなといい勉強になりました。断り方など、悩んでいたことが解消されて、スッキリとしました。
投稿元:
レビューを見る
雑誌で紹介されていた。
会話によく出てくるフレーズを、感じのいい言い方に言い換えるフレーズが紹介されている。
一つ一つフレーズを暗記して使うことはできないが、相手のことを思いやった言い方が大事ということを感じた。
投稿元:
レビューを見る
人と会う前に時々見直したい本だなと思いました。言葉は、服を選ぶ様なもの。という所が印象に残っています。今日は、今は、この人には、どんな言葉を選ぼうかなと思うと何だかちょっとだけ楽しい気がしてくるので、良い感覚だなと思いますし、少し前向きな気持ちになります。
言葉のストックがあれば色んな表現ができて、受け取る人も飽きない気がします。
かっこいい言葉では無く心からの言葉を送る。というのも印象に残っています。自分も普段人と話す中で、かっこいい言葉や名言を使いたいと思っている人と会話すると、上辺だけの言葉に聞こえるという経験がありました。一見良い言葉なのですが、やはり相手を想っての言葉が1番伝わる、という事を改めて思いました。
この本を書いた著者さんの心が素敵だな、こんな大人女子になりたいな、と思う一冊です。
投稿元:
レビューを見る
まあ意識的にやってるよね…みたいなの
これを嫌味なく全方位にできるのが大人なんだろうけども、難しいよな……
投稿元:
レビューを見る
イラストや字体が読み易いものの、読み終えたあと使いたいときに『あれ、なんて言い換えてたっけ?』と結局調べなくてはいけない。
もう少し記憶に残る工夫があればもっと良かったかも。
日々読書していたら抜けるレベルの内容。
何度も読めば身になるのだろうけれど、結局勉強と一緒だなぁと感じた。
言い換え表現のきっかけとしてはいい本だと思いました。
投稿元:
レビューを見る
「素敵だな、いいなと思った言葉は書き留めておきなさい」
これは実践したい。
同じ言葉も言い方一つで印象が変わるから、まずは、「残念」の例になっている言葉が自分の口癖になってないか、確認してみて、「すてき」な言葉を意識してまずは使うよう形から入る。
書き言葉の時は、一度声に出して読み直してみる。
否定語や、「だから!」は大体残念な言葉とか、まずは受け入れる、相手の名前を入れて話しかける。
当たり前のことを再度やろう。
投稿元:
レビューを見る
本屋で目に留まり購入。
「こういう言い方もあるんだ」と学ぶことができる反面、実際に使ったらちょっと堅苦しすぎないかなと思う表現が多々…。
あと、別のこういう本で、失礼となってた言葉もあってどっちがいいのか混乱。
縦書きと横書きが入り交じっていて、目を動かすのに少し疲れる…。
「うーん」っと思ってしまった1冊。
投稿元:
レビューを見る
なりたい自分に変わるために、まずは「言葉を変える」という発想は、今まで持ち合わせていなかったので新鮮でした。もっと日頃から自分の言葉に敏感になろうと思いました。
投稿元:
レビューを見る
11月9日【特別なことを言わなくてもいい。自然体でいい。でもどこか優しくて心が温まる。そんな語彙力がアップする本です。相手も自分もうれしくなる言葉、日常で無理なく使える言葉、上品で誠実な言葉を紹介します。】
タイトル: オトナ女子のすてきな語彙力帳 : いつもの言葉があか抜ける
請求記号: ブラウジングコーナー
https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28204858
投稿元:
レビューを見る
この本は、仕事帰りに立ち寄る本屋の女性誌コーナーに積まれていた。「相手も自分も気持ちよいコミュニケーション」というテーマに惹かれ、先月からずっと気になっていた一冊。しかしながら、女性誌コーナーに設置されていて、かつ”オトナ女子の”という枕詞に抵抗を感じてしまい、なかなか立ち読みもできなかった。(実は大した問題では無いのかもしれないが)
普段私は忙しさにかまけて(日中は本当に余裕が無くて)、ついつい雑な返事をしたり、相手を傷付ける発言をしてしまっている。所謂「塩対応」である。この本を買った日も「やっちまった!謝るタイミングも逃した!」という出来事があった。すぐに本人へ謝る恥の代わりに、今日のところはこの本を買うという小さな恥でご容赦いただきたい。明日(月曜日)出社したら謝るので!
さて、今の部署に異動してきた1年前の私は、もう少し「感じの良い人」だったはずである。確かに、部署に馴染んで来たことで「甘え」を感じている点は思い当たるので、反省しなければならない。ただし、1年前の、猫の顔を被った「感じの良い人」に無理して戻るのではない。自然体で相手が気持ちよくなる語彙力を増強したいと思う。
【すぐに実践したいこと】
・10か所ほど「すぐに使える言葉」があったので、手帳にメモする。
・謝ることは、信頼関係を回復できるチャンス。相手・立場に関係なく、潔く謝る。
・自虐発言を無くして自分を大事にすることで、他人に優しくできる余裕を持つ。
・疲れている人・多忙な人に声をかけてあげる。(今まではそっとしておいた、というより放置していた)
投稿元:
レビューを見る
特に新入社員向けかなと感じました。
入社して何年も経つと、同僚や上司との関係性も出来上がってくるので、あまりにも丁寧すぎる言い回しが場違いだったり、近寄り難い雰囲気になったりすることもあります。
ただ、言葉回しをそのまま使えなくても、そういった言葉を選ぶ考え方や、語彙は増えると思います。
個人的にん〜?と感じた箇所は、
プライベートなことを聞く、の項で「どこに住んでいますか?」と聞かず「SNSやっていますか?」と聞くのが○とあるけど、SNS聞かれるより素直に住まいを教えて、そこから話題が広がる方が良いけどなぁと感じました。
世代間の感覚のズレかな。