[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

beauty

ベースメイクでやってはいけない塗り方 プロが教える3選が…?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

朝しっかりメイクをしても、午後にはメイクが崩れていることはありませんか。

メイクが崩れるのは、もしかするとベースメイクのやり方が間違っていることが原因かもしれません。

本記事では、奥二重を活かす魔法のテクニックを公開している、YUJA(okubutae_make7)さんの投稿から、メイク崩れの原因となるベースメイクの誤ったやり方をご紹介します。

1.ベースメイクの前に保湿をしていない

「ベタ付くのが嫌」という理由から、メイク前の保湿を控えめにしていませんか。

しかし、ベースメイク前の保湿は非常に重要です。保湿をしないままベースメイクを始めてしまうと、肌が皮脂を出そうとしてかえってベタ付きやテカリの原因となってしまいます。

メイク前にしっかりと保湿をしてから、ベースメイクをしましょう。

ファンデーションを塗る様子

2.下地の量が多い

メイク下地の量が多すぎることも、ヨレの原因です。

下地をベタ塗りしている様子

メイク下地の量は、パール1粒くらいがベスト。足りないぶんは後から足せばいいので、最初は『少なめの下地を塗る』ことを意識してください。

少量の下地を出している様子

3.コンシーラーの量が多い・ベタ塗りする

シミやくすみをカバーするのに役立つコンシーラー。気になる部分をきれいにカバーしようと、たくさんの量を塗ったりベタ塗りしたりすると、メイク崩れの原因になります。

目元にコンシーラーを塗る様子

コンシーラーは、ムラにならないように注意しながら、少量を薄く塗り広げるようにするのがおすすめです。ヨレを防ぎつつ、きれいに仕上がります。

コンシーラーを伸ばしている様子

テカリやヨレなどのメイク崩れは、ベースメイクのやり方やコンシーラーの塗り方に配慮するだけで防げます。メイクが崩れやすくて悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

意外と知らないベースメイクの基本 メイク講師の解説に「美しい…」「これやる」丁寧に時間をかけてメイクしているはずなのに、いまいちの仕上がりになっていませんか。「気になる部分が目立って…」という時には、ベースメイクを基本から見直してみると、仕上がりが変わるかもしれません。

アイシャドウ、塗りすぎてない? タイプ別の解説に「勉強になった」アイシャドウをする時に迷いやすいのが、使う量ではないでしょうか。その悩みを解消するアイシャドウの付け方を、アイシャドウのタイプ別に解説します。

出典
okubutae_make7

Share Post LINE はてな コメント

page
top