意味
推敲とは、詩文の字句や表現を練り直すこと。
語源・由来
推敲は、以下の故事に由来する。
唐代の詩人賈島が「僧は推す月下の門」という句を作っていたが、「推す(おす)」を「敲く(たたく)」にすべきか迷っているうちに、韓愈の行列に突き当たってしまった。
突き当たった理由を尋ねられた賈島は、相手が唐詩四大家の一人である韓愈と知り、逆に「推と敲のどちらが良いでしょう?」と質問したところ、韓愈は「敲にしたほうが良い」と助言した。
このことから、詩文を考え練り直すことを「推敲」というようになった。
1
2