意味
乞食とは、人から金銭・食べ物などをもらって生きていくこと。また、それをする者。
語源・由来
乞食は、中国から仏教用語として入った語。
本来、乞食は修行僧が家の門前に立ち、施しの米や金銭を受けて回ることを意味したが、物もらいの意味ばかりが強調されるようになり、修行僧以外の金品を乞う者をさすことが多くなった。
乞食の読みは「こつじき」であったが、しだいに「こじき」となった。
「こつじき」の「こつ」は「乞」の慣用音、「じき」は「食」の慣用音である。
1
2乞食とは、人から金銭・食べ物などをもらって生きていくこと。また、それをする者。
乞食は、中国から仏教用語として入った語。
本来、乞食は修行僧が家の門前に立ち、施しの米や金銭を受けて回ることを意味したが、物もらいの意味ばかりが強調されるようになり、修行僧以外の金品を乞う者をさすことが多くなった。
乞食の読みは「こつじき」であったが、しだいに「こじき」となった。
「こつじき」の「こつ」は「乞」の慣用音、「じき」は「食」の慣用音である。
1
2