意味
脇役とは、映画・ドラマ・演劇などで主役を引き立て、物語の展開に必要な役割をつとめる役。物事の補佐的な役割。
語源・由来
脇役は、能楽から生まれた言葉である。
能では、主役のことを「シテ(仕手)」と呼ぶ。
その「シテ」の特性を引き出す相手を演じる役を「ワキ(脇)」と呼んだことから、主役を引き立てる役を「脇役」と呼ぶようになった。
能楽では、普通「ワキ」とカタカナ表記される。
「ワキ」は原則として面をつけず、現実の男性の役を演じる。
脇役とは、映画・ドラマ・演劇などで主役を引き立て、物語の展開に必要な役割をつとめる役。物事の補佐的な役割。
脇役は、能楽から生まれた言葉である。
能では、主役のことを「シテ(仕手)」と呼ぶ。
その「シテ」の特性を引き出す相手を演じる役を「ワキ(脇)」と呼んだことから、主役を引き立てる役を「脇役」と呼ぶようになった。
能楽では、普通「ワキ」とカタカナ表記される。
「ワキ」は原則として面をつけず、現実の男性の役を演じる。