-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 43
Structure of whole repository #123
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Comments
言語の名称のディレクトリ配下に、ソースコードと実行に必要なファイルを配置する |
私個人としては、このリポジトリはあくまでソースコードのコレクションであり、必ずしもIDEなどで読み込んでそのまま実行できる必要はないと考えています。 逆に、ソースコード以外のファイルが存在することを前提とする場合には、言語ごとのディレクトリを掘ってその中に入れ、そのディレクトリ内にその言語での実装を解説するREADMEを置くのもありだと思います。、 |
ソースコード直置きを推していきます |
Agree with @mirror-kt |
各言語ごとにREADMEはあってもいいかもしれないですね |
個人の感想ではあくまでこのリポジトリはコードを集めてるだけで、このリポジトリ上で直接実行やコードの修正を行う想定ではなかった気がします... |
私の見解ではコードを見て楽しむ?レポジトリだと思っているので、いろんな拡張子が並んでいて、ぱっとコードが見れたほうがいいと思っています。 |
ブランチを分離させてmasterは現在通り、別のブランチではサブディレクトリに分けるという折衷案もあるかもしれません |
言語が増えるたびに両ブランチをごにょごにょする手間が増えてしまうのでこれはちょっと微妙かもしれないです |
無理に単一のソースファイルでコミットさせるメリットもあんまりない気がしてきました… 単にソースコードが並んでいるのを見て楽しむために始まったプロジェクトだということは理解していますが、 やっぱり言語ごとにディレクトリを作ることだけをルールとして、 |
リポジトリ全体のディレクトリ・ファイル構成について
The text was updated successfully, but these errors were encountered: