[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「感じさせられる女」「感じさせる男」という役割は、いつ生まれたか

それは「男女平等」の衣をまとっていた

性的快楽の「不文律」

男女の性行為を描くポルノグラフィーを思い浮かべてほしい。みなさんの頭の中には、江戸時代の春画のように男女が対称的にからみあう図ではなく、よがり声をあげる裸の女性が思い浮かんだのではないだろうか。そう、現代日本の大半のポルノにおいて大写しになるのは、男性の身体ではなく、女性の身体なのである。

これは、男性向けのポルノ作品だけでなく、実は、女性向けの作品においても、基本的に変わりない。現代の日本において、性的快楽なるものは、男性の行為によって、女性にもたらされるものであるという不文律が存在している。

〔PHOTO〕iStock

こうした「お約束」は、ポルノのなかだけではなく、現実の男女の意識や行動のなかにも息づいている。「感じさせられる女」であるために、女性が男性とのセックスにおいて「感じているふり」をすることは珍しくない。翻って男性は男性で、女性をリードし、「感じさせる男」でなければならないというプレッシャーを内面化している。それゆえに、受け身のセックスがしたくて風俗を利用するという声を漏れ聞く。

基本的に男性に能動的であることを、女性に受動的であることを要請する、このベッドの中の性別役割については、さまざまな議論が可能であろう。だが、本稿では、「感じさせられる女/感じさせる男」という役割が、そもそもどのようにしてつくられていったのか、その歴史的経緯を概観したい。

 

女性を家庭に呼び戻すための「オーガズム」

男性が女性を「感じさせる」セックスをデフォルトとする価値観の誕生は、20世紀初頭の西欧に見出すことができる。ここでは、荻野美穂『生殖の政治学』参照し、当時の状況を整理しよう。

そもそも、女性を「感じさせる」という価値観が生じていった大前提として、西欧では、まずは女性にも「性欲」があることが認められる必要があった。というのも、たとえば、19世紀イギリスでは、夫婦の関係から性的な要素をできるだけ排除することが望ましいとされており、夫婦が裸体を見せあったり、裸でセックスをしたりすることは、倒錯に近い行為と考えられていた(荻野1994、211)。

このようななか、女性は「性」とは無縁の聖女であることが理想とされ、女性の「性欲」はないことにされていたのである(同上)。

こうした状況に変化をもたらしたのは、世紀転換期に登場する「性科学」なる領域である。「性科学」とは、人間の「性」を科学的に理解しようとする学問であり、男女が性行為を楽しむことは、人類を存続させる「本能」として肯定され、ゆえに女性の「性欲」も肯定されていったのである。

さらに、女性の「性欲」を肯定する方向を後押ししたのが、第一次世界大戦後の社会状況であった(荻野、225)。戦時中、男性の消えた職場に進出した女性たちは、断髪し、コルセットを脱ぎ捨て、それまでにない自由を謳歌した。

しかし、そんな女性たちも、戦後になって再び家庭によびもどされることになる。いったん自由を謳歌した女性たちを、家庭につなぎとめるためにこそ、幸福な家庭を彩る要素として、以前には否定されていた夫婦間の性愛に注目が集まったのである(同上)。そこで理想化されたのが、夫だけでなく、妻も「オーガズム」に達する夫婦間セックスであった。

関連記事