LIXILの玄関扉(M27)使い勝手が知りたい。
こんな悩みに答えていきます。
リクシルの玄関扉って種類がいっぱいありますよね。
その中で(M27)を選択、もしくは選択肢に入っている方に向けた記事になっています。
写真やショールームの展示品など、実際に使ってみないとわからないポイントも解説します。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
デザイン
まずはデザインについて解説します。
外観(家の外)
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/08/S__25575430-scaled.jpg)
家の外から見た様子がこちら。
玄関の真ん中にある5本の板でしょうか。
この板を横から見ると写真のような感じになっていて待っています。
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8059-scaled.jpeg)
個人的にすごく気にいっているデザインです。
外観(家のなか)
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/img_4672-scaled.jpg)
次に家の中から見たときの玄関扉がこちら。
外から見た時とは、対照的に大きなガラス面が印象的です。
ガラスになっているので、外が明るいときには光が差し込んできます。
カラー
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/img_8071-scaled.jpg)
カラーは4色から選択可能です。
僕の家は「ゼンオーク」と呼ばれるカラーを選択しました。
色のイメージは、こげ茶色のようなイメージ。
近くに寄ってみると若干ですが、木目調の模様が入っています。
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
僕の家は外観が黒だったので、それに合う色がこのゼンオークだったので選択しました。
ガラス
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/img_4672-scaled.jpg)
玄関扉にガラスが採用されていて、昼間は外から採光できます。
僕の家は北側に玄関があるので直射日光は入りません。
しかし、昼間は玄関の窓ガラスからの最高だけで明るいです。
機能
いくらデザインが良くても、機能面が良くない玄関扉は使い物になりません。
次にこの玄関扉の「機能面」について解説します。
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
機能面はとても重要!
防火ドア
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/24575381_s.jpg)
この扉は防火仕様になっています。
また、リクシルで玄関扉を選択している場合は、防火扉の場合とそうではない扉があるので注意が必要です。
CP対応可能ドア
CPマークとはある安全性が担保されている窓と言うのを表しているマークです。
詳しい概要はこちらです。
平成14年11月、警察庁、国土交通省、経済産業省および日本ロック工業会をはじめとする建物部品関連の民間団体によって「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」(いわゆる官民合同会議)が設置され、建物への侵入犯罪の防止を図るための方策を検討してまいりました。
平成15年10月には防犯性能の高い建物部品の試験基準が決定され、同11月より試験が実施されました。(※)
その結果、平成16年4月1日には警察庁より防犯性能の高い建物部品の目録が公表され、これらの製品を防犯建物部品と呼び、右上のCPマークが使用されるようになりました。
「防犯」を意味するCrime Prevention の頭文字CPを図案化したものです。
貼付・刻印その他の方法により製品に直接表示する場合に限り”2004”の文字を省略したものを使用することができます。
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8060-scaled.jpeg)
(※)警察庁による侵入犯に対する調査をもとに建物に対する侵入に5分以上かかると大多数が諦めて他の家を狙うとの結果に基き、様々な侵入攻撃に対して5分間以上防御することができるか実際に試験しクリアしたものだけに使用が許される。
トヨタホームは、
- 窓ガラス
- 勝手口
- 玄関
全てに「CPマーク」がついています。
トヨタホームの窓ガラスについて詳しい解説はこちら:https://emerarudonoki-blog.com/window-glass-toyotahome/
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/madogarasuSUM.jpg)
チェーンロック
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8062-scaled.jpeg)
ドアと言ったらお馴染みのチェーンロック。
この扉にもチェーンロックがついています。
チェーンロックの主な使用目的としては、来客者がどのような人か確認するために使用すると思います。
しかし、僕の家はパナソニックのインターホンを使っているので、来客者の確認はカメラ付きのインターホンで行えるので、このチェーンロックに関しては入居後1回も使っていません。
チェーンロックには他にも使い方があり、画像のようにチェーンロックをかけ、ドアを開き、隙間に引っ掛けることで、ドアを開けた状態にできます。
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8063-scaled.jpeg)
その結果、通気口として使うことができるようです。玄関の換気をしたい時ってありますよね。でも窓がない場合もあるのでこれは便利な機能ですね。
ドアにマグネットつく
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8064-scaled.jpeg)
地味に嬉しいポイントとして、このドアはマグネットがつきます。使用用途としては印鑑をマグネットで固定して配達が来た際に印鑑を使うなど
玄関の収納も便利にしてくれるアイテムが使えます。
ドアのパッキン
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/img_8069-scaled.jpg)
ドアのパッキンについて解説します。
リクシルの玄関扉には玄関にパッキンがついているので、玄関が閉まっているときは、風などが入ってこないようになっています。
またこのパッキンのおかげで、虫やゴキブリなどの侵入の対策もできています。
ただこのパッキンですが、鍵を閉めた状態で玄関扉を押すと多少の隙間があり、画像の通り1ミリほど隙間が空きます。
隙間が開いてもパッキンが扉に当たっているので問題ありません。
ガラスは2枚(複層ガラス)
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8065-scaled.jpeg)
玄関に付いているガラスですが、こちら複層ガラスとなっています。
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
わかりにくいですが、金色の部分が複層ガラスのスペーサーです
複層ガラスになっていることで、断熱性能が高いです。
価格
この玄関扉の価格について解説します。価格は僕が実際に買ったときの見積もりを公開します。
玄関ドア(M27)合計¥347,750
- 玄関把手(室内グリップ、室内バー) ¥31,500
- 玄関ドア(M27) ¥316,250
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/名称未設定のデザイン.jpg)
使って感じるメリット
実際に使って感じるメリットは次の3点。
- デザインがいい
- 結露が全くつかない
- 採光
デザインがいい
玄関のデザインで家の印象は大きく変わります。
僕自身、もう玄関扉選びは少し迷いましたが、このデザインにして良かったと思っています。デザイン選びで悩む場合は、自分が直感でいいなと感じたものを選ぶのも良い方法です。
そして扉だけではなく、家全体の様子も確認し、デザインはおかしくないか玄関扉だけ浮いてしまっていないかなどを3D CADで確認した方が確認する方がいいです。
結露が全くつかない
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/4237247_s.jpg)
玄関扉に結露がついていることついているのを見たことがある人は多いのではないでしょうか。
冬場にはそれが凍ってしまっていることもあるかもしれません。
しかし、この扉は一切結露を見たことがありません。
ガラスに複層ガラスが使っていて、断熱性能が良いのはもちろんのことドア自体も断熱性能が良いと考えられます。
採光
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/img_4672-scaled.jpg)
デザインの部分で少し触れましたが、ガラスを多く使っているデザインであるため、外からの最高に関してはかなり良いです。昼間は外の光だけで玄関は充分明るいです。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
使って感じるデメリット
次に使って感じるデメリットについて解説します。
デメリットと感じる点は2点
- 外に光が漏れる
- 通気、換気に向かない
外に光が漏れる
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8058-scaled.jpeg)
夜の話ですが、リビングの光が外に漏れます。
昼間は外から光を取り込んで良いのですが、逆に夜は室内の光を外に出してしまうため外から光が見えます。
これの何がデメリットなの?そんな声が聞こえてきますが、外に光が漏れてしまうとその光に虫が寄って来ます。
そしてその虫を食べにカエルが寄って来ます。
また、夜外に出る時に気をつけないと家の中にカエルや虫が入ってきます。
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
![](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/上半身 普通.png)
内側からガラスにカエルが張り付いているのが見えました
通気、換気は向かない
チェーンロックのロックを使うことで、玄関を少しだけ開けることができ、換気などに使うことができます。
しかしこの方法はあまりおすすめしません。
理由は玄関の扉が開いているので、家の中に虫が入りたい放題でそのまま入ってしまいます。
![LIXIL
玄関ドア
M27
トヨタホーム](https://emerarudonoki-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/この隙間から虫が入ってくる.jpg)
なので、玄関扉に換気性能を求めている方には、このタイプの玄関扉は向かないです。
リクシルの玄関扉には、換気用の窓が付いているタイプもありますので、そちらを選ぶと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回はリクシルの玄関扉M 27について解説しました。
玄関扉を選ぶポイントは
- デザイン
- 機能面
この2点です。
デザインに関しては家の印象を大きく変えるため選ぶのは難しいです。デザインもそうですが、さらに色選ばなくてはいけません。
リクシルの玄関扉を選んでおけば、機能面で困る事はありません。しかしどんな機能がついているのか理解していくことが大切です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
コメント