vivaとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 …万歳! (Long live…!)
vivaの |
vivaの |
|
vivaの学習レベル | レベル:13 |
「viva」を含む例文一覧
該当件数 : 16件
a viva voce examination例文帳に追加
口述試験 - 斎藤和英大辞典
a viva voce examination発音を聞く 例文帳に追加
口頭[口述]試験. - 研究社 新英和中辞典
The time limit is 20 minutes viva. which is delicious ....例文帳に追加
制限時間は20分ビバ。 どちらがおいしいか...。 - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
The qualifying examination referred to in clause (c)(ii) of sub-section (1) of section 126 shall consist of a written test and a viva voce examination.発音を聞く 例文帳に追加
第126条(1)(c)(ii)にいう資格試験は,筆記テスト及び口述試験から成る。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
Weblio例文辞書での「viva」に類似した例文 |
|
「viva」を含む例文一覧
該当件数 : 16件
Following the appointment of the Designated Manager System into the Kyoto City in April 2006, Viva Sports Academy Corporation began running and managing the facility.発音を聞く 例文帳に追加
2006年4月より京都市の指定管理者制度導入に伴い、ビバスポーツアカデミーによる運営、管理を開始した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Recently, intricate models have been made, starting with "Viva Origami" (created by Jun MEKAWA; authored by Kunihiko KASAHARA: ISBN 4387891165) published in 1983 and "Folding the Universe" (authored by Peter Engel) published in 1989.発音を聞く 例文帳に追加
1983年に発売となった、『ビバ!おりがみ』(前川淳(折り紙)・笠原邦彦著、ISBN4387891165)、および1989年に発売となった『FoldingtheUniverse』(ピーター・エンゲル著)が皮切りとなり、近年複雑な作品も作られるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Registrar shall hold a written examination and viva-voce on the law and practice of industrial property to assess the suitability of the applicants for enrollment as industrial property agents.発音を聞く 例文帳に追加
登録官は、産業財産代理人としての登録を申請する者の適正を判断するため、産業財産法及び産業財産実務に関する筆記試験及び口述試験を実施しなければならない。 - 特許庁
The qualifying marks for each written paper and for the viva voce examination shall be fifty percent each, of total marks and a candidate shall be declared to have passed the examination only if he obtains an aggregate of sixty percent of the total marks.発音を聞く 例文帳に追加
筆記答案用紙及び口述試験についての資格認定は,満点のそれぞれ50パーセントとし,志願者が満点の総計60パーセントを取得したときに限り,資格試験に合格したものとする。 - 特許庁
(1) In all proceedings before the Registrar under this Act, the evidence shall be given by statutory declaration in the absence of directions to the contrary, but, in any case in which he thinks fit, the Registrar may take evidence viva voce in lieu of or in addition to evidence by declaration.例文帳に追加
(1) 本法に基づき登録官に係属するすべての手続において,証拠は,別段の指示がなされない限り,法定宣言書の形で提出されるものとする。ただし,登録官が適当と判断する場合は,宣言書による証拠に代え又はこれに加えて口頭による証拠を採用することができる。 - 特許庁
In any proceeding under this or any other enactment before the Controller, (including proceedings under the Trademarks Act 1996, and the Industrial Designs Act, 2001) evidence shall be given by statutory declaration in the absence of directions to the contrary; but in any case in which the Controller thinks it right so to do he may take evidence viva voce in lieu of or in addition to evidence by such declaration.発音を聞く 例文帳に追加
(1996年商標法及び2001年意匠法に基づく手続を含み)本法又はその他の法規に基づいて長官の処理する手続において,別段の指示がない場合は誓約書により証拠を提出しなければならない。ただし,長官がそうすることを正当と認める場合は,長官は,当該誓約書による証拠に代え又はこれに加えて口述証拠を採用することができる。 - 特許庁
In any proceeding under this or any other enactment before the Controller (including proceedings under the Trade Marks Act, 1996, and the Industrial Designs Act, 2001), evidence shall be given by statutory declaration in the absence of directions to the contrary; but in any case in which the Controller thinks it right so to do he may take evidence viva voce in lieu of or in addition to evidence by such declaration.例文帳に追加
「本法又はその他の法律に基づく長官に対する手続(1996年商標法及び2001年意匠法に基づく手続を含む。)においては,特に禁止されない限り,証拠は法定宣言書によって提出される。ただし,長官が適切と判断する場合は,法定宣言書による証拠に代えて又はこれに加えて口頭による証拠を認めることができる。」 - 特許庁
Subject to any rules made under section 77, in any proceeding under this Act before the Registrar, the evidence shall be given by affidavit, in the absence of directions by the Registrar to the contrary; but in any case in which the Registrar thinks it right so to do he may take evidence viva voce in lieu of or in addition to evidence by affidavit or may allow any party to be cross-examined on the contents of his affidavit.発音を聞く 例文帳に追加
第77 条に定める規則を条件として、本法に基づき登録官に対してなす手続きにおいて、登録官による反対の指示がない限り、証拠の提出は宣誓供述書によるものとするが、登録官が適正と考える場合においては、宣誓供述書による証拠に代えて、若しくはこれに加えて口頭証拠を採用すること、又は任意の当事者に宣誓供述書の内容について反対尋問を許すことができる。 - 特許庁
|
|
vivaのページの著作権
英和辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
© 2000 - 2025 Hyper Dictionary, All rights reserved | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
CMUdict | CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|