意味 | 例文 (9件) |
interlacing ratioとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「interlacing ratio」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
This rayon interlaced yarn is obtained by interlacing a viscose rayon filament-based fiber yarn having 0.65-0.10 flatness ratio with a fiber yarn.例文帳に追加
扁平率0.65〜0.10のビスコースレーヨンフィラメント系繊維糸条と繊維糸条が交撚してなるレーヨン交撚糸。 - 特許庁
In the fibrous structure, a ratio of single fiber fineness of a fiber constituting the face side fabric to that of a fiber constituting the adhesive interlacing cloth is ≥1.0.例文帳に追加
接着芯地を構成する繊維の単繊維繊度に対する表地を構成する繊維の単繊維繊度比が1.0より大きいことを特徴とする繊維構造体。 - 特許庁
In this woven or knitted fabric having specific shape the fabric is composed of warp and/or weft and has planar pattern and/or three- dimensional pattern and interlacing structure part and has ≥80% shape-retaining ratio to hot water treatment.例文帳に追加
経糸および/又は横糸から構成され、平面模様および/又は立体模様と交絡組織部を有し、熱水処理に対する形状保持率が80%以上であることを特徴とする特殊形状織編物。 - 特許庁
This artificial leather base material consists of a non-woven fabric obtained by three-dimensionally interlacing (A) ≤0.1 decitex very fine fiber and (B) ≤5.0 decitex fiber having many fine pores in (40/60)-(90/10) weight ratio of A/B, and a high molecular elastomer.例文帳に追加
0.1デシテックス以下の極細繊維(A)および5.0デシテックス以下で微多孔を有する繊維(B)とがA/Bが重量比で40/60〜90/10で三次元絡合されている不織布と高分子弾性体からなる人工皮革基体。 - 特許庁
Particularly, a condition that an aspect ratio of the fiber constituting the nonwoven fabric lies between 200-3000 and that the water flow- interlacing treatment is performed for a nonwoven fabric material containing the fiber with water of 50% or more under a pressure within a range of 5-60 kgf/cm2 is preferable.例文帳に追加
特に、水分率50%以上の状態で水流交絡処理を行うこと、不織布を構成する繊維のアスペクト比が200〜3000であること、水流交絡処理時の圧力が5〜60kgf/cm^2の範囲内であることが好ましい。 - 特許庁
This spun lace having a geometric average breaking length value of ≥2 km in the longitudinal and latitudinal directions is obtained by subjecting a web having a fiber length of 7 to 20 mm and an aspect ratio of ≤1200 and prepared from polylactic acid fibers and pulp by a wet paper-making method to a water interlacing method.例文帳に追加
繊維長が7〜20mm、アスペクト比が1200以下であるポリ乳酸とパルプを湿式抄紙法によりウェブとし、これに水流交絡することにより、縦方向及び横方向の裂断長の幾何平均が2km以上のスパンレースを得る。 - 特許庁
The polyamide fiber for a woven fabric to be dyed by a jet-dyeing machine has a crimp recovery (CR) of 3-15%, a crimp developing elongation ratio (TR) of 0.5-10%, a deformation degree of the cross-section of 0.5-1, and a number of interlacing of 2-80.例文帳に追加
液流染色機で染色加工する織物用ポリアミド繊維であり、該繊維の伸縮復元率(CR)が3%〜15%、捲縮発現伸長率(TR)が0.5%〜10%、断面形状の変形度が0.5〜1、および交絡数が2〜80であるポリアミド繊維。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「interlacing ratio」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
This method produces the nonwoven fabric of fluorine fibers by subjecting a wet-laid nonwoven fabric made from a slurry having formulating ratio of 100% of fluorine fibers and 1-50% of a water-soluble binder, to a water-flow interlacing treatment to elute the water-soluble binder and interlace the fluorine fibers each other.例文帳に追加
フッ素繊維100%に対して、水溶性バインダー1%〜50%の配合比からなるスラリーから作製される湿式不織布を水流交絡処理して水溶性バインダーを溶出させ、且つフッ素繊維同士を三次元的に交絡させてフッ素繊維不織布を製造することを特徴とするフッ素繊維不織布の製造方法。 - 特許庁
This bound nonwoven fabric is obtained by carrying out a water stream interlacing treatment of a fiber web containing polyester fibers, etc., providing a water stream interlaced nonwoven fabric, then applying an aqueous emulsion of an oxazoline cross-linkable acrylic resin having an area swelling ratio within the range of ≥100 to ≤110% in hot water at 60°C to the nonwoven fabric, drying and curing the applied emulsion.例文帳に追加
ポリエステル系繊維などを含有する繊維ウェブに水流交絡処理を施して水流交絡不織布となした後、60℃の温水中における面積膨潤率が100%以上、110%以下の範囲であるオキサゾリン架橋型アクリル系樹脂水エマルジョンを前記不織布に付着、乾燥し、キュアリングすることにより結合不織布を得る。 - 特許庁
意味 | 例文 (9件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|