[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > confuse A withの意味・解説 

confuse A withとは 意味・読み方・使い方

発音を聞く
プレーヤー再生
ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 〈混同する〉・間違える


Weblio英和対訳辞書での「confuse A with」の意味

confuse 《A》 with

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「confuse A with」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

I confuse that with a different product.発音を聞く 例文帳に追加

私はそれを違う製品と混同する。 - Weblio Email例文集

You confuse my head with a pumpkin!例文帳に追加

君は私の頭をかぼちゃと間違えてる! - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

According to some researchers including Shigeru MIZUKI, yokai cartoonist, 'Heiroku is a yokai which brandishes a Kotobure paper (a piece of paper with a handwritten message), claiming it an oracle, and spreads false rumors to confuse people.'発音を聞く 例文帳に追加

妖怪漫画家・水木しげるらは、「事触れの紙を振りかざし、ご神託と称してデマを流し、人々を混乱に陥れる妖怪」としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is particularly easy to confuse goshi with individuals in this third category: upper-rung peasants and wealthy merchants, dressed the same as samurai, permitted to adopt a surname and wore a pair of swords.発音を聞く 例文帳に追加

特に混同しがちなのは3点目の上層農民や豪商などで苗字帯刀御免など武士並の格式をもつ者であろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a vehicle surroundings monitoring apparatus capable of controlling the display form of a bird's-eye view image so as not to confuse a vehicle driver even when a large distortion occurs in a portion of the image in accordance with the generation of the bird's-eye view image.例文帳に追加

鳥瞰画像の生成に伴って画像の一部に大きな歪みが生じても、車両運転者が戸惑わないように鳥瞰画像の表示形態を制御可能な車両周辺監視装置を提供すること。 - 特許庁

To solve a problem of a single-axis two-operation type zoom lens which may confuse a photographer when an operation member having a correlation with the direction and the position inside a view finder is disposed to a turning knob since the correlation is varied according to a turning angle.例文帳に追加

一軸二操作方式のズームレンズにおいて、回転するつまみに、ビューファ内の方向や位置と相関関係のある操作部材を配置してしまうと、回転角度によって、相関関係が変化してしまい、撮影者が混乱してしまう。 - 特許庁

例文

To provide a convenient image recording apparatus in which, when an image file is transmitted and received to/from an external apparatus upon accessing from the external apparatus, a user does not confuse a recording region for recording photographed images with a recording region for recording album images.例文帳に追加

外部装置からアクセスされて外部装置との間で画像ファイルを送受信するとき、撮影した画像を記録する記録領域とアルバム画像を記録する記録領域とを、ユーザーが混同することがなく使い勝手がよい、画像記録装置を提供する。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「confuse A with」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

In a hard disk 124 of a computer 100 operating as the device for learning a foreign language, pairs of words that a learner is prone to confuse in understanding and semantic information and audio information of each word are correlated with each other and stored, and context information and non-context information is correlated with each of the pair of words and stored.例文帳に追加

外国語学習装置として動作するコンピュータ100では、ハードディスク124に、予め学習者が理解の混同を生じやすい単語の対と、各単語の意味情報および音声情報とを互いに関連付けて格納され、かつ、文脈情報および非文脈情報を単語の対とそれぞれ関連付けて格納されている。 - 特許庁

An excellent bleaching cosmetic for dealing with skin- melanization phenomena associated with a melanocyte and a macrophage is provided by making a skin care preparation such as the cosmetic contain an essence of Lonicera japonica Thunb or Lonicera confuse DC. of Caprifoliaceae or Loniceraceae, preferably the essence of bubs, leaves and stems, having excellent activities for inhibiting the extension of a dendrite of the melanocyte.例文帳に追加

メラノサイトのデンドライドの伸長の抑制作用を有するのに優れたスイカズラ科(Caprifoliacea又は、Loniceraceae)のスイカズラ(Lonicerajaponica Thunb.=忍冬又は、Lonicera confusa DC.=土銀花)のエッセンス、好ましくは花蕾、葉、茎のエッセンスを化粧料などの皮膚外用剤へ含有させることにより、メラノサイトとマクロファージが関与する皮膚黒化現象対応用の優れた美白化粧料が提供できる。 - 特許庁

A goods delivery control device for sorting goods into a plurality of groups when the number of goods to be delivered exceeds a predetermined number, housing the sorted goods in containers, associating the containers, and delivering the containers with the same address or order at one time, and a control method are provided, so as not to confuse the delivery.例文帳に追加

配送する商品の数が所定の個数を越えているとき、前記商品を複数個の群に区分けする区分けし、前記区分けされた商品を容器にそれぞれ収容し、前記容器を関連付けする関連付け、同じ宛先またはオーダーの容器をまとめて配送する商品配送制御装置及び制御方法を提供し、配送に関して混乱しないようにすることができる。 - 特許庁

In this subpart and section 204, unless the context otherwise requires, "chief executive" has the same meaning as in section 2(1) of the Customs and Excise Act 1996 "claimant" means a person who gives a notice under section 137 "control of the Customs" has the same meaning as in section 20 of the Customs and Excise Act 1996 "customs officer" has the same meaning as in section 2(1) of the Customs and Excise Act 1996 "infringing sign" means a sign that is identical with a trade mark in respect of which a notice has been given under section 137 and is used on or in physical relation to goods that are identical with goods in respect of which the trade mark is registered; or identical with such a trade mark and is used on or in physical relation to goods that are similar to goods in respect of which the trade mark is registered, if that use would be likely to deceive or confuse; or similar to such a trade mark and is used on or in physical relation to goods that are identical with or similar to goods in respect of which the trade mark is registered, if such use would be likely to deceive or confuse.例文帳に追加

この副部及び第204条においては,文脈上別段の解釈を必要とするときを除き,次のとおり取り扱うものとする。「税関長」は,1996年関税法(Customs and Excise Act)第2条(1)におけるものと同一の意味を有する。「権利主張者」は,第137条の規定に基づく通知を出す者を意味する。「税関よる管理」は,1996年関税法第20条における場合と同一の意味を有する。「税関職員」は,1996年関税法第2条(1)における場合と同一の意味を有する。「侵害標識」は,次に掲げる条件に該当する標識を意味する。第137条に基づいて出されている通知に係る商標と同一であって,その商標の登録に係る商品と同一である商品上に又はその商品との物質的関係において使用されているもの,又は前記の商標と同一であり,その商標の登録に係る商品に類似している商品上に又はその商品との物質的関係において使用されているもの。ただし,その使用が誤認若しくは混同を生じさせる虞がある場合に限る。又は前記の商標に類似しており,その商標の登録に係る商品と同一若しくは類似の商品上に又はそれとの物質的関係において使用されているもの。ただし,その使用が誤認若しくは混同を生じさせる虞がある場合に限る。 - 特許庁

Infringement where identical or similar sign used in course of trade A person infringes a registered trade mark if the person does not have the right to use the registered trade mark and uses in the course of trade a sign identical with the registered trade mark in relation to any goods or services in respect of which the trade mark is registered; or identical with the registered trade mark in relation to any goods or services that are similar to any goods or services in respect of which the trade mark is registered, if that use would be likely to deceive or confuse; or similar to the registered trade mark in relation to any goods or services that are identical with or similar to any goods or services in respect of which the trade mark is registered, if that use would be likely to deceive or confuse; or identical with or similar to the registered trade mark in relation to any goods or services that are not similar to the goods or services in respect of which the trade mark is registered where the trade mark is well known in New Zealand and the use of the sign takes unfair advantage of, or is detrimental to, the distinctive character or the repute of the mark.例文帳に追加

同一又は類似の標識が業として使用された場合の権利侵害人が何れかの登録商標に関し,それを使用する権利を有せず,かつ,業として,次に掲げる標識を使用したときは,当該人はその登録商標を侵害する。その商標の登録に係る商品又はサービスの何れかに関して,登録商標と同一である標識,又はその商標の登録に係る商品又はサービスの何れかに類似する商品又はサービスに関して,登録商標と同一である標識。ただし,その使用が誤認若しくは混同を生じる虞があることを条件とする。又はその商標の登録に係る商品又はサービスの何れかと同一又は類似の商品又はサービスに関して,登録商標と類似する標識。ただし,その使用が誤認若しくは混同を生じる虞があることを条件とする。又はその商標の登録に係る商品又はサービスの何れとも類似していない商品又はサービスに関して,登録商標と同一若しくは類似の標識。ただし,その商標がニュージーランドにおいて周知であり,かつ,その標識の使用がその商標の識別性又は名声を不当に利用するか若しくはそれに対して有害であることを条件とする。 - 特許庁

(d) use of a sign in trade that is identical or similar to the registered mark in relation to goods or services different from those for which the mark has been registered, where the use of the sign in connection with the said goods or services might mislead or confuse the public, cause the owner an unfair economic or commercial prejudice or cause the distinguishing power or commercial value of the said mark to be diminished;例文帳に追加

(d) 登録標章の対象とされている商品又はサービスと異なる商品又はサービスに関して登録標章と同一若しくは類似の取引標識を使用する行為。そのような商品又はサービスに関する使用が公衆の誤認若しくは混同を生じさせる虞がある場合,標章所有者に不当な経済上若しくは商業上の損害を生じさせる虞がある場合,又は当該標章の識別性若しくは商業的価値の減少を生じさせる虞がある場合は禁止の対象となる。 - 特許庁

Registration of the mark shall not confer on the owner thereof the right to prohibit a third party from using the mark to advertise legitimately marked goods or services, offer them for sale or mention the existence or availability thereof, or from using the mark to indicate the compatibility or suitability of spare parts or accessories that can be used with goods bearing the registered mark, provided that such use is made in good faith, is confined to the purpose of informing the public and is not liable to mislead or confuse it as to the corporate origin of the goods concerned.例文帳に追加

標章の登録は標章所有者に対して,第三者が合法的に登録標章の付された商品又はサービスを宣伝し,販売の申出若しくはそれら商品又はサービスの存在又は利用可能性を知らせるためにそれら標章を使用すること及び登録標章の付された商品に使用できる部品や付属品の使用適性や互換性を知らせるためにそれら標章を使用することを禁止する権利を与えるものではない。ただし,そのような使用は誠実になされなければならず,かつ公衆への情報提供目的に限定され,かつ関係商品の製造企業に関して公衆の誤認若しくは混同を生じさせる可能性の高いものであってはならない。 - 特許庁

例文

The registration of a trade mark may be revoked on any of the following grounds: that, up to the date 1 month before the date of the application for the revocation of the registration of the trade mark, a continuous period of 3 years or more elapsed following the actual date of registration during which the trade mark was not put to genuine use in the course of trade in New Zealand, by any owner for the time being, in relation to the goods or services in respect of which it is registered: except as provided in subsection (3), that the use of the trade mark has been suspended for an uninterrupted period of 3 years: that, in consequence of acts or inactivity of the owner, the trade mark has become a common name in general public use for a product or service in respect of which it is registered: that the article or substance was formerly manufactured under a patent or the service was formerly a patented process; and a period of 2 years or more has elapsed since the expiry of the patent; and the word is or the words are the only practicable name or description of the article, substance, or service: that, in consequence of the trade mark's use by the owner or with the owner's consent in relation to the goods or services in respect of which the trade mark is registered, the trade mark is likely to deceive or confuse the public, for instance as to the nature, quality, or geographical origin of those goods or services.例文帳に追加

商標登録は,次に掲げる理由の何れかを基にして取り消すことができる。商標登録に係る取消申請日の1月前までに,商標がそのときの所有者によりその登録に係る商品又はサービスについてニュージーランドにおいて業として真正の使用がされなかった期間が,実際の登録日後,連続して3年以上経過していること(3)に定める場合を除き,商標の使用が中断なく3年間停止していること所有者の行為又は無為の結果,商標がその登録に係る商品又はサービスについて一般公衆に使用される普通名称になっていること 次に掲げる事情があること,すなわち,それに係る物品若しくは物質が以前は特許に基づいて製造されていたか,又はそれに係るサービスが以前は特許方法であったこと,及び特許の満了から2年以上の期間が経過していること,及びそれに係る文言が物品,物質又はサービスについての単なる実用的な名称又は説明であること商標登録に係る商品又はサービスについての所有者による又は所有者の同意を得た商標の使用の結果,商標が例えば,その商品又はサービスの性質,品質又は原産地等に関して公衆に誤認又は混同を生じさせる虞があること - 特許庁

>>例文の一覧を見る

confuse A withのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS