意味 | 例文 (7件) |
Rikyoとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「Rikyo」を含む例文一覧
該当件数 : 7件
Rikyo Hyakuei dankan (李嶠百詠断簡) (imperial properties)発音を聞く 例文帳に追加
李嶠百詠断簡(りきょうひゃくえいだんかん)(御物) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
By the invitation of Japanese including a priest Rikyo, in 726 he came to Japan with his master Bodai Senna and a priest from Tang Dosen (Daoxuan).発音を聞く 例文帳に追加
当時日本から唐に入っていた僧理鏡らの招きにより、726年(天平8年)師の菩提僊那・唐の僧道センとともに来日した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is a dankan (fragmentary leaves of a book) which carry the copies of a hundred twenty poets written in gyosho (handwriting), which were created by Rikyo, a poet in the Tang Dynasty.発音を聞く 例文帳に追加
唐の詩人李嶠の百二十詩を行書で書写した断簡(だんかん、切れ切れになった文書)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was a quick learner as a young boy and recited "Rikyo Hyakuniju Ei" (An anthology of 120 poems by Li Jiao) at the age of seven.発音を聞く 例文帳に追加
幼少時には、7歳で『李嶠百二十詠』という詩集を暗証する等の物覚えの良さを見せた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After World War II, Kinosa SANJONISHI was recommended for Soke (grand master) by Rikyo ISSHIKI and Kagetsu YAMAMOTO, and thereafter, the Sanjonishi family succeeded Soke for three generations.発音を聞く 例文帳に追加
戦後、一色梨郷氏や山本霞月氏などにより、三条西公正氏が宗家に推戴され、以後三代に渡り三条西家が宗家を継承している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For children's education, "Mogyu," "Senjimon" and "Rikyo Hyakunijuei" were primarily used, with "Wakan Roeishu" written by FUJIWARA no Kinto, "Sakumon Daitai" written by FUJIWARA no Munetada, "Zoku Senjimon" and "Domoshoin" written by MIOSHI no Tameyasu later added to the list of textbooks.発音を聞く 例文帳に追加
児童教育については、『蒙求』・『千字文』・『李嶠百廿詠』が主に用いられ、後に藤原公任が『和漢朗詠集』、藤原宗忠が『作文大体』、三善為康が『続千字文』・『童蒙頌韻』を著すとこれらも用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He preached mainly at Chongfu-si Temple of Changan in Tang, and during staying in China he was requested to visit Japan by a learned priest from Japan Rikyo and an assistant envoy of the tenth Kento-shi (a Japanese envoy to the Tang Dynasty China) NAKATOMI no Nashiro, then he came to Japan in 736 with a priest from Kingdom of Champa Buttetsu and a priest from Tang Dosen (Daoxuan).発音を聞く 例文帳に追加
唐では長安の崇福寺を拠点に活動していたようで、唐滞在中に日本からの入唐僧理鏡や第十次遣唐使副使中臣名代らの要請により、チャンパ王国出身の僧仏哲・唐の僧道璿とともに736年(天平8年)に来日した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
意味 | 例文 (7件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|