意味 | 例文 (7件) |
Pacific 4 Agreementとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 P4協定
「Pacific 4 Agreement」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 7件
In addition, in September 2008, the United States was actively involved with Singapore, New Zealand, Chile, and Brunei, by expressing their full participation to the Asia-Pacific FTA to expand the "Trans-Pacific Partnership Agreement (TPP)", they showed a willingness to expand in the FTA network in Asian Pacific regions.例文帳に追加
また、2008 年9 月には、シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4ヶ国によるFTAを拡大する「環太平洋連携協定(Trans-Pacific Partnership Agreement;TPP)」への全面参加を表明し、アジア太平洋地域におけるFTA網の拡充に意欲を見せた。 - 経済産業省
P4 (an EPA among Brunei, Chile, Singapore and New Zealand) includes the Environmental Cooperation Agreement among the parties to the Trans-Pacific Economic Partnership Agreement (as an annex).例文帳に追加
また、P 4(ブ ルネイ、チリ、シンガポール、ニュージーラン ドの4カ国による経済連携協定)は補完協定と して環境協力協定を持つ(Environment Cooperation Agreement among the parties to the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)。 - 経済産業省
Discussions are also under way about the promotion of the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement (TPP), which is an FTA among Singapore, New Zealand, Chile and Brunei. These countries have the potential to form the core of the future integration of the Asia-Pacific region.例文帳に追加
また、この地域には、今後のアジア太平洋地域の地域統合の核となる可能性もあると考えられる、シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4ヶ国によるFTAである「環太平洋戦略的経済連携協定(通称:Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement、TPP)」の推進に向けた議論も進められている。 - 経済産業省
Originating from the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement (so-called P4 agreement), which became effective among four countries (Singapore, New Zealand, Chile and Brunei) in 2006, the Trans-Pacific Partnership (TPP) Agreement is currently newly negotiated with participation of the U.S., Australia, Peru, Vietnam and Malaysia in addition to the four countries.例文帳に追加
また、2006年にシンガポール、NZ、チリ、ブルネイの 4 か国間で発効した環太平洋戦略的経済連携協定(いわゆる P4 協定)に端を発し、それに米国、豪州、ペルー、ベトナム、マレーシアを加えて現在新たな交渉が行われている、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定がある。 - 経済産業省
There have been also initiatives which are not limited to East Asia but extend to the Asia Pacific as a whole, such as the Free Trade Area of the Asia-Pacific (FTAAP) proposed in November 2006 by the U.S. (under then-president George W. Bush), and the Trans-Pacific Partnership (TPP) Agreement which initially entered into force in 2006 as the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement (the so-called P4 agreement) between Singapore, New Zealand, Chile and Brunei, and is now being renegotiated as part of the expansion in membership to include the U.S., Australia, Peru, Vietnam, and Malaysia.例文帳に追加
また、東アジア地域に留まらず、アジア太平洋に広がる取組として、2006 年11 月に、米国(当時、ブッシュ大統領)が掲げた「アジア太平洋貿易圏(FTAAP)構想」と、2006 年にシンガポール、NZ、チリ、ブルネイの4 か国間で発効した環太平洋戦略経済連携協定(いわゆるP4 協定)に端を発し、それに米国、豪州、ペルー、ベトナム、マレーシアを加えて現在新たな交渉が行われている、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定がある。 - 経済産業省
Moreover, in APEC, four countries including Singapore, New Zealand, Chile and Brunei are negotiating for the promotion of “Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement (TPP)” which is the expansion of FTA and has potential to serve as a core of regional economic integration in Asia-Pacific in the future.例文帳に追加
また、APEC域内では、今後のアジア太平洋地域における地域経済統合の核となる可能性もあると考えられる、シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4か国によるFTAを拡大する「環太平洋連携協定(TPP)」の推進に向けた議論も進められている。 - 経済産業省
In contrast, it is noteworthy that Japan's EPAs always include an "arbitration-type" procedure (see, for example, Japan - Malaysia EPA, Chapter 13; Japan - Mexico EPA, Chapter Section 15; Japan - Singapore EPA, Section 21; and Japan - Philippines EPA, Section 15), as well as a more detailed set of procedural provisions than other agreements entered into by other governments.Japan's preference for "judicial" dispute settlement procedures is shared by Singapore and Korea, both of which, similar to Japan, became increasingly active in negotiating and executing FTAs/EPAs since 2000 (see, for example, Chile - Korea FTA, Article 19.6, Paragraph 1; Korea - Singapore FTA, Section 20, Article 20.6; Singapore - New Zealand FTA, Article 61.1; Australia - Singapore FTA, Section 16, Article 4;and the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement (Chile, Brunei, New Zealand and Singapore), Article 15.6, Paragraph 1).例文帳に追加
これに対して、日本のEPA は全て仲裁型を 選択している点が特徴的であり(日本-マレー シア(日マレーシア)13章、日本-メキシコ(日 メキシコ)15章、日本-シンガポール(日シン ガポール)21章、日本-フィリピン(日フィリ ピン)15章)、また、他国が結んでいる協定と比 べ、比較的詳細な手続規定が置かれている。こ のように司法化された紛争解決手続を指向する 特徴は、我が国と同じく2000年前後から FTA/EPA 締結に向けた取り組みを強化して いるシンガポール、韓国にも見ることができる。(チリ-韓国(19.6条1項)、韓国-シンガポー ル(20章20.6条)、シンガポール-ニュージー ランド(61条1項)、オーストラリア―シンガポール(16章4条)、チリーブルネイーニュージーランド-シンガポール(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)(15.6 条1項)等) - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
|
意味 | 例文 (7件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |