意味 | 例文 (23件) |
Chokyoとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 長享(ちょうきょう)は、日本の元号の一つ。
「Chokyo」を含む例文一覧
該当件数 : 23件
Chokyo July 20, 1487 - August 21, 1489発音を聞く 例文帳に追加
長享1487年7月20日-1489年8月21日 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Moving to Kyoto, Takatane served Shogun Yoshihisa ASHIKAGA of the Muromachi bakufu, and participated in the Chokyo and Entoku Campaigns (the 1487 [Chokyo 1] campaign and the 1491 [Entoku 3] campaign against the Rokkaku clan in Omi Province, which are also known as the Rokkaku Seibatsu [Subjugation]).発音を聞く 例文帳に追加
京都に上って室町将軍足利義尚に仕え、1487年の長享の乱・1491年の延徳の乱にも参加。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1488, when Masachika raised an army for subjugation of the revolt, they destroyed the army instead (Revolt of the Chokyo era).発音を聞く 例文帳に追加
長享2年(1488年)に政親が一揆討伐軍を上げると逆にこれを攻め滅ぼした(長享の一揆)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the same year, Akisada declared war on Sadamasa UESUGI of the Ogigayatsu-Uesugi family, which was the beginning of the Chokyo War.発音を聞く 例文帳に追加
顕定は同年に扇谷上杉家の上杉定正に宣戦して長享の乱が始まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With regard to "Shunju," Tanjo, Chokyo, and Rikujun expressed skepticism, pointing out that the three Shunju commentaries are not annotations of "Shunju," and rejected the "Commentary of Zuo" in particular.発音を聞く 例文帳に追加
『春秋』では啖助・趙匡・陸淳が春秋三伝は『春秋』を注するものではないと懐疑を述べ、特に『左伝』を排斥した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「Chokyo」を含む例文一覧
該当件数 : 23件
In 1491, Toshisada again followed Yoshihiro in order to conquer Takayori ROKKAKU and achieved distinguished military service (Chokyo-Entoku Wars).発音を聞く 例文帳に追加
延徳3年(1491年)、再び六角高頼征伐のため、敏定は義寛へ従軍し、功績を立てた(長享・延徳の乱)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Meanwhile, Ujichika supported Soun's advance to the Kanto region, intervening in the Chokyo Rebellion and siding with the Ogigayatsu-Uesugi clan in battle against the Yamanouchi-Uesugi family.発音を聞く 例文帳に追加
一方、氏親は早雲の関東進出にも協力して長享の乱に介入、扇谷上杉氏に味方して山内上杉家と戦った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He tried in vain to regain Echizen Province by filing cases against the bakufu (Chokyo Case and Entoku Case)発音を聞く 例文帳に追加
その後も越前の回復を求め幕府にたびたび訴訟を起こすが(長享の訴訟、延徳の訴訟)、果たせなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A series of battles ensued, including the UESUGI Zenshu no Ran, Eikyo no Ran, Kyotoku no Ran, NAGAO Kageharu no Ran, Chokyo no Ran and others.発音を聞く 例文帳に追加
上杉禅秀の乱、永享の乱、享徳の乱、長尾景春の乱、長享の乱などの戦乱が起きた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The successive changes of the imperial era name (Chokyo, Entoku, and Meio) attributed to these disasters endorse this observation.発音を聞く 例文帳に追加
こうした災害を理由とした改元(長享・延徳・明応)が相次いでいるのもそれを裏付けていると言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1487, he followed Yoshihiro and took the position at Omi Sakamoto together with the successor of the 'Oda Isenokami family' Hirohiro ODA as a member of the bakufu's force to conquer Takayori ROKKAKU (Chokyo-Entoku Wars).発音を聞く 例文帳に追加
長享元年(1487年)、幕府による六角高頼征伐のため、「織田伊勢守家」の後継者織田寛広とともに義寛へ従軍し、近江坂本に布陣したという(長享・延徳の乱)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1491, joining his lord, Yoshihiro SHIBA, Owari no kuni shugo (provincial constable of Owari Province), Toshinobu went on an expedition to Sakamoto in Omi Province (Otsu City) to conquer Takayori ROKKAKU (Chokyo-Entoku Wars) together with Toshisada ODA of 'the Oda Yamato no kami family' who is said to be his father.発音を聞く 例文帳に追加
延徳3年(1491年)、六角高頼征伐のため、敏信は父とされる「織田大和守家」織田敏定と共に近江国坂本(大津市)へ主君・尾張国守護の斯波義寛へ従軍したという(長享・延徳の乱)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When the Chokyo Rebellion, an internal discord of the Uesugi family, started, the Nanasawa Fort fell by the invasion of Kanto Kanrei (a shogunal deputy for the Kanto region) Akisada UESUGI in 1488, and therefore, Tomomasa stayed in the Oba Fort (the present Fujisawa City) after that.発音を聞く 例文帳に追加
上杉家同士の内訌である長享の乱が始まると、長享2年(1488年)に関東管領上杉顕定の侵攻を受けて七沢要害は陥落し、以後は大庭要害(現藤沢市)に拠った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (23件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |