[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ActiveResourceをUNIX Domain Socketで使ってみる

現状、内部APIとの通信はHTTPで行われており、localhostへの接続とはいえそれなりに通信コストがかかっているため、今後、内部APIPHP-FPMで動かし、unix domain socket経由で叩けるようにしたいところです。

http://inside.pixiv.net/blog/2012/11/08/pixiv-dot-comfalsequan-ti-xiang/

ふむふむ。

ActiveResourceUNIX Domain Socket 叩けるんだろうかと思って実験してみた。


このあたりを参考にしながら準備。

適当な Rails アプリケーションを作って、

% rails new crazyresource -J -O
% cd crazyresource

Gemfile を作って、

source 'https://rubygems.org'
gem 'rails', '3.2.11'
gem 'activeresource'

bundle install して、

% bundle install --path vendor/bundle

適当な scaffold を作る。(bookmark というのは参考にしたサイトにあわせた)

% bundle exec rails generate scaffold bookmark title:string url:string comment:text

で、まずは普通に http://localhost:8080 からリソースを取得するようにしてみて、

% vi app/models/bookmark.rb
class Bookmark < ActiveResource::Base
  self.site = 'http://localhost:8080/'
end


次にポート 8080 に nginx を立てた。

% mkdir nginx
% mkdir nginx/logs
% mkdir nginx/html
% echo '[{"comment":"Google Search","id":1,"title":"Google","url":"http://www.google.com/"}]' > nginx/html/bookmarks.json
% vi nginx/nginx.conf

nginx.conf はこんな感じ。

worker_processes  1;

events {
    worker_connections  1024;
}

http {
    server {
        listen       8080;
        server_name  localhost;

        location / {
            root   html;
        }
    }
}

nginx 起動。

% nginx -p $PWD/nginx -c nginx.conf
% curl "http://localhost:8080/bookmarks.json"
[{"comment":"Google Search","id":1,"title":"Google","url":"http://www.google.com/"}]


ここまでできたら Rails を起動して、

% bundle exec rails server

リソースが取得できることを確認。

% curl "http://localhost:3000/bookmarks.json"
[{"bookmark":{"comment":"Google Search","id":1,"title":"Google","url":"http://www.google.com/"}}]


nginx は UNIX Domain Socket でもリクエストを受け付けられるので、設定を以下のように変えて、

worker_processes  1;

events {
    worker_connections  1024;
}

http {
    server {
        listen       unix:/tmp/nginx.sock;
        server_name  localhost;

        location / {
            root   html;
        }
    }
}

nginx を再起動すると、

% nginx -s stop
% nginx -p $PWD/nginx -c nginx.conf

curl "http://localhost:3000/bookmarks.json" は失敗するようになる。

これでようやく準備完了。


次に、unix_socket_hack というのを使う。

Gemfile にこういうのを追加して、bundle install する。

gem 'unix_socket_hack', :git => 'git://github.com/walf443/unix_socket_hack.git'

実は Net::HTTP だと unix_sock_hack がうまく動かないので、 https://github.com/walf443/unix_socket_hack/issues/2 に書いたような変更を vendor/bundle/ruby/1.9.1/bundler/gems/unix_socket_hack-93e97dea2425/lib/unix_socket_hack.rb に加える。対応してもらいました。

localhost:8080 への TCPSocket を乗っ取って /tmp/nginx.sock への UNIXSocket にしたいので、 config/application.rb にこういうのを追加しして、

require 'unix_socket_hack'
UNIXSocketHack.apply({ 'localhost:8080' => '/tmp/nginx.sock' })

Rails を再起動すると、また動くようになった。

% curl "http://localhost:3000/bookmarks.json"
[{"bookmark":{"comment":"Google Search","id":1,"title":"Google","url":"http://www.google.com/"}}]

nginx のログに unix: というのがあるので、ちゃんと UNIX Domain Socket でアクセスしてることがわかる。

% tail -f nginx/logs/access.log
unix: - - [20/Jan/2013:18:10:23 +0900] "GET /bookmarks.json HTTP/1.1" 200 85 "-" "Ruby"

Macに最初から入ってるmemcachedを常時起動するようにした

Macmemcached をインストールしようと思ったら、Lion には最初から入ってたので、それを有効にした。

検索しても Lion に memcached が入ってることはほとんど知られてないみたいで、↓このへんぐらいしか出てこなかった。

これを参考に、

~/Library/LaunchAgents/com.danga.memcached.plist

というファイルを作って、

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
  <key>KeepAlive</key>
  <true/>
  <key>Label</key>
  <string>memcached</string>
  <key>Program</key>
  <string>/usr/bin/memcached</string>
  <key>RunAtLoad</key>
  <true/>
  <key>UserName</key>
  <string>ユーザー名</string>
</dict>
</plist>

とか書いて、(ユーザー名のところは自分のユーザー名にした)

launchctl load -w ~/Library/LaunchAgents/com.danga.memcached.plist

と打って実行。RunAtLoad=true なので起動したら実行する。

MacBook AirのCPU温度を取得する

Mac OS Xのバッテリー残量は

ioreg -n AppleSmartBattery

というコマンドで取得できるけど、CPUの温度については標準で付いてくるコマンドではどうやら取得できないらしい。

IOKitのインターフェイスを使ってCで持ってこれるんだけど、まさにそういうツールを公開してる人がいて、↓の smc.h と smc.c でOKみたい。(たぶんこのソースもどこかから持ってきたものみたいだけど)

ただし、Mac OS X 10.5 (Leopard) 以降ではIOConnectMethodStructureIStructureOIOConnectCallStructMethodに変わったことでコンパイルできなくなっていた。

で、その修正版も公開してる人がいた。

.app の中にソースが入ってるのだけど、面倒なので Gist に貼っておいた。(元々 GPL なので)

コンパイル

clang -framework IOKit -o smc smc.c

使い方

$ ./smc -h
Apple System Management Control (SMC) tool 0.01_2
Usage:
./smc [options]
    -f         : fan info decoded
    -h         : help
    -k <key>   : key to manipulate
    -l         : list all keys and values
    -r         : read the value of a key
    -w <value> : write the specified value to a key
    -v         : version
$ ./smc -f
Total fans in system: 1

Fan #0:
    Actual speed : 1997
    Minimum speed: 2000
    Maximum speed: 6500
    Safe speed   : 0
    Target speed : 2000
    Mode         : auto
    Temp         = 55.375
    Temp TB0T        = 32.6875
    Temp TC0D        = 55.375
    Temp TC0P        = 50.5
    Temp TM0P        = 46.875
    Temp TN0P        = 0
    Temp Th0H        = 0
    Temp Ts0P        = 30.625
    Temp TN1P        = 0
    Temp Th1H        = 35.375

現在のCPU温度は55.375度だそうな。

おまけ

GrowthForecastに送ってみた。

GrowthForecast.plで自分ロギングしてみた

こちらのブログではお久しぶりです。

定期的に数字を投げておけば勝手にいい感じでグラフ化してくれるツールが欲しい…!と思っていたら、GrowthForecastというのがPerl界隈で流行ってると教えてもらいました。

早速使ってみようと思ったのですが、MacではRRDtoolが落ちるため、色々やった挙句諦めてVirtualBoxにインストールしてようやく使えました。

使い方については既に色々書かれているので省略しますが、グラフを作り始める設定とかも不要でHTTPでPOSTし始めれば今すぐにでも数値ログを取れるという、まさに思った通りのツールでした。


ところで最近はライフログにハマっています。

パソコンを触っている時間を記録しておいて、何時に眠りに落ちたのか分かるようにしたかったので、GrowthForecastでキータイプとマウスイベントの回数をロギングしてみました。

Macでキーイベントを取得するにはObjective-Cだろうと思って書き始めたのですが、XCodeに慣れなくて結局Vimで書きました。

かなりCっぽいObjective-Cのソース置いときます。

これでコンパイルできるはずです。

clang sample.m -o sample -framework Cocoa -lcurl


GrowthForecastに投げる部分はlibcurlを使ってこんな感じになります。

#include <curl/curl.h>

...

size_t curl_write_callback_func(char* ptr, size_t size, size_t nmemb, void* nothing) {
    return 0;
}

int post(char *name, int num) {
    char url[MAXLINE];
    sprintf(url, "http://localhost:5126/api/me/log/%s", name);

    char postdata[MAXLINE];
    sprintf(postdata, "number=%d", num);

    printf("%s: %d\n", name, num);

    CURL *curl = curl_easy_init();
    curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_URL, url);
    curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_POSTFIELDS, postdata);
    curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_WRITEFUNCTION, curl_write_callback_func);
    CURLcode res = curl_easy_perform(curl);
    curl_easy_cleanup(curl);

    return res == CURLE_OK;
}


Macのイベント取得部分はCGEventTapというAPIを使って書けるそうです。

#import <Cocoa/Cocoa.h>
#include <time.h>

...

CGEventRef catchEventCallback(CGEventTapProxy proxy, CGEventType type, CGEventRef event, void* nothing) {

    // http://stackoverflow.com/questions/4727149/application-randomly-stops-receiving-key-presses-cgeventtaps
    if (type == kCGEventTapDisabledByTimeout) {
        CGEventTapEnable(eventTap, true);
    }

    if (type == kCGEventKeyDown) { /* to listen for key events, run this program as root */
        int key = CGEventGetIntegerValueField(event, kCGKeyboardEventKeycode);

        printf("%d\n", key);
        count_key++;
    }
    else if (type == kCGEventMouseMoved || type == kCGEventScrollWheel) {
        count_mouse++;
    }

    return event;
}

int main() {
    CFRunLoopSourceRef runLoopSource;

    eventTap = CGEventTapCreate(kCGHIDEventTap, kCGHeadInsertEventTap, 0, kCGEventMaskForAllEvents, catchEventCallback, NULL);

    runLoopSource = CFMachPortCreateRunLoopSource(kCFAllocatorDefault, eventTap, 0);

    CFRunLoopAddSource(CFRunLoopGetCurrent(), runLoopSource, kCFRunLoopCommonModes);

    CGEventTapEnable(eventTap, true);
 
    ...

    CFRunLoopRun();

    return 0;
}

キーイベントを取得するにはこのプログラムをroot権限で実行する必要があります。

それから、普通にキーイベントだけを取得すると、何故か突然イベントを取得できなくなることがあるのですが、どうやらイベントが連続して起こった時などに CGEventTap が外されてしまうそうです。StackOverflowでSnow Leopardのバグだとかいう書き込みを見ましたが真相は不明です。その時に kCGEventTapDisabledByTimeout というイベントが出るので、それを捕まえて CGEventTap をまた有効にしてあげないといけません。


定期的にGrowthForecastにPOSTする部分はCFRunLoopTimerRefというのを使いました。

#include <time.h>
#include <dispatch/dispatch.h>

...

void postEventsAsync(int num_key, int num_mouse) {
    dispatch_async(dispatch_get_global_queue(DISPATCH_QUEUE_PRIORITY_DEFAULT,0), ^{
        post("key", num_key);
        post("mouse", num_mouse);
    });
}

void recordCountsCallback(CFRunLoopTimerRef timer, void* nothing) {
    time_t this_time;
    struct tm * timeinfo;

    time(&this_time);
    timeinfo = localtime(&this_time);
    timeinfo->tm_sec = 0;
    this_time = mktime(timeinfo);

    if (this_time == prev_time) {
        // within less than 60 sec (do nothing)
        return;
    } else if (prev_time == 0) {
        // first time (set prev_time to this_time)
    } else if (difftime(this_time, prev_time) >= 120.0) {
        // come back from sleep (discard)
        count_key = 0;
        count_mouse = 0;

        postEventsAsync(count_key, count_mouse);
    } else {
        // more than 60 sec (record)
        postEventsAsync(count_key, count_mouse);

        count_key = 0;
        count_mouse = 0;
    }
    prev_time = this_time;
}

int main() {

    ...

    CFRunLoopTimerRef timer = CFRunLoopTimerCreate(kCFAllocatorDefault, 0, 1.0, 0, 0, recordCountsCallback, NULL);
    CFRunLoopAddTimer(CFRunLoopGetCurrent(), timer, kCFRunLoopDefaultMode);

    CFRunLoopRun();

    return 0;
}

Grand Central Dispatch を使ってみました。こうしないと、HTTP通信待ちの間に後続のキーイベント等をブロックしちゃうので、パソコンがプチフリーズしたみたいになってしまうためです。


こんなところです。それではみなさんもHappy Life Logging!

ニョーン

↑ pixiv.js はほぼykskさんが書いたものなので、僕のコメントは無いだろうと思って開いたんですが、

7686:     // マウスオーバーでおすすめタグをニョーンと出す

7629:         // TODO: pixiv.storage.localStorage の使い方が分かりにくいのでとりあえず window.localStorage を使う

は僕でした。pixiv.storage.localStorage ってのがあったので使おうかと思ったんですが、挙動がよく分からなかったので敢えてラップする必要ないかなーと思って単に window.localStorage 使っちゃいました(ゴメンネ)

ちなみにニョーンってやつの挙動は↓これです。

ちなみにpixivはIE7以下は対応しません。過去より未来を見ましょう。

宣伝

↑僕もけっこう書きました。

pixivに入社しました

東京に住み始めたので近くの人は遊びに誘ってください。


3月31日にGEEK DAY TOKYOというイベントで(たぶん)WebGLについて何か話します。ネタはまだ決めてませんが15分程度になる予定です。

ワクワクエンジニアリング

ギークだってはしゃぎたい!

GEEK DAY TOKYOは、パイプ椅子に座ってプレゼンを聞いて、神妙な面持ちでメモを取るようなイベントとは、ちょっと違います。

メモの代わりに酒や肴を片手に、プレゼンを聞いたり展示を見たり。

ちょっと疲れたら、参加者同士でギークな話に花を咲かせたり。

お酒が飲めなくてもOK。会場にはコーラやレッドブルも完備です。

3月31日。GEEK DAY TOKYOは、ワクワクエンジニアリングをテーマに、終始ゆるーくお送りします。

http://geekday.jp/

↓100人までだそうですが、すぐ埋まりそうな感じですね。


それからこのブログ並びに僕のオンラインでの活動は全て個人的な表現活動であり、雇用者の意見と必ずしも一致するものではありません。