プレーンテキスト
文字と制御文字(改行など)だけを含むファイルのこと。拡張子は.txtまたは.text 。pixivにはプレーンテキストによるアスキーアートをキャプチャしたものが投稿されている。
画像や音声は一切含まず、文書のレイアウト情報もないが、それだけに構造は簡単でどんな機種のコンピュータでも共通して扱える。
ただし、文字コードの違いには注意が必要。英数字を扱う場合は文字コードがASCIIで統一されているのであまり問題はない(ただし、古いメインフレームではEBCDICを使っている場合もある)のだが、その他の文字(日本語を含む)の符号化形式は機種により異なっていたため、漢字・かな、キリル文字、ハングルなどを含むテキストファイルを異なる環境で使うと、文字化け(文書が無意味な文字や記号の羅列になる)などの問題が発生しがちであった。
現在ではASCIIを拡張する形で規格化されたUTF-8がどの機種でも共通して使えるようになっており、これを使うことが推奨されている。ただし、UTF-8を使っていても、文字を表現するフォントがなければ文字化けが発生する可能性がある。
また、改行コードについてはLFを使うプラットフォーム(UNIX系、LinuxやmacOSを含む)、CRを使うプラットフォーム(Apple II、Classic Mac OSなど)、CR+LFを使うプラットフォーム(MS-DOS、OS/2、Windows)があり、思わぬトラブルが起きる場合もある(近年のWindows用のソフトウェアではUNIXとの互換性に配慮しLFだけでも改行と判断してくれる場合が多いが)。