直垂
5
ひたたれ
主に武家社会で用いられた男性用衣服、日本装束の一つ。
時代によって変動が激しいが、以下の点は古くから変わらない特徴である。
- 上半身用と下半身用との2部式構成、上半身の着衣を袴に着込めて着用する。
上半身
- 前合わせは垂領(たりくび。襟を肩から胸の左右に垂らし、引き合わせて着用すること)
- 衽(おくみ。着物の左右の前身頃に縫いつけた襟から裾までの細長い半幅の布。おくびとも読む)を作らず襟を付け、打ち合わせを紐で結ぶ。
- 脇が縫われておらず、開いている。
下半身
- ズボンと同じ形式である。
発祥は古墳時代の頃に着られていた衣服で、現代の一般的な和服のように前で打ち合わせるタイプの衣服の基であり、起源は男子をかたどった埴輪が着用している上半身は前合わせの着物、下半身は別仕立てのズボンのような物だといわれている。
室町時代に、礼装・公的な場の”晴れの装束”としての「大紋直垂」と、日常着である”褻(け)の装束”としての「素襖直垂」というように、徐々に使い分けが生まれていった。
特に直垂は、幕府より許された家臣に限り、侍烏帽子と直垂の着用が許される。
戦国時代に入ると、直垂の袖すら邪魔となり肩衣(裃の基だといわれる)という物が生まれた。
江戸時代は江戸幕府により、直垂、大紋、素襖は高位の武家しか着られない衣服とされた。
明治初期には朝廷出仕の際の礼装になったが、明治5年に太政官布告により礼服が洋服となり、直垂は公服としての役目を終えた。