- プロ野球選手一覧 > 藤井弘
概要
OB | |
---|---|
藤井弘 | |
基本情報 | |
国籍 | |
出身地 | 広島県福山市 |
生年月日 | 1935年9月29日 |
没年月日 | 2018年11月9日 |
身長 体重 |
170cm 71kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 右投右打 |
守備位置 | 内野手、外野手 |
プロ入り | 1955年 |
引退 | 1969年 |
経歴 | |
選手歴 監督・コーチ歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
盈進商業高等学校に進学。3年春の県大会では決勝戦まで勝ち進むも敗退。夏も敗れてしまい、甲子園大会には縁がなかった。
卒業後、倉敷レイヨンに就職。ここで活躍し、1955年に八幡製鉄から移籍話が舞い込み本人も乗り気だったが、倉敷レイヨンから猛反対され断念。この少し後に広島カープから打診を受け、プロ球団ならやむなしと倉敷レイヨンから許可を取り広島カープに入団。ちなみに、八幡製鉄については八幡製鉄の監督が広島の白石敏夫監督の後輩であったため、問題になることはなかった。
初年度から出場機会を得たが、プロの壁にぶち当たり、当時の新人ワースト記録となる41打席連続ノーヒットを記録。あまりの打てなさに自信を喪失し、船での移動中に海に身投げしようとするまでに追い込まれたが、野崎泰一二軍監督に見つかり「死んだつもりで頑張ってみろ」と諭され思いとどまった。初年度の最終成績は打率.075であった。
1957年、プロのボールに対応できるようになり3番打者に定着、オールスターゲームにも初出場した。成績は全試合に出場して、打率こそ.231であったが、17本塁打、62打点と長打力でチームに貢献した。
以降、広島の中軸打者として活躍を続け、1958年は打率.272、17本塁打、55打点、1959年は打率は.213であったが、20本塁打をマーク。
1960年は故障した影響で86試合の出場にとどまったが、翌1961年からは復調し、1967年まで7年連続で二桁本塁打を放ち、特に1963年には打率.280、20本塁打、80打点といずれの部門でもキャリアハイの成績を残した。
1968年からは衣笠祥雄らの台頭もあり出場機会は減少。1969年、現役引退。
引退後も広島に残り、スカウトや一・二軍の打撃コーチ、二軍監督の任を務め、指導者として広島黄金時代を築いていった。
人物・エピソード
持ち前の長打力と勝負強さを武器に、低迷期の広島の中軸打者としてチームを支えたスラッガー。相手チームのエース級やサヨナラの場面での一打も光った。
その反面守備に難があり、内野の守備時に藤井の守備位置にフライが上がると球場が静まり返ったという。
41打席連続ノーヒットの新人記録は、2021年に佐藤輝明が更新するまで長らくプロ野球記録であった。
通算成績
打撃成績
通算:15年 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 1504 | 5055 | 4343 | 476 | 1035 | 177 | 603 | 34 | 41 | 33 | 590 | 48 | 747 | 114 | .238 | .336 |
関連項目
- 0
- 0pt