これが灯油ストーブです
灯油ストーブを使ったことがないという世代の方も多いと思うので、まずはどういったものなのかの説明をしておこう。
ここで語る灯油ストーブとは、灯油を燃やして室内を暖める家庭用暖房器具のこと。電気やガスを使わないので、どこにでも移動可能だ。
熱い部分がちゃんと赤いというのが素敵だと思うんですよ。
そしてエアコンやファンヒーターとの違いは、なんといっても天板の上で調理ができること。
ヤカンを置いておけばお湯が沸くし(加湿できる!)、鍋を置いておけば煮炊きができるのだ。
暖房であり調理器具なんですよ。
暖房器具としての熱効率の悪さや給油の面倒臭さを補う調理器具としての可能性。
実家に住んでいた時は当然のように使っていたこの道具を何十年かぶりに導入してみると、その便利さに感動すら覚えた。
灯油ストーブで湯煎を楽しむ
灯油ストーブの天板に置くものといえば、加湿器としてのヤカンが定番である。ヤカンさえおいておけば間違いない。カップラーメンも作り放題だ。
だがここでちょっと冒険して、乗せるものを鍋に変えてみてはどうだろう。
火傷対策として、百均で売っている部品を結束バンドでつないでクリップで止めた総合格闘技のリング風カバーを実装しました。
こうすることで水量が目視で確認できるようになり、カラ炊きの心配が激減。
そしてここで湯煎をするという展開を加えると、この鍋に無限の可能性が広がってくるというものだ。
ほらほらほら、一気に楽しくなってきた!
この容器の中身を日本酒だと思っただろうか。そう、そんな夜もある。ストーブで熱燗、最高だ。
だが中身がただの水でもまた楽しい。程よく温められた白湯をそのまま飲んだり、お茶やコーヒーを淹れたり、あるいは芋焼酎を割ってみたり。レトルトのカレーとご飯を温めた夜もあったっけ。
ちなみにこの原稿は、マグカップに日本茶のティーバックを入れて、湯煎したお湯を何度も注ぎ、だんだんと薄くなる味を楽しみながら書いている。いいだろう。
そういえば小学校のストーブの上には大きなタライが乗っていて(日直が水を入れる)、そこで紙パックの牛乳を温めていた覚えがあるけど、本当の記憶なのかテレビの記憶なのかが怪しい。
ポトフなんて超楽勝だ
灯油ストーブが一番得意とする料理は、なんといってもコトコト煮る系である。レシピを読んで弱火で2時間煮るとか書かれていると大体諦めるものだが、このストーブがあれば3時間でも4時間でもどんとこいだ。もっと煮させろ。
たとえばポトフを作るとしよう。適当な材料とコンソメキューブを鍋に入れて、ストーブの上に置いておくだけである。
ストーブは土鍋も似合います。
置くだけとかいいつつも、実際はアクをとったり、お湯の減りをチェックしたり、給油をしたりするのだが、その世話がもう楽しいのだ。ちょっとした育成ゲームである。
ふと気が付けば、部屋の中にいい匂いが充満している。そんな時は堂々と味見をしよう。
4時間も煮込めば、ほらもうバッチリ。
具が柔らかく煮えたならば、そのまま食べてもいいし、カレーやシチューのルーを溶かしてもいい。うどんを入れたってかまわない。
どんなものでも受け止めてくれる、度量深きポトフの完成である。
ポトフに湯豆腐気分で豆腐を入れるとポトウフになる。
参鶏湯だって怖くない
続いては参鶏湯。作るのが難しそうなイメージだけれど、難しく考えなければ簡単にできるはず。とりあえず「参鶏湯風」というレベルを目指そう。
スーパーを3軒回ってようやく売っていた丸鶏をよく洗い、中にもち米を軽く詰めて串で閉じる。
参鶏湯にはつきものの高麗人参の代わりとして、普通のニンジンと河原から抜いてきた野生の大根を放り込み、水や酒などで満たしてストーブに設置。
三合炊きの炊飯用の鍋がジャストフィットだった。
3時間経ってフタを開けてみれば、これこの通りの煮えっぷり。
ストーブにおける「暖房」の意味とは、「暖かい厨房」なのである。
もうストーブのない煮込み料理なんて考えられない!
スプーンで軽く触るだけで鶏肉が崩れていく柔らかさたるや、まるで腐っていた巨神兵の如し(最低の表現)。
ジャストフィットサイズの器で煮たので、汁が少ないために鶏のダシがものすごく濃い。これが丸鶏スープの味か。
そしてそのダシを吸ったもち米のただごとではない旨さ。餅よりうまいもち米だ。
鶏はダシが出ちゃってそんなにうまくなかったけど、その味が染みた汁と米がうまいのよ。
硬い牛筋だってトロトロだ
厚手のビニールみたいに硬い豪州産の牛筋だって、ストーブでじっくりと煮続けることで、どうなるか想像はつかないけど柔らかくなるはずだ。
豪州産の牛筋肉。ものすごく硬い。
長期戦を覚悟しつつ、牛筋に生姜を加えてたっぷりの水でコトコトと煮る。さながらベテラン刑事による取り調べの如し。
圧力鍋を使ってねじ伏せるのではなく、ストーブの弱火でじっくりと説得するように煮込むことで、どこまで柔軟になるかを試すのだ。
煮ているときは蓋をしていますよ。
そして翌日、火を消して放置しておいた鍋の中身をチェックすると、ビニールみたいだった牛筋は、なんとゴムのように変わっていた。
5時間煮ても、犬用のガムみたいな状態である。人間の歯では噛みきれないレベルだ。だがここであきらめてはいけない。今年の冬はまだこれからだ。
水に浮いてるのは脂の塊。お湯を全部変えて煮込み直そう。
ストーブを着けたり消したりしながら3日間が経過。するとあれほど強情だった牛筋も、まるで湯葉のような柔らかさに心変わりしていた。
私も牛筋をここまで気長に煮込んだことは無くて、こんなにも柔らかくなるのかと驚いた。
持ち上げると切れそうなほどに柔らかくなった牛筋に感動。
こうなればもうこちらの勝ちは動かない。これを小鍋に移して、台所でタマネギと豆腐と一緒に煮て食べよう。
醤油、酒、砂糖でちょっと甘めにしてみました。
ご飯にたっぷりと掛けて、牛筋肉豆腐丼の完成。ほら大勝利だ。
胡椒をガリガリと削っていただこう。煮込み続けた牛筋が、なんだこりゃというくらいにトロトロである。
圧力鍋で煮込んだのとは違う味だと信じて食べよう。
いくらなんでも柔らかすぎるという見解もあるだろうが、この柔らかさを知ってこそ硬めを楽しめるというものだ。
柔よく剛を制す。意味が違うか。とにかく次はもっと硬いものを煮てみたいと思った次第だ。
焼き芋を焼かせても相当なものだ
灯油ストーブは煮るだけではなく、焼くという用途でも使える。もちろん強火でサッと焼くのではなく、弱火でじっくりと焼くものが適している。
じっくり焼くといえば、なんといっても焼き芋だろう。
30年振りくらいにストーブで芋を焼くぜ。
よく洗ったサツマイモをアルミホイルで二重に包み、そのままストーブの天板に置く。
仕事をしながら部屋で芋が焼けるってすごくないですか。
ついでにトマトとタマネギのスープも作りましょうか。
むらなく焼けるようにとたまに上下をひっくり返し、串を指してチェックしながら2時間半。芋は見事な黄金色に焼き上がった。
アルミホイルの中の出来事なので焼き加減が心配だったが、弱火なので多少の誤差は問題ないようだ。
人生で一番上手に芋が焼けたかもしれない。担当編集の古賀さんの見立てでは「紅はるか」ではとのこと。
品種すら書かれていない安売りの芋だったが、十分過ぎるほどにネットリでホクホク。
これが最近のサツマイモの実力なのか。いやいやストーブでじっくりと焼いたからこそなのだろう。なんたって細めの芋を1本焼くのに2時間半である。
焼きすぎてパリパリになった部分も愛おしい。
スープも美味しく煮えていた。
食パンを焼いていたことを思い出した
ストーブで焼くといえば、そういえば食パンを忘れていた。
家にオーブントースターはあったのだが、小学生の頃は冬になるとストーブで食パンを焼いていた気がする。あれってなんだったんだろうということで再現してみた。
そういえば昔の食パンは、ヤマザキのパン屋で注文してからスライスしてもらっていたなあ。確か赤い袋のが150円で青い袋が170円。そしてこの食パンはスーパーで98円。これがデフレか。
アルミホイルとか敷かないで、直火だった気がする。
ストーブを弱火にしてから天板にそのまま置き、しばらくしてひっくり返すと、食パンに見覚えのある焼き目があらわれた。
わー、懐かしい。これだ、これこれ。テレビ(志賀ちゃんのおはスタとか)に夢中になって何度真っ黒に焦がしたことだろう。
こんな風に天板の穴部分が焦げるんだよなー。
両面を焼いたら塗るのはもちろんマーガリン。本物のバターというものの存在を知らなくて、マーガリンの事を疑うことなくバターと呼んでいた。今もわりとそうだけど。
あの頃のようにたっぷりと塗りたくって食べると、なんだかトースターで焼いたいつものパンよりうまい気がした。
牛乳があれば何枚でも食えるな。
なんというか芯まで温まっている感じ。電気のトースターと灯油のストーブでは、香ばしさの質が違うのだ。
この上から安いイチゴジャムを塗りたくると、さらに最高なのだろう。
なんだか最後は思い出話になってしまったが、とにかく灯油ストーブクッキングは素晴らしい。「ながら料理」のなんと楽しいことよ。
ここが部屋の中なのに、火があってそこで料理をしているから、なんだかキャンプでもしている気分になる。まだまだ作りたいものがたくさんあるので、春までじっくり堪能しようと思う。
ストーブだけに「STAUB」という鍋を買おうか迷っている。