仲哀天皇の皇后、応神天皇の母。 気長足姫尊、息長帯比売命、大帯姫命とも。
稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)の曾孫・氣長宿禰王の女子なり*1.母は葛城高顙媛。
仲哀天皇の死後、新羅に出陣、凱旋。 出陣の時は月延石で産期を延後して、凱旋後筑紫の地で応神天皇を出産という。 仲哀天皇が亡くなったから応神天皇即位まで、69年間摂政をつとめた、日本書紀に唯一天皇でなくても紀がある皇后。
なお、日本初紙幣で肖像が載せた女性である。
*1:日本書紀による。古事記では天日槍命の後代という。
伊野天照皇大神宮から遠見岳山頂へ登ってみた とても見晴らしのいい場所です。 標高は323m程度なので、体力のあるひとなら20分~30分で登ることができると思います。 ちなみに私は、途中休み休み、45分かかりました。 心臓がバクバク、汗もかいたので上着脱いで、うーん気持ちいい場所です。 途中で粉雪が降ったりしたけれど、それも美しい光景でした。 伝承によると神功皇后もこの地に立ったとか!福岡県の宗像、粕屋、糸島、早良と玄界灘方向が展望できました。志賀島や能古島、相ノ島、白島、壱岐の島、そして世界遺産の沖ノ島が晴れた日には見られるそうです。 まさにここはパワースポットですね。 伊野天照皇大神宮から遠…
福岡県北九州市皿倉山の頂上にある展望台レストラン「天宮」TEN・KYU 久しぶりに皿倉山に歩いて登りました。 皿倉山は、比較的整備が整った、安全で登りやすい登山道があります。 初心者の方でも登ることが出来ます。 体力の衰えを感じながら登りましたが、鳥のさえずりや、原生林の眺めが、とても楽しいコースでした。 途中でゴミを拾いながら登る女性に遭遇しましたが、ゴミは少なかったそうです。 頂上に登ると北九州市の街や自然が眺望できます。 今日は冬空ですがそこそこいいお天気だったので、遠くには世界遺産の神が眠る島「沖ノ島」を拝むことが出来ました。 福岡県北九州市皿倉山の頂上にある展望台レストラン「天宮」T…
300以上生きた武内宿禰(たけしうちすくね)が飲んだと言われる「不老水」を飲んでみた。 ここ香椎宮では武内宿禰(たけのうちすくね)が祭られた『武内神社』があります。 武内宿禰は日本各地に不思議な現象もふくめて、伝承が残されています。 中でも、九州へは仲哀天皇と神功皇后に同行して上陸したと伝えられています。 そして二人の息子の応神天皇を抱きあげたのも武内宿禰だと言われています。 景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の各天皇につかえて360歳まで生きたそうです。 竹内宿祢といえば、「武内文書」「武運長久の神」「宰相の神」「元気なお爺さん」 そして「不老長寿」というイメージです。 300以上生きた武内…
日本史上最強とうたわれる神功皇后とその夫の仲哀天皇が祭られる「香椎宮」別名「夫婦宮」 シャーマン、猛女、大弓の名手などなどさまざまな伝説を持つ神功皇后ですが、 北九州でもいろんなところで、神功皇后の伝説が残されています。 仲哀天皇と神功皇后が上陸した地である「皇后崎」や洞海湾を進むときにに滞在した伝説がある「飛幡八幡宮」などほかにも多くの神社で伝説が記されています。 本当に実在したのでしょうか?なんて今さらですよね! そういえば神功皇后が卑弥呼だったのではないかという説もありますね。 日本史上最強とうたわれる神功皇后とその夫の仲哀天皇が祭られる「香椎宮」別名「夫婦宮」 神功皇后の伝説 御神木・…
この記事は式内楯原神社に行った感想です! 大阪に興味深い地名にある式内社があったので行ってきました。 式内楯原神社に参拝 式内楯原神社に伝わる武甕槌の子孫の伝承 住吉大社との関係 なぜ十種神宝が祀られているのか 式内楯原神社の近くに武甕槌の子孫の墓はあるか? 地下鉄谷町線の喜連瓜破(きれうりわり)駅から徒歩15分のところにある式内楯原神社(しきないたてはらじんじゃ)です。 喜連瓜破駅は喜連と瓜破2つの町名からきています。喜連の由来は古代に中国からこの地へ集団移住してきた土木・工芸の技術集団である呉人(くれびと)のクレがなまり、キレという地名になったものという説があります。 瓜破については飛鳥時…
住吉大社の第一本宮さんを…大社さんに初めて訪ねました 今日の東京は一日晴れ。最高気温は20度を超えました。 澄んだ青空が広がる、穏やかな一日でした。 (あ、2行日記になってしまう…もうちょっと続けまーす♪) あぁ、いつの間にか、いねむりおじぃさんが首相になってましたね。 野党はもったいないことをしましたなぁー。 千載一遇のチャンスだったのに。みんなの主張を最大公約数にしてまとまれば 政権取れたのに…大臣ポストもゲットできたのに…。 まぁ最初に誰かが本気で頭を下げれば、他の人も頭を下げ始めるのにね。 …それは政権交代と叫んでいた人の役目ですよ~意地ばかり張って…。 さぁ、トランプおじさんのドトウ…
志賀海神社 本殿 今回は、福岡の神社のご紹介です。 今回ご紹介するのは、福岡でもとても古くからある神社の志賀海神社(福岡市東区)です。 名前の通り志賀島にある神社で、全国の綿津見神社の総本社です。 志賀島は古代の海人族である安曇族のゆかりの地で、「漢委奴国王」の金印が発見されたところとしても知られています。 また安曇族は、綿津見神(海の神様)の子孫といわれ、現在の宮司さんも安曇さんと言われます。 中国の呉の国(現在の江蘇省付近にあった)からやってきた人たち、とも言われています。 その昔、志賀島には、内海むけ(博多湾)と外海むけ(玄界灘)の二つ港があったそうです。 その交通の要衝の志賀島から、金…
奈良の平城京の北の果てをてくてく🐾🐾 すまりんたちは 古墳を巡りながら歴史散策をしています 本日 「後編」です(^_-)-☆ 平城宮跡歴史公園の北辺を西へ歩いていくと 見えてきたのは復原された大極殿 他の建物の復原事業も行われているようです 平城宮跡の航空写真(photo byすまき) 佐紀神社を過ぎて… 池のほとりをめぐり… 旧い街並みを抜けて行くと… 再び古墳が現れました! ここから 佐紀盾列古墳群の西側部分のかたまりに入ります 佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)は 宮内庁により 第11代垂仁天皇皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の「狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)」に治定さ…
香椎宮御朱印 参拝日:令和6年(2024年)3月28日 二ノ鳥居 三ノ鳥居 楼 門 手水舎と絵馬堂 狛 犬 御神木(綾杉) 中 門 本 殿 社務所 摂社末社 稲荷・鶏石神社 武内神社 巻尾神社 一ノ鳥居 御祈祷受付時間 アクセス 昨日時間が無くて寄れなかった香椎神宮 今日は朝早くから博多駅から香椎神宮駅、午前8時香椎神宮到着。 二ノ鳥居 境内結構広そうです。 参道に一本早咲きの桜が咲いてとても綺麗でした。 三ノ鳥居 楼 門 三ノ鳥居を潜って太鼓橋を渡れば大きな楼門。 楼門重層の桧皮葺総欅白木造で明治36年追遠会事業により再建されました。左右の筋塀は寺社の最高位を示す五本筋となっています。出典:…
福岡県の低山ハイキング大根地山(おおねちやま)と大根地神社 江戸時代に作られた北九州と長崎を結ぶ長崎街道の難所である冷水峠の一部を歩きます。 現在では整備された舗装道ですので、超初心者向けの低山登山です。ハイキング気分で頂上を目指すことが出来ます。 山頂までは滑り止めの効いた舗装道で原生林を眺めながら、まずは、大根地神社を目指します。山伏の修験上だったこともあり。古くから信仰の熱い神社の様です。 険しいルートも含めていろんなコースがあるようですが、今回のルートは、すごく登りやすいコースなので、登山を始めたばかりの初心者の方には是非お勧めします。 福岡県の低山ハイキング大根地山(おおねちやま)と…
志賀海神社(しかうみじんじゃ) 青龍窟から志賀海神社へ向かいます。志賀海神社は福岡東区にある志賀島(しかのしま)の中にあり、全国から龍が集まってくる場所、「海神の総本社」「龍の都」と称され国宝の金印が発掘された場所でもあります。高速で飛ばして約2時間程で到着。 <山の神様>ご祭神:オオヤマツミノカミ魚のアラカブやオコゼをお供えするとその恰好を面白く思い願い事を叶えて下さるとか。また空の財布を備えて願い持ち帰ると財が貯まるそうです(^-^)太鼓橋を抜け楼門をくぐり更に階段を上がると拝殿が見えてきました。(それが冒頭の写真になります) 心地良い風が吹き抜け龍のエネルギーを感じます。 手前に御潮井と…
今回も静岡県三島市の三嶋大社について。 前編では総門、芸能殿、神門などについて述べました。 当記事では、舞殿や拝殿・幣殿・本殿などの境内中心部の社殿について述べます。 舞殿 回廊の先には舞殿が鎮座しています。 梁間3間・桁行3間、入母屋(妻入)、瓦棒銅板葺。 1866年(慶応二年)再建。市指定文化財。 正面の入母屋破風。 妻面には妻虹梁が使われ、破風板の拝みに蕪懸魚が下がっています。 正面の軒下。 柱間は正面側面ともに3間で、ガラス戸がはめられています。 縁側は切目縁が4面にまわされています。 柱はいずれも円柱で、柱上に台輪が通っています。頭貫の位置には象鼻がついています。 台輪の上と下には「…
娘婿の父上が氏子総代を務めていた関係で 下のチラシを作らせて貰いました 御祭神・応神天皇 (おうじんてんのう)・比咩大神 (ひめおおかみ)・神功皇后 (じんぐうこうごう)・大山祇神 (おおやまづみのかみ)今は陸続きとなっていますが、昔は「王子島」という島になっていたそうです。「王子島」という名前の由来は神武天皇東征の途中、船団を率い、守江の湾内に仮宿し、この島に上陸したという故事によるものです。この神社の始まりですが、織田信長の家臣、高橋六郎左衛門が四国へ渡る途中、灘手村に漂着。宇佐八幡宮を奉祀して主君の加護を祈念し、神霊を梅ヶ崎に奉斎したことに始まります。天正四年九月に現在地へ奉遷。以後地域…
九州最大の都市・福岡市。その中心部・天神に、ビルに囲まれた神社があります。警固神社です。 (福岡市は人口160万人突破)2020年(令和2年) 5月20日、福岡市は、5月1日現在人口が160万1755人で、初めて160万人を超えたと発表しました。 政令指定都市で人口160万人を超えたのは、九州唯一で、全国で見ても横浜、大阪、名古屋、札幌に続いて5都市目です。そして2023年(令和5年)5月1日現在の福岡市の人口は160.3万人です。この大都市・福岡市の天神のど真ん中にあるのが警固神社。御覧のように大型ビルに囲まれています。 (警固神社とは)警固神社は「けご」と読みます。「警」は、「警め(いまし…
初めに 前回に続いて縁起の良い花を紹介していきたいと思います。 初めに 梅 梅の基本情報 何故縁起がいいのか 最後に 梅 出典 https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/OJS_umeedaappu.jpg 梅は、仏教のと共に日本に伝わったとする説があります。 飛鳥時代に仏教が中国や朝鮮半島を通じて日本に伝わり、その際に梅の木も持ち込まれたと考えられています。 なんと、梅は薬用として日本に伝わったそうです。 それは熟していない梅の実を加工したもので、現在でも漢方薬として用いられています。 梅の実や梅の花は、食べ物や飲み物、または薬として利用され、特に梅…
2025年月1月14日時点での考察 ど素人ですので、他人の意見を聞く度 今までの考えが大きく変わります。ご容赦ください。 【邪馬壹国は 陸行でしか行けない所】で述べた 本来なら、篠栗町~飯塚を通るルートや宗像を通り遠賀川を上った方が良さそうだが、遠賀川流域は女王国同盟には属しておらず、迂回したと考えられる。 遠賀川流域(私は、勝手に岡田国と名付けている) 特に関門海峡の利権は大きく 他国の交易船から通行税を取っていたと思われる。(隋書倭人伝の秦王国の事では無いのか?秦の徐福たちの子孫の国)遠賀流域の民は、宗像→沖ノ島→対馬→朝鮮半島 ルートを取っていたと思われる。このルートが、伊都国から通行税…
(2025/1/13) 『古代日本と七大天使』 神代編 西澤徹彦 著/千乃裕子 監修 ジェイアイ出版 1989/3/1 ・天を司る七大天使をはじめ神ヤハウェ(エルランティ)、イエス・キリスト、モーセ、ブッタ(釈迦)と日本のつながり、そして日本の存在すべき意味を論証。 ・「古代日本歌謡、和歌は神ヤハウェのヘブライ語による霊示を隠蔽したものだった」――“日本語とヘブライ語の二重の意味を持つ神の言葉”という驚くべき真実を独自の手法によって論証。古代日本に隠蔽したヘブライ語で予言された、天を司る七大天使、ミカエル、ガブリエル、ラグエル、パヌエル、ラファエル、ウリエル、サリエルの名を明らかにし、日本にお…
2024年11月24日 西山名 上野三碑のうち、金井沢碑と多胡碑を速足で巡り、吉井駅から上信電鉄に乘って西山名駅に11時過ぎに到着しました。今日の鎌倉街道歩きはここからスタートします。時刻は11:10です。この先で鎌倉街道から少しだけ横道に反れますが、山上碑も寄っていきたいと思います。
文字霊日記・3596日目 鍋島騒動(なべしまそうどう) 肥前 佐賀藩 鍋島化け猫騒動(なべしまばけねこそうどう) 鍋=金+咼 咼=カイ・カ =呙=口+内(人+冂) 口がゆがむ(歪) 金+冎+口 金+冎+口 冎=骨と肉とを分離、解く 冎=𭁟+冋 =冂+ⲅ+冂+口 冎=𭁟+冂 渦=氵+冎+口・・・渦巻・鳴門 咼=冎+口 𭁟+冂+口 穴にはまりこむ 関節の骨 冎=𭁟+冂 代替形式 中国とシンガポールでは 左に曲がり(◱) 他の場所では右に曲がる(◲) 冎(康熙字部首13 冎=𭁟+冂 冎=冎+口=咼 咼・𠈥・𨒵・𨀩・𠛰・𠕩・𬟬 骨と肉とを分離、解く・削ぐ 冎=𭁟+冂 派生文字 凹 抉(えぐ)り出す 引…
・717年(和暦養老1.11.17) 日本の元正天皇は「養老」と改元した。(『続日本紀』) ・717年(和暦養老1) 養老律令の編纂が始まった。 ・717年(和暦養老1) 首親王は側室の県犬養広刀自との間に、井上内親王を儲けた。(『続日本紀』) ・717年(和暦養老1) 遣唐使(第8回)が派遣された。そのときの押使は多治比県守・大使は阿部安麻呂(後に大伴山守に変更)・副使は藤原不比等の三男馬養(後に漢字を宇合)であった。 この遣唐使に同行して、吉備真備・阿倍仲麻呂・僧の玄昉が入唐した。(『続日本紀』) 使者は儒者から経書を学ぶことを求めて、儒者の趙玄黙に広幅の布を納めて経書を学んだ。使者たちは…
「初卯」は正月の最初の卯の日に、 神社に詣でることです。 「初卯」が三が日に来る年は 「二の卯」「三の卯」もあります。 東京では、江東区亀戸にある 亀戸天神社内の妙義社(御嶽神社)、 大阪では、住吉区住吉にある「住吉大社」、 京都市の上賀茂神社などに参詣し、 魔除けの「卯の御札」や「卯槌」が 授与されます。 「卯」は、時間で「午前6時頃」を表し、 方角は「東」を示すことから、 色々なことが始まり、広がっていくことを 意味します。 「卯」は、火災除、雪除、商売繁盛、開運の 神様です。 農村地方では、正月卯の日に 年神様が帰られるという信仰があり、 「初卯」が10日過ぎの時は 「凶作」の前兆として…
ついに新しい年が来ましたね!お正月には初詣に行こう!ということで毎年首都圏の参拝者数ベスト5に入るほど大人気の鎌倉「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」にご参拝してきました。 鎌倉「鶴岡八幡宮」とは? 本宮 「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」は、日本初の武家政権を築いた源頼朝により、現在の地に遷座されました。800年以上もの歴史ある神社で、60段の大石段を上った先にある楼門、鮮やかな色彩と繊細な彫刻を施された本宮は鎌倉のシンボルとして親しまれています。 「鶴岡八幡宮」の概要 鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府を築いた源頼朝公の祖先源頼義が、京都の石清水八幡宮を勧請(神様の御分霊を他の地に還し祀るこ…
こんにちは!(^◇^) まずはよもやま(^ν^) 最近、Huluで独占配信されていた十角館の殺人がテレビでも放送されていたので履修済の主人と見てみましたよ!小説も漫画も読んだことはなく、十角館の殺人、初摂取ですね! ここ最近、稲葉百万徹氏のかまいたちの夜の配信を見ており、割と早い段階でトリックの核心と犯人が分かったため、十角館の殺人も「おうおう、この私を欺いてみろよ〜見つけちゃうぞ〜このゆるオタ主婦がよ〜(^ν^)」と自信満々で舐め腐った態度で視聴を始めました、ゆるオタ主婦。 甘かった……(^ν^) こうに違いない!こういうトリックのはず!この人はこんなことを目論んでる!この人が犯人だ!と思っ…
とうとう2024年の冬至がやってきました。新宿区早稲田にある関東ではとても有名な「穴八幡宮」に「一陽来復御守」をいただきにご参拝しました。 「穴八幡宮」とは? 正面参道鳥居 穴八幡宮は毎年冬至の日には「一陽来復御守」を求めて大行列ができる都内でも有名なパワースポットです。 穴八幡宮の御由緒 康平五年(西暦1062年)、奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が凱旋の折、日本武尊命の先蹤に習ってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧請し、永く東北鎮護の社として祀ったのが始まりです。 その後何度か近隣の火災や戦争により焼失しましたが、平成元年より慶安・元禄の江戸権現造の御本殿御社殿等の造営を初め、隋神…
國津神社 箸墓古墳の東にあるホケノ山古墳に向かうとすぐに左手に村社・國津神社があった。国津神社は、古来より「地主の森」といって、天照大神の御子神五柱を祭神としている。この男神五柱、つまり、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊 (まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)・天穂日命(あめのほひのみこと)・天津彦根命(あまつひこねのみこと)・活津彦根命(いくつひこねのみこと)・熊野樟日命(くまぬくすびのみこと)は、「記紀」神話によると、素戔嗚尊が天照大神と天の安河を中に挟んで誓約をしたとき、 天照大神の玉を物実として成り出た神という。また『日本書紀』崇神天皇六年の条に「天照大神・倭大国魂二神を、天皇の大…